見出し画像

自由って

こんちは。隔離から開けて2週間ほどが経ちました。少し生活に慣れ模様のカワチです。
今日は、歳は離れているけど、すごく価値観や考え方が話してて合う方と夜ローカルで飲んでて話していたことで、海外で生活するということで気づくこと、感じたことを考えてアウトプットしてみたいなって思いました。
今はというとビールを家で飲んで酔った勢いで書いてます。最近夜飲むことや添加物たっぷりのおつまみをやめられません。最近自分を許そうと思っています。


みなさんの考える自由ってなんですか?

昨今、日本では自由を求めて、自由"に"生きよう。スキルを得て経済的自由を得よう。フリーランスだ。webデザインだ。プログラミングでWebエンジニアだ。はたらくを自由に。市場価値。

もちろん経済的に"自由を得れる"とできることは増え、自由になるだろう。たしかに僕は今はお金が少ない。スキルもなし。実績もなし。

なんてでもこれは僕の中では手段だと思う。僕が求める自由じゃない。


じゃあ僕の中で自由の定義はなんだろう。ほしい自由ってなんだろう。

僕は、自分の中での自由"を"生きたいと最近感じている。
よーするに、自分らしく生きたいということ。
自然体に生きたいこと。
自分らしく生きるってなに?わからないけど、自分の感情に素直に向き合って生きることだと思っている。
シンプル言うとやりたいことやって楽しく生きてる人生。理想を求めてやりたい仕事してる人生。
もちろん、しんどいことで、色々な柵や壁を超えていく必要があるこの生き方。
僕はこっちを選ぼうと思う。


これは何度かnoteに書いたけど、「しなければいけない」をなくして、「したい」で生きる。
外発的動機じゃなくて、内発的動機で生きる。


異質になりたい。
普通なんてないし、どーせみんな違うんだから。
均一化に苦しむんだったら、他人に評価されなくて苦しんで、他人の目や意見、世間体を気にして、将来ばかり気にしてその時を楽しめなくて、自分の身の回りの問題意識、社会課題に縛られて、、、外発的で、よっぽど不幸。

子どもの頃から、習い事や勉強、学校、スポーツでも全て自分の意思がなかったりする。
正解を求めさせられ、百かゼロが判断基準。
ルールや慣例、先生や指導者、親の意見や目を疑うようになるから、そう言う思考になるんやと思う。
不自然に生き、自然さを失う。野蛮さを否定される。動物じゃなくなる。


だから不安になるんだ。大人になって何をして生きていがなければいけないんだろうと。
自分で考えたことなかったから。僕はそうだった。
よーするに、本当の意味で自立できてない。
自立してる人なんて、この世で一握り。って北山さんに教えてもらった。自分で考えて自分でなんか創ってる人。

また、自分の意思で、スタンスで、自分らしく生きるからって、見捨てられるわけじゃない。レールに戻れないわけじゃない。日本社会に戻れないわけじゃない。

枠の中で、やってみたいことや生きたい様に蓋をして、
過度な評価社会、狭い中での競争、出る杭は打たれ、異なれないことに苦しまなくても、外にはまっっっったく違う世界が広がっている。
全然違う価値観が広がっている。
一回外に目を向けてほしい。若ければ若いほど、感じることがたくさんある。
今を必死に、前向きに生きている人たちがいる。
日本人も、現地に魅了され染まり、活気的に活動をしている人たちがいっぱいいる。若い人でも、飛び出してる人なんて全然いる。海外のプロサッカー選手に挑戦してる人なんて、覚悟の前提が違う。

でも海外に行くにしても行く場所がない。英語喋れない。英語の勉強不得意。現地語も喋れないから、お金ないから、行けない。
大丈夫。それも日本の常識と自分のバイアス。会社や大学のためにとるTOEICなんてただの評価。
目的がそもそも違う。なんとかなる。日本の教育がそういうのを物語ってる。座学なんて実践から入った方が入るというかやる気になる。逆やったり、大事なところ抜けてるから気にしなくていい。
僕も気にしてた。TOEIC990?点中、時間が足りないくらい真面目に真剣に解いて、285点。いや、全部C塗りつぶしたら取れるやん。
逆になんで全部Cにせんかったん?
めちゃくちゃ不得意なんやろな。笑
でもアメリカ留学、なんとかなった。トラブルやストレスはいっぱいあったけど。
そのおかげで日常会話の英語はそれなりにできるようになった。いや、怪しいな。
まあ英語が喋れるようになりたいというのはただの理由づけで、現地の人とサッカーしてる自分に自惚れてただけやったんやけど。
サッカーってだけでめっちゃ仲間に入れてくれた。パーティーも誘ってくれた。僕は英語の勉強よりもこっちの方が大切だと思ってた。楽しいし笑
最初はそんなんでええやろ。
英語の勉学なんて手段で後付けでいい気がする。英語できたところで何したいかわからなかったら..やりたいや好き、行きたいが先でいいんでは?帰ってきて思った。


現地語はもっと話せるようになりたいなって思ってる。
行く場所やコミュニティも、いっぱいある。東南アジアならお金貯めれば経済的には余裕。コロナで今は厳しいけど。



もっと自分も、若い日本人で生き方に悩んでる人の受け皿とか、相談相手になっていければなって思ってます。

僕が一旦下した決断は、一応レールを外れた。
ベトナムという異国の地で生活を始めている。
海外に行ったことがなかったり、あったりする人でも、大学卒業後の進路はいきなり岐路に立たされるから悩むと思う。
リクナビマイナビ、就活社会だけで見て欲しくない。
僕はすぐ周りの影響や雑音に惑わされたら、そうあるしかないと思い込んじゃうから見えなくなった。
日本の中でも、自分に合った面白いところはあると思う。特に田舎に。

生活が人と違うくたって、居候であっても、給料が少なくても、お金を稼げなくたって、貯金できなくて、自由に娯楽を楽しめなくたって、フリーターしてたって、他から見たら惨めな生活してたって、、、今やってることが将来にどうつながるか見えなくたって、

やりがいがあったり、心地よかったり。ピントが合ってたり、環境が好きだったり、生活が自分なりに好きだったり、
自分がその時それで楽しいなら、それでも良くない?
どっちをとるか。未来なんて何が起こるかわからない。いつ死ぬかもわからない。
未来のために我慢する?
自分次第。
自分の幸せの要素は自分で決める。
そのために悩んだっていい。

心理的安全はなんなんだろう。

よく言う。途上国の人はお金がなくて不自由。先進国の人は自由。
それは事実であるし、選択肢が沢山あることは本当に恵まれていること。
だから僕らは、自由"を"生きてる風かもしれない。
でも同時に、選択に怯えて自由"に"生きれてなかったのは僕だと思った。

海外に行くと自分を見つめ直せる。
「豊かさ」って何?って絶対ぶつかる。

日本人は自殺率多い。よーするに精神的に豊かじゃない。
でも待って?物質的には最低限豊か。最近は共通前提がないから、今まであったある程度決まった指針やレールがないから、生きる上での理由を考えるけど、そんなもの見つかるはずない。社会や他者との不合理で苦しんでいる人がいる。
僕もそんなことで悩んでいた。
でも、その悩みはもしかすると、傲慢なのかもしれない。

途上国には貧困に苦しんでる人だっているし、明日生きれるかすらわからなさそうな人もいる。変な紙切れ売ってくる人いる。物乞いいる。身体がおかしい形してたり、道端に足ない人いる。裏にビジネスが潜んでいるかもしれない。
死にたいなんて思わない。生きることに必死だし、そうすることしかできない。
僕がその状況だったらと考えると、、

2年前は、このことにやはり問題意識を持った。考えたら考えるだけしんどかった。

じゃあ、最低限保障されてる僕らは、何に怯えているのか。
僕は今まで、何に対して過剰に怯えていたんだろうか。

せっかく親に産んでもらって、いただいた命を真っ当せずどおする。
元気に生きることが親孝行。
勘違いして迷惑かけて生きてる僕らなのに、なんで賢くならなきゃいけないのか。
教育的に、外れることが怒られる。ちゃんとしてないと、いけない。やりたい生きたいが認めてくれない。若いと根拠もまだわかんない。
人様に迷惑かけるなと教えられている。

普段食って生きてるだけで植物と動物、地球に迷惑かけてるやん。よっぽど、お金だけじゃないことへ向かって、人に迷惑かけてでも社会に向かってる人の方が、素敵ちゃうかな。

もはやなにをもって途上や先進なのかわかんない。もうこんな呼び方さえしたくない。先進国であり迷惑国だし。

東南アジアには、苦しそうな人もいれば、一方で、お金が少なくても自由"に"生きてて、おおらかで楽しそうで、ゆっくり時間が流れ、あったかくて、助け合って、生き生きと力強く生きてて、子どももめちゃくちゃ笑ってる。
ポジティブな印象の方が多かった。
たまに冷たくて、残酷で、目を背けたい事実もあったり、汚い臭いところもあるし、歪みも、アクシデントも多い。でも、「その中の一部として生きている」と言うことを実感する。自分なんかいないようなもん。
日本の田舎に行ってもこれを感じたなー。
自分なんて地球の一部でしかないんよ。


昨年の自分を思い出すと、何回かnoteで言ってるけど、オンライン就活をし、家の檻の中でありもしないことばかり考え、大きく考え、日本の社会の枠の中の価値観に怯え、ちゃんとした人材にならなきゃと、悩み苦しんでいた。よっぽど不自由で不幸だ。あたまでっかちでっかち。以下その真っ只中の時に書いたnote↓↓

選択肢があっても、選ぶ力がないとしんどくなる。それを物語ってるのが僕だったと思う。
それはサッカーでも一緒。
ボールタッチが下手でうまく扱えないと、そもそもプレーを選択できない。うまくてもマインドがなければ駆使できない。
今もまだあると思う。取れてない柵が。

僕はよくよく考えると、理屈ばっかだ。生きがいや夢、目標とか社会課題とか生きるための理由づくりばっかりしていた。
直感覚で行った方が、しんどいことも多いけど大概いいかんじに生きてる心地する。
シンプルに、直感で生きる人が自由。
この世で一番自由な奴が海賊王。

やりたいことがあらなければいけないのか、ちゃんと理由や根拠がなくてもいい。
こんな目標や夢をとか、日本のヤバいところなんとかしたいとか、世界がやばいからとか、社会課題だらけだからとか、認めてもらうために問題ありきで考えなくてええんちゃうかなって最近思う。

生きる意味を、他に依存しなくていい。責任を持たなくていい。

曖昧でいいでしょ。そんなんわかるわけない。


僕は、何かしたい気持ちに手段やスキルに怯えて蓋をする癖があると思う。
好きなことに、実績や知らないことが多いからって、蓋をしなくていい。自分なりに好きやったり興味を持てたなら、自信持っていい。
海外の人は、誇りを持って話す。たとえ未熟でも。笑 未熟と思うから未熟。不完全でいいと知った。
たしかに、ソーシャルネットを見ればすごい人なんてめちゃくちゃいる。僕は過度に比較してしまった。今までやったら知らなかったであろう人を知れる時代。それをうまく活用しよう。

僕がカンボジアに留学してるときにすごいなぁって思った人たちは、みんな好きや愛でいることやってること。自分がそれで自惚れること。それが結果的に社会を覗いている。
それは、日本の田舎でも一緒だった。

興味があったらアクションしてみる。すると、
いかに自分の世界が狭くて、考えていることが大きくて浅いか思い知らされる。
今は、それが更新されていくのが、しんどいかもしれないけど、楽しい。
時には悩んだり頭でっかちになったり、無力さに打ちひしがれたり、調子良くてモクモクワクワクしたり。

どんな自分になりたいんだろう。

もちろん、これから、テキトーに生きるわけではない。自分の人生に向かって、自分の本音に向き合って、大切にしたいこと、やりたいことを探しながら生きてたい。結果的に他者に、社会に貢献できればいいかな。
自分がいることでそこの世界や社会がどうなるか、どうなってほしいかは意識したい。
それが僕のしたい自由"に"生きる。

これからどおなるかなんてわかんないし今言ってることと正反対になるかもしれない。それもまた自分の人生。


そもそも、難しいことばっか考えてたけど、
4年前まで留学が夢で、海外で休学して長期インターンするなんて夢のまた夢で、新卒で海外で働いて生活してるなんて夢のまた夢のはたまた夢やった。
4年前の自分にとってはとんでもなくあり得ないこと、ちゃんと叶えてるやん。笑。拍手👏

今日はこんなとこで。現地夜中3時、
いや全然生活リズム整ってへんやん慣れてへんやん。good night!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?