見出し画像

離婚後の回復期間は個人差がある

はい!こんちわKATZです!

今日のテーマは「離婚後の回復期間は個人差がある」

YouTubeチャンネルの方にコメントが寄せられました。

新婚で離婚検討中ですが、少し疑問があります。 新婚(子なし)状態であっても2年ぐらい動画で説明された状態になり易いんでしょうか?
これについて解説をしていきます。


目次

結論 回復期間は個人差がある

PTSD外傷後ストレス症候群

離婚後の再婚とうつの関連性

新婚で離婚検討中・・・

まとめ:恋愛と結婚の違い




結論 回復期間には個人差がある



まずは結論からお話ししますが、想像の通り「個人差がある」という回答になりますね。KATZ LIFEで取り扱う内容が主に「離婚後で親権を失い、子供に会えなくなったケース」を取り扱うことが多いです、ちなみに限定しているわけではありませんが、この場合、自分の経験談から心身の回復に2年は要するのではないかというのがこのチャンネルの趣旨でもあります。今日は個人差にフォーカスしつつ、解説をしていきたいと思います。整理整頓していくといくつかの重要なワードがあります。それを具体的にしていきましょう。

PTSD外傷後ストレス症候群



離婚後のダメージをPTSD(心的外傷後ストレス障害)として捉えることは可能です。特に男性にフォーカスして、離婚後の心身の回復についてまとめてみます。

※あくまで参考・考察の話になりますので、この記事であなたが診断されているわけではないということをご理解ください。


### 離婚後の男性の心身の回復: PTSDの観点から


#### 1. 離婚後のPTSDの可能性

離婚は人生の中でも最もストレスの多い出来事の一つです。特に長期間の結婚生活を経た後の離婚は、深刻な感情的・精神的ダメージを引き起こすことがあります。このような状況では、男性もPTSDの症状を経験する可能性があります。


#### 2. 男性特有の離婚後の反応

男性は離婚後の感情を抑え込む傾向があり、感情的なサポートを求めることをためらうことが多いです。このため、以下のようなPTSD症状が現れることがあります:

- フラッシュバックや悪夢

- 強い不安や緊張

- 抑うつ状態

- イライラや怒りの爆発

- 人間関係の回避や孤立


#### 3. 離婚後の回復期間

離婚後の回復期間は個人差がありますが、一般的に2年程度が目安とされています。この期間には、以下のステップが含まれます:

- **感情の整理**:悲しみ、怒り、混乱といった感情を認識し、それに対処する。

- **サポートの利用**:友人や家族、カウンセラーなどのサポートを積極的に求める。

- **新しい生活の構築**:新しいルーチンや趣味を見つけ、自己成長に繋げる。


#### 4. 対策とサポート

- **専門家の支援**:PTSDの症状が見られる場合、専門家の支援を受けることが重要です。認知行動療法(CBT)やEMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)などが効果的です。

- **自己ケア**:運動、瞑想、健康的な食事など、自己ケアの方法を取り入れることが回復を促進します。

- **ソーシャルサポート**:離婚後の男性は孤立しがちですが、友人や家族とのつながりを維持することが重要です。離婚経験者のグループに参加することも有効です。


#### 結論

離婚後のダメージをPTSDとして捉えることは、特に男性において有効な視点です。適切なサポートと対策を講じることで、回復のプロセスを支援し、新たな人生のスタートを切ることが可能です。個々の状況に応じた柔軟な対応が必要であり、自分自身のペースで回復に向けて進むことが大切です。


離婚後の再婚とうつの関連性


とある研究を発見しました。スエーデンのものです。紹介しますね。



著者と論文の背景

本論文「離婚後の再婚とうつ病リスク」は、A. Hiyoshi、K. Fall、G. Netuveli、S. Montgomeryの4人の研究者によって執筆されました。この研究は、スウェーデンの登録データを基に行われ、1952年から1956年に生まれた男性を対象にしています。

研究の目的と方法

この研究の目的は、男性が独身でいるよりも結婚している方がうつ病の発症率が低いという事実に基づき、再婚が離婚のままでいることと比べてうつ病リスクの低下に関連しているかどうかを検証することです。

研究は、1985年に離婚した男性(n = 72,246)を対象とし、1986年から2004年の間に再婚した男性と離婚のままでいた男性の間で、2005年から2009年における薬物治療を受けたうつ病のリスクを比較しました。コックス比例ハザード分析を用いて、徴兵評価時の子供時代および成人期の社会経済的状況、認知的、身体的、心理的および医療的特性を含む一連の潜在的な交絡因子を調整し、薬物治療によって識別されたうつ病のリスクに対するハザード比を推定しました。

研究の結果

結果として、再婚した男性は、認知および身体機能が高く、ストレス耐性が高く、社会経済的利点があるなど、以前の生活においてうつ病リスクの低いマーカーを持っていたにもかかわらず、再婚は離婚のままでいる男性と比較して統計的に有意に高いリスクのうつ病に関連していることが示されました。調整後のハザード比(95%信頼区間)は1.27(1.03 1.55)でした。

結論と考察

この研究は、離婚後の再婚が薬物治療によって識別されたうつ病リスクの低下に関連していないことを示しています。再婚による対人関係や財政的な困難が、結婚のうつ病リスクに対する利益を上回る可能性があります。

参考文献

  • 論文タイトル: Remarriage after divorce and depression risk

  • 著者: A. Hiyoshi, K. Fall, G. Netuveli, S. Montgomery

  • 掲載誌: Comparative Study Soc Sci Med

  • 出版年: 2015年9月

  • DOI: 10.1016/j.socscimed.2015.07.029

  • PMID: 26262573

本研究は、再婚後のうつ病リスクに関する新たな視点を提供しており、再婚を考える際にはその潜在的なリスクも考慮する必要があることを示唆しています

要するに再婚して精神が満たされるかどうかって、またそれは別の話で、財政面やその他の悩みは尽きることはないかもしれないよって話です。

新婚で離婚検討中って・・・・



新婚で離婚検討中という言葉を聞いた時に、え、早すぎませんか?と思いましたが、この傾向は若年層では多いようです。日本のものではありませんが、アメリカの統計ではこんな数字になっているようです。

### 新婚で離婚する割合


新婚夫婦の離婚率に関する情報をいくつかの研究からまとめました。新婚の離婚率は年齢やその他の要因によって異なります。


#### アメリカにおける統計

- **若年新婚夫婦**:1995年のデータでは、20歳未満の新婚夫婦の5年間の離婚率は29%でした。これが20歳から24歳のカップルでは19%に低下しました。2006年から2010年のデータでも、20歳未満のカップルの離婚率は32%と高い値を示しています【20†source】【21†source】。

- **年齢別の変動**:30歳から34歳のカップルの離婚率は14%に減少していますが、これが再び40歳以上では増加する傾向があります【21†source】。


#### 結婚と離婚の全体的な傾向

- **全体的な傾向**:アメリカの全体的な結婚および離婚率は過去10年間で減少しています。2009年から2019年にかけて、結婚率は17.6件/1,000人から16.3件/1,000人に、離婚率は9.7件/1,000人から7.6件/1,000人に減少しました【20†source】。


#### 考察

新婚時の離婚率は特に若い年齢層で高い傾向にありますが、年齢が上がるとともにその率は減少します。また、全体的な結婚および離婚の傾向は、社会的、経済的要因により変動しています。離婚率が高い理由には、若年カップルの未熟さや経済的不安定さなどが考えられます。


この情報を参考に、離婚リスクに関する啓蒙活動やサポートを提供する際に、年齢や結婚年数といった要因も考慮することが重要です。


まとめ:恋愛と結婚の違い



個人的には結婚してすぐに離婚検討中なのであれば、それは結婚したのではなく「恋愛をした」感覚なのかもしれないと思いますね。では結婚と恋愛はどう違うのか、それを持って今日の記事を終えたいと思います。

結婚と恋愛は、どちらも親密な人間関係に関わるものですが、いくつかの重要な違いがあります。これらの違いは、関係の性質、目的、期待、社会的な役割などに基づいています。


### 1. 関係の性質

- **恋愛**は、感情的な魅力や情熱に基づいた関係です。恋愛はしばしば、ロマンティックな感情や親密さを中心に展開します。恋愛初期は特に情熱的で、相手への強い思いが特徴です。

- **結婚**は、法的および社会的な契約です。結婚は、恋愛に比べて長期的なパートナーシップを前提とし、経済的、法的、社会的な側面が強調されます。


### 2. 目的と期待

- **恋愛**の目的は、親密さや楽しみ、感情的な充足感を得ることです。恋愛はしばしば探索的で、相手との互換性や共通の興味を探る段階を含みます。

- **結婚**の目的は、長期的な安定、家庭の形成、そして社会的な承認を得ることです。結婚には、共に人生を築き上げるという合意と、子供を持ち育てるという期待も含まれることがあります。


### 3. 社会的役割と責任

- **恋愛**では、パートナー間の自由度が高く、個人の選択が強調されます。関係は比較的柔軟で、相手への責任も個人的なものが多いです。

- **結婚**では、法的な責任や経済的な責任、社会的な期待が伴います。パートナーは互いに対して法的に責任を持ち、共有する資産や子供の育成など、多くの義務を共有します。


### 4. 持続性と変化

- **恋愛**は、その関係が進展するにつれて、親密さやコミットメントのレベルが変わることがあります。恋愛関係は必ずしも長期的である必要はなく、一時的な関係も含まれます。

- **結婚**は、一般的に一生を共にすることを前提としており、関係の安定性や持続性が期待されます。結婚生活は時に試練や変化を伴うものですが、それを乗り越えるためのコミットメントが求められます。


### 結論

結婚と恋愛は、どちらも重要な人間関係ですが、その目的、性質、社会的な役割には明確な違いがあります。恋愛は主に感情的な魅力と親密さに基づき、結婚は法的および社会的な契約として、長期的な安定と責任を伴うものです。両者の違いを理解することで、どちらの関係においてもより良いコミュニケーションと満足度を得ることができます。


今日もお読みくださってありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?