生きる希望が持てないのは自分のせいじゃなかった

今のところ収入も下がっていないし、そんなにストレスを抱えていない。


でも、人生にあんまり希望というのは持てなくなっていて、死の具体的な方法を考えるまではいかないものの、早く天に還れればいいのになーと淡々と思っていた。


それを話していたら友人が言った。

「前はどんなに辛いことがあってもそんなことは言ってなかったよね。」



確かに、どんなことがあっても、人生の希望は捨ててなかったような気がする。

いつからだろう?って思ったら、コロナからだった。


確かに以前は、月に一度くらいは出張があったし、

出張先で仲間と再会して飲んだり、そうじゃなくてもよくカラオケに行った。

名刺は100枚印刷してもすぐになくなるくらいだったし、

何度も追加発注していた。


コロナになってから、減ることがなくなったので、それ以降注文していない。


マスクだったり、飲み会がないことだったり、

出張や旅行がないことがだんだん当たり前になりつつあって、

ストレスもストレスかどうかもわからなくなってきているけど、

あぁ、辛かったんだ。と気づいた。

それで、そうか、これは自分のせいじゃなかったんだ、と。


なんでも自分のせいにしてしまうより、コロナが悪い、社会が悪い、と

他のせいにして楽になるなら今はそうしたほうが自分を守れるかもしれない。


旅行とか出張というのはそれだけ自分にとってリフレッシュの時間だったし

人生の希望を持つために必要なことだったんだ。


だから、それに近い行動でリフレッシュを意図的にすることにしよう。

遠くに住んでる友達と物々交換で産地の食材を贈り合うとか、

その地方に住んでる友達がいなければお取り寄せでもいい。


遠くの風を感じる何かを取り入れてみよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?