見出し画像

阪神の打順を考える

こんにちは!かったーです!

昨シーズン前半戦は打順をほぼ固定して戦うことができた阪神ですが、後半戦になると主力選手の相次ぐ不調により、打順を固定することができませんでした。

クリーンアップをどのような順番で組むのか、糸原健斗選手の打順をどこにするのか、中野拓夢選手は開幕に間に合うのかなどいろいろなポイントがあると思います。

そこで今回は阪神の開幕スタメンで考えうるパターンをいくつか紹介していきたいと思います。

あくまでも阪神ファンである私個人の考えなので、野球ファンの楽しみの1つだと思って気楽に読んでください。



中野拓夢選手が開幕に間に合った場合

パターン1

① 中 近本光司
② 遊 中野拓夢
③ 一 マルテ
④ 三 大山悠輔
⑤ 右 佐藤輝明
⑥ 二 糸原健斗
⑦ 左 ロハス
⑧ 捕 梅野隆太郎
⑨ 投

パターン2

① 中 近本光司
② 二 糸原健斗
③ 一 マルテ
④ 三 大山悠輔
⑤ 右 佐藤輝明
⑥ 左 ロハス
⑦ 遊 中野拓夢
⑧ 捕 梅野隆太郎
⑨ 投

まとめ

クリーンアップの順番に関しては後で考えていくので、今は無視してください。

中野選手が開幕に間に合ったとすると考えなければならないのは”2番打者”でしょう。

昨年の前半戦は糸原選手が2番打者を務めることが多かったですが、最終的には中野選手が2番に定着していました。


現状では個人的にパターン2の方が好みです。

というのも糸原選手の方が出塁能力が高いので、上位打線におくべきだと思っているからです。

ただ中野選手が昨年よりも高い出塁率を記録できるようになったら、中野選手を2番において近本選手とともに機動力でかき回す打線を見てみたいです。

またヤクルトの”6番中村悠平”のようなイメージで糸原選手を6番におくと相手から見ても嫌な打線になるのではないでしょうか。


まとめると「現状はパターン2の方が好み。中野選手が出塁能力をもう少し高められれば、パターン1の方が良いと感じる。」です。


中野拓夢選手が開幕に間に合わなかった場合

① 中 近本光司
② 二 糸原健斗
③ 一 マルテ
④ 三 大山悠輔
⑤ 右 佐藤輝明
⑥ 左 ロハス
⑦ 捕 梅野隆太郎
⑧ 遊 木浪聖也or小幡竜平
⑨ 投

中野選手が開幕に間に合わなかった場合に1番考えなければならないのが「誰をショートで起用するのか」ということでしょう。

ここに関しては開幕時に打撃の調子の良い選手を起用する形で良いと思っています。

13日に小幡選手が3安打とアピールしたので、現段階では小幡選手が若干リードしているようにも感じます。

ただこれも残りのオープン戦次第で変わってくると思うので、なんとも言えません。


守備面に関しては木浪選手も小幡選手もたまにエラーをしてしまいますが、守備が下手な選手だとは思わないので、打撃の状態が良い方を使う形で良いと思っています。


クリーンアップを考える

ここからはクリーンアップの並びをもとに打順を考えていきたいと思います。

クリーンアップに重点をおいて考えていくので、ショートや2番打者については一旦無視していただけると幸いです。

パターン1(4番大山の場合)

① 中 近本光司
② 二 糸原健斗
③ 一 マルテ
④ 三 大山悠輔
⑤ 右 佐藤輝明

⑥ 左 ロハス
⑦ 捕 梅野隆太郎
⑧ 遊 木浪聖也
⑨ 投


パターン2(4番佐藤の場合)

① 中 近本光司
② 二 糸原健斗
③ 一 マルテ
④ 右 佐藤輝明
⑤ 三 大山悠輔

⑥ 左 ロハス
⑦ 捕 梅野隆太郎
⑧ 遊 木浪聖也
⑨ 投


パターン3(4番マルテの場合)

① 中 近本光司
② 二 糸原健斗
③ 右 佐藤輝明
④ 一 マルテ
⑤ 三 大山悠輔

⑥ 左 ロハス
⑦ 捕 梅野隆太郎
⑧ 遊 木浪聖也
⑨ 投


パターン4(5番マルテの場合)

① 中 近本光司
② 二 糸原健斗
③ 三 大山悠輔
④ 右 佐藤輝明
⑤ 一 マルテ

⑥ 左 ロハス
⑦ 捕 梅野隆太郎
⑧ 遊 木浪聖也
⑨ 投


パターン5(3番近本の場合)

① 左 島田海吏or江越大賀
② 二 糸原健斗
③ 中 近本光司
④ 右 佐藤輝明
⑤ 一 マルテ
⑥ 三 大山悠輔

⑦ 遊 木浪聖也
⑧ 捕 梅野隆太郎
⑨ 投


パターンを挙げるときりがないですが、大まかに考えるとこの5つになると思います。

パターン1とパターン2はどちらでも大差ないなあと感じるので、4番は佐藤選手でも大山選手でもどちらでも良いと思います。

矢野監督のオープン戦での起用法を考えると”4番佐藤”のパターン2に近い形に開幕スタメンはなりそうです。


個人的に見てみたいなあと思うのがパターン5のマルテ選手を5番においた打順です。

出塁能力を考えると大山選手・佐藤選手よりもマルテ選手の方が前におきたいのは分かるのですが、マルテ選手の脚力を考えると5番でどっしりランナーを返す役に徹してもらう方が良いように感じます。

ただこれを実現するためには大山選手・佐藤選手のさらなるレベルアップが必要でしょう。

成績を上げることももちろんですが、年間通した安定感がこの2人にないとマルテ選手を後ろに回すのは勿体無く感じます。

なので大山選手・佐藤選手に昨年のオリックス吉田正尚選手・杉本裕太郎選手のような怖さが生まれた時にマルテ選手を5番に回したクリーンアップも見てみたいというのが私の意見です。


またパターン5に関しては島田選手や江越選手のような脚力があるタイプの選手がレギュラークラスの打力を見せ始めたら可能性が出てくると思っています。

昨年の終盤のような形でパターン5を採用するのは苦肉の策だと思うので、島田選手・江越選手の覚醒があって初めて組まれるスタメンであって欲しいなあというのが本音です。



開幕スタメン予想

オープン戦での起用法から考えられる阪神の開幕スタメンを予想していきたいと思います。

これを書いているのが3月13日の巨人戦が終わったタイミングなので、ご了承ください。

① 中 近本光司
② 二 糸原健斗
③ 一 マルテ
④ 右 佐藤輝明
⑤ 三 大山悠輔
⑥ 左 ロハス
⑦ 捕 梅野隆太郎
⑧ 遊 小幡竜平
⑨ 投

オープン戦の調子を考えると4番は佐藤選手でいくと思います。


レフトに関してはキャンプ中から争いが繰り広げられていましたが、ここにきて本命のロハス選手に結果が出始めたので、ロハス選手で問題ないでしょう。

ただ代走や守備固めが必要な選手なので、島田選手や江越選手にも少なからずチャンスは巡ってくると思います、

なのでそこでのアピール次第では開幕後も争いが続くかもしれません。


遊撃手は小幡選手と予想しました。

13日の巨人戦でアピールしたことも大きいのですが、何より中野選手を無理させないんじゃないかなあと思ったのが大きな理由です。
(明確な根拠がある訳ではないが、首脳陣のコメント的に焦って使うとは思えなかった。)

残りのオープン戦で木浪選手を含めた遊撃手候補があまりにも苦しんだら、緊急的に中野選手に頼るかもしれませんが、焦って開幕後に長期離脱となるのが1番怖いです。

ならばオープン戦でアピールしてきた選手を使おうと判断するかなあという予想です。


個人的理想のスタメン

ただの阪神ファンでしかない私が理想を掲げても意味はないのですが、こういうのもプロ野球の楽しみ方の1つだと思うので発表させていただきます。

あくまでも素人が楽しんでると思って温かい目で見ていただきたいです。

① 中 近本光司
② 遊 中野拓夢
③ 三 大山悠輔
④ 右 佐藤輝明
⑤ 一 マルテ
⑥ 二 糸原健斗
⑦ 左 ロハス
⑧ 捕 梅野隆太郎
⑨ 投

これはあくまでも開幕スタメンに組んで欲しい打順ではなく、シーズンが進んでいってポイントとなる選手に昨年以上の成長が見られた時に組めたら面白そうな打順です。

この打順のポイントは中野選手・大山選手・佐藤選手で、この3人が大きな成長を遂げた時に見てみたい打線となっています。


近本選手も含めてこの4人は四球を数多く選ぶタイプの選手ではありません。

全員の調子が良ければ問題なくても、調子が悪くなると粘りのない淡白な打線になってしまう可能性があります。

近本選手はこのスタイルで最多安打という打撃タイトルを獲得しているので今更スタイルを変えていくのは怖いですが、残りの3人はリーグを代表する成績を残すためにも、四球が選べるようになって欲しいなあと思っています。
(大山選手も実績を残していますがタイトル獲得には至っていません。)


大山選手・佐藤選手には長打があるので、ここの数字が上がれば打者としての怖さが増して、自ずと四球数も増えていくと思います。

一方の中野選手は長打がない分出塁能力の高さで勝負していかないと長くレギュラーを張ることは難しいでしょう。

四球を増やして出塁率を高められれば、盗塁王の脚力と合わさって嫌らしいバッターになると思います。


以上のようなレベルアップを3人がしたと仮定すると、マルテ選手を5番に据えてランナーを返す役割に徹してもらえ、6番という返す役割も出塁する能力も求められる打順に器用な糸原選手を置くことができるでしょう。

そうなれば1発のあるロハス選手を下位打線に置けるので、非常に怖い打順になると思います。

これが今の私が考える理想の打順です。



最後に

ここまで阪神の打順について考えてきました。

打順を考えていて感じたのが、「9人の並びを考えるだけなのになんて奥深い作業なんだろう」ということです。

理想の打順にその人の”野球観”がかなり現れそうなので、プロ野球の監督さんたちが組む打順に注目するのはもちろん、ファン同士で理想の打順を考え合うのも面白そうだなあと思いました。

是非皆さんも個人的理想の打順を考えてみてください!



野球関連の記事はこちらです↓

オープン戦の振り返りはこちらです↓

Twitterもやっています↓

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?