True Fairyレース回顧録 ~オーストラリアンオークス編~

オーストラリアンオークスです。
今回本当に良くわからなくてお蔵入りしていたものの、次走を考える段階になったので後悔しておく

出走前まで

True Fairy の前走は好走なのか?とは思いましたが、オークス出走になりました。
冷静的に見て金銭回収は難しいと思っている(最終登録費分まで含めると5着位必要なので)のでQLDオークスのために休んで良いんじゃない?という頭と、でもオーストラリアンオークスって馬生で1回だしな…という心でありました。
で、出走が決まり、10頭立てなので何であれ賞金は多少ゲットできて美味しいね!遠征費で赤字にはなるはずですが、QLDオークス出走のための賞金加算にはなりますし良いね!という感じでした。

枠順は1。ここで最内を引きRatingTop3は強いので馬券内は難しいと思うものワンチャン5着くらいはいけるのではと考え始め、コース形態とOrchestralとQuintessaの前走とかで展開を調べてました。(途中で馬券も買えないのに何の意味が…?とやめました)

コース形態

一番形がわかりやすいのがGoogleの航空写真だなと。
一周が2200mちょい。Punters を参照してもスタートから最初のカーブまでが200mありません。

上によると最後の直線は坂になっているのでスタートも多少坂かも?
こうなると、外枠が前に出にくくなり内枠を引けたのはかなり有利だったんじゃないかという感じですね。

スタート予想

OrchestralとQuintessaしか見てないんですが、Quintessaは逃げではないものの前に行く感じ。

Orchestral は出足早くないんですよね。前走見ていてもTrue Fairyより少し早いかな?位で正直差はそこまでない印象
他のレースを見ても、ダービーなんかは外の方なので後方から一気に斜めに内側に入ってから足を伸ばしてます。その前は内枠目なので流れのまま出る感じ。内の方を取るだけで無理に前も取りに行かない。
道中少し早めにじわっと加速し、直線手前で先頭との差を詰めておいて最後に差し切る…True Fairyの完成系かな?

というわけで、Quintessa はTrue Fariy、Orchestralは横か、True Fairyが遅れたら間に入るかな?と予想してました。
ここまでが前走とかを見ていての予想。

後は、Dance With HoovesとBush Girlが前に行くってPuntersの予想にかいてあるからQuintessaより前の先頭に行って。
Tutta La Vitaも前走見る限りはOrchestralより前に行きたくて。
他は知らない。Zardoziは後ろだと思うけど、ヴァイナリーはそれで届いてないから、前のほうに行こうとするかな?そこで変なことになってOrchestral潰してくれないかなぁ。

位でした。

レース

第1コーナーまで

わー、1枠なのでウィンドがかぶってるけど益田Jがよく写るーと思っている間にスタートです。

ちょっと本当にびっくりしたのがゲートの出と行き足は良くて。
ここだけは本当に1戦ごと成長してる感じがあります。流石に逃げや前目の位置争いするにはまだですが、やすやすと外からポジションを奪えない感じ。
Quintessaにポジション奪わせないのも出来たんじゃ?と思える位には。末脚勝負するタイプなので、序盤から争いしてないだけかなと思ってるんです。

Orchestralが少し遅れてるのもありますが、50m時点では5番手についてます。
Orchestralがそこから足を伸ばして150m地点で横に来ます。

で、第一コーナーの時点で並び順が、
Bush Girl -> Dance With Hooves ->  Quintessa と外にTutta La Vita -> True Fariyの外にOrchestral -> その他でした。

観戦時は予想がドンピシャで興奮しましたね。5着あるでと思ってましたもの。(Quintessa、Tutta La Vita、Orchestral、Zardoziが上位4頭でTrue Fairyは5着)

ゴールまで

道中は特にたいして変わらず。
向正面で何故か、Tutta La Vitaを抜かして4着になってその後のコーナーでまた追いつかれるという感じ。
1600-1400のタイムだけBushGirl、Tutta La Vita、Orchestralと13秒代なのにTure Fiaryだけ12.89出しているので少し行きたがった?

で、最後の直線に入る前にはOrchestralに抜かされてはいるものの先頭との差が詰まります。
ヴァイナリーでは末脚勝負で負けているとはいえ、今回は前の方。一部の馬には負けてもここから伸ばせばいける。
前が壁とはいえ、途中ついてって隙間を縫えば抜け出せる。馬群も休み明け初戦の時に経験しているから出来るはず!とは思ったものの、そのまま末脚発動せずに下がっていき、最下位でした。
というかよく見たら今度も最後の直線謎に斜めに走ってますね。

データとか見て

考察内容とPuntersのデータがが正しいかは不明。
正直今回は見ても何もわからんです。という感じ。

距離が長いのか、のめっていたそうなので疲れたのか。
データ的には600~400mより400m~200mが早い馬はZardozi位しかおらず、400m~200mより200m~0mが早い馬はいないので、ラストに伸びていないのは坂が影響している?
これに関しては調教で坂道を使えていないはずなので苦手なのはあるのかなーと少し思ったり。

スタミナに関しては何ともいえず。
400m~200mのタイムと200m~0mのタイム差が大きいわけではないんですよね。
AutmunAngelとかは0.37で早いんですが、Tutta La Vitaは1.2、Basilinnaは1.03でTrue Fairyは0.87。これ下から4番目なんですが、OrchestralやZardoziも0.67とか0.74だったりするので、そんなにという感じ。
Tutta La Vitaは400~200mはタイム縮めているので比べていいのかもわからない。

一応、比較したい馬とのグラフとか作って見たもののよくわからない。
今年のダービーも去年も重馬場でスローペースか判断つかないですしね。

上位陣は400-200で加速してるという点が強いなと思うのですが、基本的にはTrue FairyはOrchestralと道中同じなので坂が苦手なだけだといいなぁ。このペースで他の馬は足貯めれているがTrue Fariyは貯めれてないとかだとキツい。

自信はないですが、今の予想(願望)はこんな感じ

  1. 坂が苦手

  2. 2400がギリギリかも(少し長い可能性もあるんですが、今回道中でロスをしていると思うので)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?