英文読解356日目

毎日順番に学習していきましょう。
主に、米国株式関連の英文解釈をしていきます。
今回は、企業説明の英文をfinvizというサイトから取得しています。

The Graphics segment includes GeForce GPUs for gaming and PCs, the GeForce NOW game streaming service and related infrastructure, Quadro and NVIDIA RTX GPUs for enterprise workstation graphics, virtual GPU, or vGPU, software for cloud-based visual and virtual computing, automotive platforms for infotainment systems, and Omniverse Enterprise software for building and operating metaverse and 3D internet applications.

今日はこちらの英文解釈です。
語源もやるので、日を分けてやります。
The Graphics segment includes
「グラフィックス分野には、以下が含まれています。」
GeForce GPUs for gaming and PCs
「ゲームおよびPC向けGeForce GPU」
, the GeForce NOW game streaming service and related infrastructure
「GeForce NOWゲームストリーミングサービスおよび関連インフラ」
, Quadro and NVIDIA RTX GPUs
for enterprise workstation graphics
「企業向けワークステーショングラフィックス向けQuadroおよびNVIDIA RTX GPU」
, virtual GPU, or vGPU
「仮想GPU(vGPU)」
, software for cloud-based visual and virtual computing
「クラウドベースのビジュアルおよび仮想コンピューティング向けソフトウェア」
, automotive platforms for infotainment systems
「インフォテインメントシステム向け車載プラットフォーム」
, and Omniverse Enterprise software for building and operating metaverse and 3D internet applications.
「メタバースおよび3Dインターネットアプリケーションの構築および運用向けOmniverse Enterprise」
今日はgraphicsを見ていきます。

graphics「<コンピュータ>グラフィックス、画像」

ひっかくこと、また、引っかいてはがすこと、掘り出すことを表す印欧語根gerbh-と形容詞を形成する第二の接尾辞の印欧語根-(i)ko-が語源です。

今日は、印欧語根-(i)ko-の方の派生語を見ていきます。

派生語を見る前に、これらの単語の基本イメージが形容詞を形成する第二の接尾辞の印欧語根-(i)ko-だという点を抑えておきましょう。
(以前やった印欧語根ですが、加筆修正しています)

形容詞を形成する第二の接尾辞が語源なので、形容詞が派生語になってきますが、科学的な製法やその用語関連が多いですね。

「力学」「電子工学」「遺伝学」という派生語があります。形容詞とは、物事の状態や性質がどのようであるかを表現する言葉なので、品詞は名詞になっていますが、これらの派生語はそれにぴったりです。

「貨幣制度」「貨幣鋳造」「貨幣」という派生語があります。これも物事の価値を表すということで、イメージ通りといえると思います。
全体的にあるものの構造を把握しようとする意志のようなものを感じる派生語が多いですね。

ものの姿や性質などを、いろいろなことば・たとえを使って言い表すことが形容という意味なので、形容詞を形成する語源からの派生語は、抽象的なものが具現化されたものが多いのでしょう。


Dostoyevsky
ドストエフスキー《Fyodor Mikhaylovich 〜 1821-81;ロシアの小説家;Crime and Punishment 《罪と罰》(1866), The Idiot 《白痴》(1868-69)》
Russky
[名詞]((俗・軽蔑))ロシア人. またはRusski

(語源) ロシア語 'russkiĭ' (ロシア人) に由来する。
Tchaikovsky
【名】チャイコフスキー《Pyotr Ilyich 〜 1840-93;ロシアの作曲家;バレエ曲 Swan Lake 《白鳥の湖》(1876-77), Sleeping Beauty 《眠れる森の美女》(1890)》.
Trotsky
トロツキー《Lev 〜 1879-1940;ロシアの革命家・著述家;ロシア革命の中心人物だったが Lenin の死の数年後, 国外追放されメキシコに亡命, 暗殺された;本名 Lev Davidovich Bronstejn》.
acrylic
[名詞]アクリル(樹脂, 繊維)

[形容詞]《化学》アクリル酸の;アクリル系[性]の

印欧語根等はacrid参照
athletics
[名詞]
[U]1.((通例複数扱い))((米))(各種の)運動競技;((通例単数扱い))((英))陸上競技
2.((通例単数扱い))体育(実技, 理論)
athletic参照
brewsky
[名詞](俗)ビール
coinage
[名詞]
1(集合的に)貨幣 2 貨幣鋳造(法, 権);貨幣制度 3 (貨幣などの)鋳造物 4 (新語を)造り出すこと, 造語 5 [C]発案されたもの, 発明品 : coin + -age
dynamics
[名詞]
1 ((複数扱い))(一般に)力学(的原理);(肉体的・精神的)原動力;(経済の)動学
2 ((単数扱い))《物理学》力学, 動力学
3 ((複数扱い))《音楽》強弱法, 音力法
4 成長[変化, 発達]の型[歴史]

印欧語根等はdynamic参照
electronics
[名詞]
1 ((単数扱い))電子工学;電子技術
2 ((複数扱い))電子機器

印欧語根等はelectron,electonic参照
genetics
[名詞]
1 ((単数扱い))遺伝学
2 ((複数扱い))(生物体の)遺伝的特徴[現象]

印欧語根等はgenetic参照
graphics
[名詞]
1 ((単数扱い))製図法[学]
2 ((単数扱い))グラフ算法
3 ((複数扱い))各種の印刷美術 =graphic arts 1
4 《コンピュータ》グラフィックス, 画像

印欧語根等はgraphic参照
hepatic
[adj.]

肝臓の[に効く, 色の], 苔(たい)類の

[n.]
肝臓薬, コケ類
usage
用法, 使用(法), 慣用法


本日はここまでです。
次回もよろしくお願い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?