英文読解349日目

毎日順番に学習していきましょう。
主に、米国株式関連の英文解釈をしていきます。
今回は、企業説明の英文をfinvizというサイトから取得しています。

The Graphics segment includes GeForce GPUs for gaming and PCs, the GeForce NOW game streaming service and related infrastructure, Quadro and NVIDIA RTX GPUs for enterprise workstation graphics, virtual GPU, or vGPU, software for cloud-based visual and virtual computing, automotive platforms for infotainment systems, and Omniverse Enterprise software for building and operating metaverse and 3D internet applications.

今日はこちらの英文解釈です。
語源もやるので、日を分けてやります。
The Graphics segment includes
「グラフィックス分野には、以下が含まれています。」
GeForce GPUs for gaming and PCs
「ゲームおよびPC向けGeForce GPU」
, the GeForce NOW game streaming service and related infrastructure
「GeForce NOWゲームストリーミングサービスおよび関連インフラ」
, Quadro and NVIDIA RTX GPUs
for enterprise workstation graphics
「企業向けワークステーショングラフィックス向けQuadroおよびNVIDIA RTX GPU」
, virtual GPU, or vGPU
「仮想GPU(vGPU)」
, software for cloud-based visual and virtual computing
「クラウドベースのビジュアルおよび仮想コンピューティング向けソフトウェア」
, automotive platforms for infotainment systems
「インフォテインメントシステム向け車載プラットフォーム」
, and Omniverse Enterprise software for building and operating metaverse and 3D internet applications.
「メタバースおよび3Dインターネットアプリケーションの構築および運用向けOmniverse Enterprise」
今日はinfrastructureを見ていきます。

infrastructure「基盤」

「下に」の意を表す印欧語根n̥dher-と 広げる、開く、伸ばすことの意を表す印欧語根sterə-が語源です。

今日は、印欧語根sterə-の派生語を見ていきます。

派生語を見る前に、これらの単語の基本イメージが広げる、開く、伸ばすことの意を表す印欧語根sterə-だという点を抑えておきましょう。(以前やった語源ですが、一部加筆修正しています。)

「広げる、開く、伸ばす」というイメージは、どれも何かを組み立てていくようなイメージに近く、「構築する」「戦略」「建築」という派生語があるのもうなずけます。

組み立てていくというイメージから、組織的に行うところまでイメージが派生して、「産業の」「工業化する」「商売」という派生語があるのだと思います。

そして、「広げる、開く、伸ばす」という行為を行うためには、そのもととなる何かが必要になります。「土台」「基礎」「方法」「策略」という派生語があるのは、その何かを指す用語だからだと思います。

「教える」「教育」という派生語があります。ある分野を「開いて」いくためには、多くの人の助けが必要になるので、その分野に精通している人を増やすために必要なことだということで連想されたのだと思います。

「解釈できる」という派生語がありますが、これはすでにあるものを広げて、伸ばすことで新しい知見を得ようとすることだからだと考えると納得です。今行っている印欧語根を基本イメージとして、派生語が形成されていることを解釈を広げていくことは、「解釈できる」という派生語そのものですね。

全体的に構成要素のおおもとに関する用語が派生語が多い印象です。
「広げる、開く、伸ばす」ために必要なものは何かと考えると派生語がそれに関連している用語であることが多いことに気が付きます。

何かを広げたり、伸ばしたりするときには、その材料や構成を考えながら行うことが多いので、連想されやすかったのではないでしょうか。
何かを完成させるよりも、そのための材料を用意することの方がずっと大変だったということでしょう。

今は、物流がものすごく発展していますから、欲しいものは、安く、簡単に手に入れやすくなっていると思います。

そういう意味では、物流が経済社会にとっては一番の恩恵であると言えると思います。

astray
邪道に入って, 迷って, 道をはずれて
biostrome
[名詞]バイオストローム。層状生礁。木やサンゴなどの定着性の有機体が化石層化したもの。
bremsstrahlung
[名詞]
〔ドイツ〕〔物理〕制動放射《電子が原子核の電界により急激に加速または減速されるとき電磁波を放射すること》
consternate
[動詞]
非常に怖がる, びっくり仰天する, うろたえる
construct
建築する, 構築する, 組み立てる
construction
《文法》構文, 解釈, 建造, 建築, 建築様式, 構成, 構造, 説明
constructive
強い相場の, 建設的な
constructor
[名詞]
1 建設[建造]者;造船技師
2 クロスワードパズル作者

印欧語根などはconstructを参照
construe
解釈できる
destroy
破棄する, 滅ぼす。
destruction
駆除, 絶滅, 倒壊, 破壊, 破滅の原因, 撲滅, 滅亡
destructive
破壊的な
estray
[n.]
逃失家畜《飼い主不明のままさまよっている家畜》

[v.]
道に迷う, はぐれる
industrial
【adj.】[通例限定]
1 (比較変化なし) 産業の, 工業(上)の;工業用の(【略】 ind. indus., )《◆industrious は「勤勉な」》.
2〈国などが〉産業の発達した.
3 (比較変化なし) 産業[工業]に従事する(者の);産業労働者の.
4〈病気・けがなどが〉(工場などでの)仕事中の.
5〈ロック音楽が〉インダストリアルの( →【n.】 5).
6 ((米俗))とても男性的な, たくましい;かっこいい.

【n.】
1 ((まれ))産業[工業]労働者;企業家.
2 工業[生産]会社.
3 [〜s] 産業[工業]株[社債].
4 工業製品.
5 インダストリアル《攻撃的なノイズが特徴のロック音楽》.
industrialize
【v.】
(国・地域などを[が])工業[産業]化する.
industrious
【adj.】
〈人などが〉勤勉な;〔…の点で/…について〕(いつも)熱心な〔in/about〕
《◆(1)hardworking より堅い語. (2) industrial は「産業の」》.

(「中に」+「建てる」)→「建設的な」という意味の古ラテン語から「勤勉な」という意味に派生した。
industry
【n.】
1 産業;(大規模な)工業, 製造業;(産業部門の)…業;事業, 商売(【略】 ind., indus.)《◆形容詞は industrial》;[the 〜](大量生産・大量消費で大金が動くような)業界, 多くの人間がかかわる社会・政治活動.
2 [集合的に] 産業界;産業経営者, 会社側, 資本側;財界.
3 組織的労働, 勤労.
4 ((正式))勤勉(hard work), 努力(effort)《◆形容詞は industrious》.
5 〔考古〕インダストリー《古代遺跡・遺物全体》.
6 ((略式))(作家・テーマの)大研究, 肥大化した学問分野.
7 ((英俗))[集合的に]特殊集団, インダストリー《保守派がリベラル派を皮肉っていう言葉》.
infrastructure
[名詞][U][C]
1 (道路・鉄道などの)基幹施設, インフラストラクチャー;(経済)基盤
2 (団体・組織などの)下部構造, 下部組織
3 軍事施設[基地]

印欧語根等はstructure参照
instruct
【v.】((正式))
1 [SVO]〈人が〉〈人〉に(順序立てて)教える(teach);[SVO1 in O2] O1〈人〉に O2〈学科など〉を教える.
2 [SVO]〈人が〉〈人〉に〔…について〕指示する〔on, about〕;〈人〉に〔…するように/…であるかを〕(細かく)指図する, 命令する〔to do/wh 節・句〕;[伝達動詞] 「…」と指示する( →direct ).
3〈人〉に〔…ということを〕知らせる, 教える(tell)〔that 節, wh 節[句]〕.
4〔法律〕〈依頼人が〉〈弁護人〉に事実を説明する;((主に英))〈事務弁護士が〉〈法廷弁護士〉に(訴訟に関し)説明する[情報を与える];〈裁判官が〉〈陪審員・証人など〉 に〔…せよと〕指図する〔to do〕, 〔…であると〕説示する〔that 節〕;((英))(審理を進めるために)〈弁護士〉を雇う;((主に英))〈事務弁護士・法廷弁護士〉に訴訟を担当する権限を与える.
5〔コンピュータ〕…に命令する.
6 教師[専任講師]として勤める.
instruction
【n.】
1 ((正式))教えること, 教えられること;〔…の〕教授, 教育〔in, on〕;(教えられた)知識;教訓(【略】 instr.).
2 [通例 〜s]〔…せよという〕指図(directions), 指示, 助言, 命令(order)〔to do, that節〕;〔…についての〕使用説明書〔on〕《◆((米・豪))では directions ともいう》;〔コンピュータ〕〔コンピュータへの〕命令 (command)〔to〕.
3〔法律〕[通例〜s](弁護士に対する依頼人の・法廷弁護士に対する事務弁護士の)事実説明, (陪審に対する裁判官の)説示.
instructive
【adj.】
1 [他動詞的に] 教育的な, 教訓的な, 啓発的な, ためになる(useful).
2〔言語〕(フィンランド語などで手段・方法などを示す)助格の, 具格の.
instructor
[名詞]
教授者, 教師, 教官, 指導者;((米))(大学の)講師(((英))lecturer)

印欧語根等はinstruct参照
instrument
【n.】
1a (実験用などの)〔…するための〕道具, 器具, 器械;計器〔to do〕《◆tool よりも精密な学術的研究に使うもの》.
b〔航空〕計器;[形容詞的に] 計器による.
2 楽器(musical 〜).
3 ((正式))〔…の〕手段, 方法〔for, of〕;媒介者, (政府などの)機関;((略式))(人の)手先, 道具, だし, ロボット.
4 ((文))外的な要因.
5 (電話の)受話器.
6〔法律〕証書, 法律文書;証券.

【v.】
1 …に器械[器具]を取り付ける[備える].
2〔音楽〕…を器楽[オーケストラ]用に編曲する.
3 …に法律文書を提出する.
instrumental
【adj.】
1 [叙述]((正式))手段[道具]となる;〔…(するの)に/…に〕助けになる, 役に立つ(helpful)〔in (doing)/to〕.
2 (比較変化なし)[限定]器械[計器]の[を用いる].
3 (比較変化なし)楽器[器楽]の, 楽器で演奏される;器楽用に作曲された(⇔ vocal).
4 (比較変化なし)〔言語〕助[具]格の.
5 インストルメンタリズムの.

【n.】
1〔言語〕[the 〜](〜 case);助[具]格の語《手段・方法・材料などを示す格》(【略】 inst., instr.).
2 [通例 〜s] 器楽(曲).
instrumentation
[名詞]
1(特にオーケストラのための)器楽編成(法);楽器(奏)法
2 手段, 仲介, 媒介
3 器具[器械]の使用
4(科学・産業で用いる)器械工学, 計器の研究・開発・製造

印欧語根等はinstrument参照
misconstrue
【v.】
…の解釈を誤る, …を誤解する(misinterpret);…を〔…と〕曲解する, 悪い意味にとる〔as〕.
obstruct
〈入口_道路などに〉障害物を置く, 〈…を〉遮断する
perestroika
【n.】
ペレストロイカ;(政治・経済上の)改革, 刷新(cf. glasnost).
prostrate
【adj.】
1 横たわった, 寝そべった.
2 (比較変化なし) ひれ伏した(prone), 屈服した.
3〈国家・国などが〉敗北[屈服]した(defeated).
4〔…で〕意気消沈した, 疲れ果てた(exhausted)〔with〕.
5 (比較変化なし)〔植〕匍匐(ほふく)性の.

【v.】
1 …を倒す;[〜 oneself]〔…の前で〕身を伏せる〔before〕, 屈服する(surrender).
2 [通例 be 〜d]〈人が〉〔…で〕衰弱する〔by, with〕.
reconstruction
[名詞]
1 再建, 復興, 改造, 改築;復元, 再現, 再編成;[C]再建[復興]されたもの, 復元物
2 ((the R-))《米国史》(南部連合諸州の合衆国への)再編入;その再建時代(1865-77)

印欧語根等はconstruction参照
restructure
[動詞](他)…の構造を改革する

印欧語根等はstructure参照
sternocleidomastoid
〔解剖〕胸鎖乳突筋《首を曲げたり回したりする2つの筋肉》.
sternum
〔解剖・動〕胸骨;〔昆虫〕胸板;(節足動物の)腹板.
strain(2)
種族, 血統, 家系, 菌株
stramenopile
[名詞]ストラメノパイル。 (陸上の緑色植物に対する水中の)黄色植物。 コンブや藻類を含む。鞭(べん)毛に藁のような毛を持つことからついたラテン語に由来
stratagem
計略, 戦略. 軍隊を率いる、戦略家という意味のギリシャ語に由来し、ラテン語、古イタリア語、古フランス語、中英語を経て現在の意味に至る
stratagem
[名詞]
[U][C]((形式))戦略;計略, 策略。 「戦略家であること」という意のギリシャ語→ラテン語→古イタリア語→古フランス語→中英語に由来
strategic
[形容詞]
1 戦略(上)の;戦略的な
2 戦争遂行上不可欠の;敵の本土をねらった
3 (一般に)重要な, 効果的な

印欧語根等はstrategy,stratagem参照
strategy
計画, 戦略, 計略, 策略, 戦術, 兵法, 方策, 方法
stratagem参照
strath
((スコット))大渓谷, 広い谷間.
stratify
[動詞]社会などを〉階層化する, …を層にする, 〈種子を〉土の層の間で保存する, 階層化する;層をなす
stratocracy
軍政, 軍閥政治.
stratum
層, 階層, 単層, 地層
stratus
〔気象〕層雲.
straw
麦わら, ストロー, 一縷の望み. 「ばらまかれたもの」という意味のドイツ語に由来する
strawberry
[名詞]
1 イチゴ(バラ科);その実
2 [U]いちご色, 深紅色

中英語←古英語strēawberigeから
印欧語根などはstraw, berryを参照
stray
逸れた, 道に迷った, はぐれた
street
通り, 街路, 町. 伸びること、広げることという意味のラテン語に由来する
streusel
((主に米))シュトロイゼル《ケーキ類の上部に飾りつける小麦粉・バター・砂糖・シナモンの混ざった粒状のもの;そのトッピングののったケーキ》.
strew
〜をばらまく
stroma
〔植〕葉緑体;子座(しざ).〔解剖〕ストロマ《赤血球や血小板の蛋白(たんぱく)繊維のスポンジ状の骨組み》;基質, 支質《器官の細胞を囲んで器官を支える結合組織》.
stromatolite
〔地質〕ストロマトライト《藻類によって作られたラミナ状の構造を持つ球状あるいは円柱状の石炭岩質の化石》.
structural
[形容詞]
1 構造(上)の;構造物
2 《生物》(生体)構造の;形態的な;《地質学》(岩石などの)構造の;《化学》(化学)構造の
3 政治[経済]組織の
4 〈学問などが〉体系的な構造分析による

印欧語根等はstructure参照
structure
[名詞]構造, 組織, 建造物, 体系

[動詞](他)…に構造[組織, 配列]を与える, を体系[組織]化する

「組み立てる」意のラテン語→「物を作る、建てる過程」の意の中英語に由来
substrate
[名詞]
1 =substratum
2 《生化学》基質:酵素の作用で化学反応を起こす物質

印欧語根などはsubstratumを参照
substratum
[名詞]
1 下層(土).
2 基礎, 土台;社会基層[基盤].
3 〔言語〕基層(言語)《痕跡を残して消滅した被征服者の言語》;〔哲学〕実体, 固有性;〔写真〕フィルム[乾板]のゼラチン下引き.
4 〔地質〕基岩;床岩.
5 〔社会〕ある階層の下位区分.
6 〔動〕底質, 基底《生物が生育したり運動したりする基盤[活動域]》.

sub- + 「伸ばす、広げる」意のラテン語sternereから。stratum参照
substruction
基礎, 土台;橋台.下部構造[組織].


本日はここまでです。
次回もよろしくお願い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?