英文読解361日目

毎日順番に学習していきましょう。
主に、米国株式関連の英文解釈をしていきます。
今回は、企業説明の英文をfinvizというサイトから取得しています。

The Graphics segment includes GeForce GPUs for gaming and PCs, the GeForce NOW game streaming service and related infrastructure, Quadro and NVIDIA RTX GPUs for enterprise workstation graphics, virtual GPU, or vGPU, software for cloud-based visual and virtual computing, automotive platforms for infotainment systems, and Omniverse Enterprise software for building and operating metaverse and 3D internet applications.

今日はこちらの英文解釈です。
語源もやるので、日を分けてやります。
The Graphics segment includes
「グラフィックス分野には、以下が含まれています。」
GeForce GPUs for gaming and PCs
「ゲームおよびPC向けGeForce GPU」
, the GeForce NOW game streaming service and related infrastructure
「GeForce NOWゲームストリーミングサービスおよび関連インフラ」
, Quadro and NVIDIA RTX GPUs
for enterprise workstation graphics
「企業向けワークステーショングラフィックス向けQuadroおよびNVIDIA RTX GPU」
, virtual GPU, or vGPU
「仮想GPU(vGPU)」
, software for cloud-based visual and virtual computing
「クラウドベースのビジュアルおよび仮想コンピューティング向けソフトウェア」
, automotive platforms for infotainment systems
「インフォテインメントシステム向け車載プラットフォーム」
, and Omniverse Enterprise software for building and operating metaverse and 3D internet applications.
「メタバースおよび3Dインターネットアプリケーションの構築および運用向けOmniverse Enterprise」
今日はvisualを見ていきます。

visual「視覚の」

広く「見ること」を表す印欧語根weid-が語源です。

今日は、印欧語根weid-の派生語を見ていきます。

派生語を見る前に、これらの単語の基本イメージが広く「見ること」を表す印欧語根weid-だという点を抑えておきましょう。

「広く見る」という語源イメージから、「千里眼」とう派生語があるのはうなずけます。

「忠告」「助言」という派生語があります。物事を「広く見る」ためには、必要なことですから、イメージ通りです。

「天才」「鬼才」「魔法」「達人」という派生語があります。「広く見る」ことができる人はあまりいなく、それができる人は他の人にはできないことができるわけですから、「天才」という派生語が連想されるのもうなずけます。結局、視点を広くもつことができることが、優れた人ということなのでしょう。

「知恵」「知識」「学問」「賢い」という派生語があります。やはり、「広く見る」ためにはそれだけの「知識」が必要ですから、それに関連した派生語もあるということでしょう。

「広く見る」ということは、「広く学ぶ」ということで、それが、思いもよらない天才的な事柄に結び付く。それが語源イメージから派生した単語をみていくとわかります。

視野を広くするため、これからも知識や知恵を鍛えていきたいと思います。


Ayurveda
[名詞]
[or a〜]〔ヒンドゥー教〕アーユル=ベーダ《ヒンドゥー教の古代の医術;治療と長生の術;時に5番目の Veda と見なされる》
印欧語根等はVeda参照
Hades
ハーデース, 地獄
Rig-Veda
リグ=ベーダ《紀元前2000年以前のインド最古の聖典;神々への1028編の賛歌を集録》
Veda
〔ヒンドゥー教〕[the 〜(s)] ベーダ《Rig-〜, Yafur-〜, Sama-〜, Atharva-〜 の4巻より成るヒンドゥー教最古の聖典》.
advice
[名詞]
1〔…についての/…せよという〕(私的な)忠告, 助言, アドバイス;(公的な)勧告
2(商取引の)〔…の/…という〕通知(書)〔of/that 節〕;[通例〜s](遠隔地からの)報告, 情報
advise
[動詞]
1a[SVO to do/doing]〈人が〉 O〈人〉に…するように勧める, 忠告する;〈人〉に〔…することを〕勧める〔that〕;[伝達動詞]「…」と勧める
b[SVO1 not to do/against doing/against O2]〈人が〉O1〈人〉に…しないよう[O2〈事〉をしないよう] 戒(いまし)める
c[SVO1 on [about, in] O2 [(on) wh 句]]〈人が〉O1〈人〉にO2〈物・事〉について助言する, 忠告する
2[SVO]〈人が〉O〈事〉を勧める
3[SVO1 of [about] O2] O1〈人〉に O2〈決定・日時・情報・注意など〉を通知する;[SVO that節, (of) wh句] …である[する]ことを〈人〉に知らせる
|自|〔…について/…しないように〕忠告する, 助言する〔on, upon/against〕
advisement
[名詞]
1((米))相談;熟慮
2忠告, 助言
aneroid
[形容詞]
液体(特に水銀)を用いない[含まない] (語源) an- + ギリシャ語 'nēron' (水)
anthropoid
〈動物が〉人間に似た
asteroid
ヒトデ, 小惑星
autacoid
[名詞]
〔生理〕オータコイド《ホルモンやカローンなど離れた器官に作用する化学物質》;局所ホルモン《ホルモンと化学伝達物質の中間的性格を持つ物質》
belvedere
[名詞]
1 望楼, (屋上・丘などにある)展望台, 見晴らし用あずまや
2 [B〜] ベルベデレ《Vatican 宮殿内の古典美術展示館》
black-a-vised
[形容詞]
((英))色黒の, 暗い色調の[を帯びた]
clairvoyance
鋭い洞察力, 千里眼, 透視(能力)
clairvoyant
千里眼の, 千里眼の人, 透視の
colcannon
[名詞]
コルカノン《キャベツとジャガイモをバターで味つけした料理》
coracoid
[名詞]
[形容詞]
烏口(うこう)骨[烏喙(うかい)骨, 烏啄(うたく)骨](の);烏口[烏喙]突起(の)《肩甲骨の上縁の外側部にある》
cricoid
[形容詞]
環状の, 輪形の
ctenoid
[形容詞]
〔動・生物〕櫛のような歯のある;〔魚〕〈うろこが〉櫛鱗(しつりん)の;櫛鱗魚(類)の

[名詞]
〔魚〕櫛鱗魚(類)
cycloid
[名詞]
1〔幾何〕サイクロイド 2〔魚〕円鱗魚(類)

[形容詞]
1円の 2〔魚〕〈うろこが〉円鱗(りん)の;円鱗魚(類)の 3〔精神医学〕循環気質の
disguise
〜を変装させる, 偽装させる, 偽る
druid
[名詞]((時にd-))ドルイド:Gaul, Britain, Irelandにいた古代ケルト族が信仰したドルイド教の祭司. 彼らが「木」を見て預言をしたり魔術を使ったりした、という伝説がある.
déjà vu
[名詞]《仏語》
1 既視(感):実際には初めて見たり経験することをすでに一度経験したと思う錯覚.
2 ひどく陳腐なもの.
eicosanoid
[名詞] 不飽和脂肪酸の一つでロイコトリエン, プロスタグランジンなどアラキドン酸からなるすべての物質を指す。 C20H32O2 の20に由来する
eidetic
[adj.]
はっきりと目に浮ぶ, 前に見たものをはっきりと思い出す

[n.]
直観像を浮かべることのできる人
eidolon
幻, 幻影, 幽霊, 理想像
envious
うらやましそうな
envy
[名詞]
1 [U](…に対する)ねたみ, そねみ, しっと;うらやましさ, 羨望
2 [the envy of A]〈A(人)の〉羨望の的

[動詞]
うらやましがる, 妬む, 嫉妬する
ethmoid
[adj.]
篩骨(しこつ)の

[n.]
篩骨(〜 bone)《鼻のつけ根の四角い骨;頭蓋骨の一部》
evidence
印, 形跡, 文献証拠
evident
(証拠があって外から見ても)明らかな, 明白な
ganoid
[adj.]
硬鱗魚類の, 〈うろこが〉硬鱗の

[n.]
硬鱗魚類《チョウザメ類・ガー類など》
guidance
[名詞]
1 (…についての)指導, 案内, 手引き, 指図;手本
2 学生指導, 補導, ガイダンス
3 《宇宙》(ミサイル・ロケットの)誘導

印欧語根等はguide参照
guide
[動詞]
案内する, 誘導する, 相談に乗る, ((通例受身))〈感情などが〉〈人などを〉動かす

[名詞]
案内人, 案内業者, 指導者, 旅行案内(書), 手引き, 道標, 指標, 誘導装置
guideline
[名詞]((通例 ~ s))(…についての)指針, ガイドライン, 方向づけ((on, about, for ...))
印欧語根等はguide,line(1) 参照
guidon
部隊旗(の旗手)《特に騎兵連隊で用いる》
guise
ふり, 仮装, 外観, 見せかけ, 身なり, 身仕度, 装い, 服装, 変装
guy(1)
[v.]
…を支え[張り]綱で安定させる

[n.]張り綱, 支え綱[線]
hadal
(水深6000m以上の)超深海(帯)の
historian
[名詞] 歴史家, 歴史学者, 歴史著作家;年代記編者
印欧語根等はhistory参照
historic
歴史に残る, 歴史上の, 歴史上重要な, 歴史的に有名な
historical
史学の, 史実に基づく, 歴史に基づく, 歴史の, 歴史上に起こった, 歴史上の
historically
[副詞] 歴史的に、歴史上、歴史的に見る

historical参照
history
[名詞]
1 歴史(学).
2 歴史書[物語]. 伝記.
3(人の)履歴, 経歴, 病歴.(事物の)来歴, 由来, 沿革, 由緒.
4 過去のこと[人, もの].
5(自然現象の)体系的記述.
6 史劇.

(語源) ギリシャ語 'histōr' (学識ある人) に由来する。
idea
【n.】
1〔…についての/…という〕考え, 意見, 見解〔of, about, on/(that)節〕([類] concept, thought, notion).
2〔…に対する〕思いつき, 着想, 創意工夫, アイディア〔for〕;[the/one's 〜]〔…しようという〕計画, もくろみ〔of doing〕.
3観念, 思想.
4知識, 認識, 理解.
5[or an 〜;主に否定・疑問文で]〔…についての/…という〕見当, 想像, 漠然とした感じ〔of, about, as to/that節〕《◆wh 節が続く場合, 前置詞はしばしば省略》.
6[the 〜] 目的, 意図, 意義.
7〔プラトン哲学〕イデア, 原型;〔カント哲学〕イデー, 純粋理性概念( 〜 of pure reason);〔ヘーゲル哲学〕絶対的実在.
8〔音楽〕テーマ, モチーフ.
9((廃))面影.
10((廃))類似(したもの), 肖像画, 似せたもの.

「外見、形、考え」の意のギリシャ語→ラテン語→中英語に由来
ideal
【n.】
1 [しばしば 〜s]〔…の〕理想, 究極的な目標〔of〕.
2 [通例単数形で] 理想的な人[物, こと], 〔…の〕典型, 手本〔of〕.
3 完成度の最高のもの;(実現可能な)美[卓越]の最高規範;空想, 観念的にのみ存在するもの.
4〔数学〕イデアル《環の部分環》.
5〔哲学〕理想.

【adj.】(比較変化なし)
1〔…にとって〕(現実の上で)理想的な, 申し分のない(perfect)〔for〕.
2 [限定]あくまで理想上の, 観念的にのみ存在する, 非現実的な(⇔ real).
3〔哲学〕イデア的な;観念(論)的な;理想的な.
idealism
[名詞]
1 理想主義, 理想化傾向
2 〔美術〕観念主義, 理想主義, 理念主義 《ideal を重視する立場》(⇔ realism)
3 〔哲学〕理想主義, 観念論, 唯心論(⇔ materialism).
idealistic
【adj.】
1 理想主義(者)の.
2 観念論(者)の.
idealize
【v.】
1 …を理想化する, 美化する;…を理想的なものと考える[として描く](regard as perfect).
2 理想化する;理想をいだく.
ideally
[副詞]
1 理想的に, 完ぺきに
2 観念的に, 想像上, 理論上, 原則的には
3 ((文修飾))理想的には, 理想を言えば

印欧語根などはideal参照
ideology
【n.】
1 イデオロギー, 観念形態《◆民族・政党などの集団に顕著にみられる思考様式;しばしば好ましくない考えを指して用いられる》.
2〔哲学〕イデオロギー《◆現在のイデオロギー論はマルクス, エンゲルスの《ドイツ・イデオロギー》に由来》;(トラジーの)観念学.
3 空理, 空論.
idocrase
【n.】
〔鉱物〕ベスブ石 (=vesuvianite).
idol
【n.】
1 偶像, 〔キリスト教〕偶像《神以外の神像》;偶像神, 邪神.
2 崇拝される人[物], アイドル.
3 誤った認識, 謬見(びゅうけん), 誤謬.
4 ((古))幻影, 幻.
5 ((廃))像, 虚像;ぺてん師.
idolater
【n.】
(((女性形))-・tress) 偶像崇拝者;(盲目的な)崇拝者, 心酔者.
idolatry
【n.】
1 偶像崇拝. 2 崇拝, 心酔(worship).

idol参照
idolize
[動詞]
(他)〈人・物などを〉(盲目的に)崇拝する, 偶像化する, 心酔[溺愛できあい, 熱中]する
(自) 偶像を崇拝する, (盲目的に)崇拝する

印欧語根等はidol参照
idyll
[名詞]
1 田園詩, 牧歌(的物語)
2 ((単数形で))((文))田園風景[生活]
3 のどかな出来事

ラテン語īdyllium←ギリシャ語eidullion←「形、姿」の意のeidosの指小形から
idyllic
【adj.】
田園詩の, 牧歌的な, 素朴な.
improvident
【adj.】
1先見の明のない, 無思慮な, 不用意な(⇔ provident).2将来の備え心のない, その日暮しの.
improvise
【v.】
1〈詩・曲など〉を即興で作る, …を即興で歌う[演奏する].2〈物・食事など〉を即席に作る, 間に合せに作る.3即興実演をする;〔…を〕即興でやる〔on〕.
improvised
[形容詞]即席[即興]の
[動詞]improviseの過去形、過去分詞形
印欧語根等はimprovise参照
imprudent
【adj.】
1軽率な, 無分別な;不謹慎な(thoughtless)(⇔ prudent).2((廃))=→immodest.
interview
【n.】
1 (公式の)会見, 会談;〔就職などの/人との〕面接, 面談;(医者の)診察〔for/with〕(【略】 int.).
2 (記者などの)インタビュー, 取材訪問, 聞きこみ捜査.
3 訪問[会見]記事.

【v.】
1〈人〉と会見[面談, 面接]する;…を取材訪問する;((英))〈警察が〉〈人〉を尋問する(((主に米))question), 〔…について〕インタビューする〔about〕.
2 面接をする;〔…の〕面接を受ける〔with〕.
invidious
【adj.】[通例限定]
1 しゃくにさわる(offensive), いまいましい(insulting);〈地位・名誉などが〉他人のねたみを買うような.
2 不公平[差別的]な(unfair);不快な.
3 ((廃))うらんだ, ねたんだ.
invisible
[形容詞]目に見えない, 目につかない, 《経済》(財務諸表・統計・表に)明示されない;貿易外の, 世間に知られていない

[名詞]目に見えない物, ((the I-))霊界;神, ((~s))貿易外収支

印欧語根等はvisible参照
iwis
【adv.】
((古))=→certainly

「確かな」意の古英語gewis, gewiss ←「知られている、既知の」意のゲルマン語*(ga)wissa-(*ga-は過去分詞接頭辞)から
jurisprudence
【n.】
1 法学, 法理学.
2 法体系.
3 法の分野.
4 (裁判所の)判決.

prudence参照
kaleidoscope
【n.】
1万華鏡.
2[通例 a 〜] 絶えず変化する形[もの, 模様, 場面, 出来事]《◆「民族のるつぼ」を the melting pot の代りに the 〜 (of ethnic groups)ということもある》.
kaleidoscopic
【adj.】
[通例限定]1万華鏡の;絶えず変化する.
2〈物が〉いろいろな色[形, デザイン]をした.

印欧語根などはkaleidoscopeを参照
likewise
その上に, さらに, 同様に
lumbricoid
〈器官・構造などが〉ミミズ状の, ミミズに似た
ophiuroid
[名詞]
[形容詞]
クモヒトデ(類)(の), 蛇尾類(の)
otherwise
さもなければ, そうでなく, そうでなくても, そうでなければ, そうしないと, その他の点では, 別なふうに, 別な方法で, 別に, 別のやり方で
outwit
機知において〜より勝る, 鼻をあかす, 裏をかく
overview
[名詞]
概観, 総覧, 通覧, 大要

印欧語根等はover,view(2)参照
ovoid
卵形の
paranoid
【adj.】
偏執狂の,((略式))病的なほど疑い深い, 偏執病的な

【n.】
偏執狂の患者.

印欧語根などはparanoiaを参照
penguin
【n.】
1〔鳥〕ペンギン《南半球, 多くは南極付近の沿海に生息するペンギン目(Sphenisciformes)の飛べない海鳥の総称》.
2((廃))〔鳥〕オオウミガラス(great auk).
3((空軍俗))練習用地上滑走機, 地上勤務員.
4((米俗))盛装して群衆の1人として出る役者.
5((NZ俗))尼僧.

英語でWhite Head(カナダNewfoundlandの島の名)、オオウミガラスのこと。おそらくウェールズ語pen gwynから。「首長」pen(←中ウェールズ語penn) + 「白い」gwynnに由来。
placoid
【adj.】
1板のような;平らな.2〈サメのうろこなどが〉板金状の.
plerocercoid
【n.】
〔動〕擬尾虫, プレロセルコイド《裂頭条虫などの第2中間宿主内における幼生の形》.
polyhistor
【n.】
=→polymath.
prehistoric
【adj.】
1 [限定] 有史以前の, 先史時代の.
2 ((略式))まったく時代遅れの, 旧式の.

historic参照
preview
[名詞]
1 下見, 下検分[調べ]
2 (映画・演劇などの)試写(会), 試演, (展覧会などの)内見, 内覧
3 (概念・印象を)前もって与える概観[経験, 陳述];《放送》下げいこ

[動詞]((主に米))…を下見[下検分]する, の試写[試演]を見る[見せる]

印欧語根等はview参照
previse
【v.】
1 …を予知[予見]する.
2 …を前もって注意する;[警告]する.
provide
【v.】
1a[SVO]〈人などが〉〈物〉を与える, 用意[提供]する;[SVO1 with O2/O2 for O1] O1〈人・場所〉に O2〈必要な物事・人〉を(予測してあらかじめ準備して)供給する, 備えつける《◆単に足りない物を補充する場合は supply》.
b[〜 oneself] 自分で用意する, 自弁する.
2((正式))〈法律・人などが〉〔…と〕規定する, 定める〔that 節〕.
3〔キリスト教史〕〈司祭〉を〔聖職に〕任命する〔to〕.
4((やや古))…を蓄える[ておく], 準備する[しておく].
5((正式))[SV(M)]〈人などが〉〔…に〕備える〔for, against〕.
6〔人に〕必要な物を与える, 〔必要な物を〕与える, 〔人を〕養う〔for〕.
7((正式))〔…の〕規定を設ける, 〈法律が〉〔…を〕認める〔for〕;〈法律が〉〔…を〕禁止する〔against〕.

中英語providen←ラテン語prōvidēre「前を見る、先を見る」が原義。
provided
【conj.】
[時に 〜 that ...] もし…ならば, …という条件で《◆(1)if より強意的で, only if に近い;providing の方が口語的. (2)可能性がありえない内容の節には用いない》.

【adj.】
[しばしば名詞の後に置いて] 備えつけの.
providence
【n.】
1[しばしば P〜][or a 〜]〔宗教〕(神の)摂理, 神意, 天佑(てんゆう);摂理のしるし(【略】 Prov.).
2[P〜] 神(God).
3((古))先見の明;(将来を考えての)倹約, 節約.

印欧語根などはprovideを参照
provident
【adj.】
1 先見の明のある;将来に備えた;用心深い.
2 倹約する.

印欧語根などはprovideを参照
provider
[名詞]
1 …を供給する人, (特に)一家の稼ぎ手, 家族の大黒柱
2 《インターネット》プロバイダー:インターネットへの接続サービスを提供する業者

印欧語根等はprovide参照
provision
【n.】
1〔…への〕用意, 対策〔for, against〕《◆preparation より堅い語》;〔…の/…への〕供給〔of/for〕;支給量, 用意された物;貯蔵品;〔会計〕引当金, 準備金.
2 ((正式))[〜s] (特に旅・遠征などのための)食糧, 食料《◆food より堅い語》;[形容詞的に] 食糧[料]の.
3〔法律〕〔…という/…の〕規定, 条項〔that節/for〕.
4〔キリスト教史〕(教皇による)司教叙任《まだ空位になっていない教区に教皇が司教を任命すること》.

【v.】
(他) ((正式))…に〔…のために〕(大量に・長期にわたって)食糧を供給する〔for, with〕.
(自)〔会計〕引当て金を計上する.
provisional
【adj.】
1 一時の, 暫定的な(temporary);条件つきの(conditional)(【略】 prov.).
2 [P〜](1969年に分裂した2派のうちの)アイルランド共和軍(IRA)暫定派[シン=フェイン党(Sinn Fein)]の.

【n.】
1 〔郵趣〕臨時郵便切手《切手に種目変更などがある時, 新しい[正規の]ものが売り出される前に, 一時的に加刷されるもの》;(資格免許獲得後に本採用にするまでの)仮雇用人.
2 [P〜] アイルランド共和軍暫定派の一員, シン=フェイン党員(((略式))Provo).
proviso
【n.】
(契約・条約などの)但し書き, 条件(condition)
prudence
【n.】
1 用心深さ, 慎重さ(caution), 分別(wisdom)(⇔ imprudence).
2 抜け目なさ, 打算.
3 倹約.

provideと同語根でラテン語で「前を見る、先を見る」が原義
prudent
【adj.】
1((正式))〈人・言動などが〉〔…の点で〕用心深い, 慎重な(careful), 分別のある(wise)〔in〕(⇔ imprudent).
2 打算的な.
3 倹約する.

provideと同語源。中英語←古仏語←ラテン語prōvidēre「前を見る、先を見る」が原義。
pterygoid
【adj.】
1〈翼状突起が〉蝶(ちょう)形骨部にある.
2 翼状突起の.

【n.】
〔解剖〕翼状骨(〜 bone);翼状突起(〜 process).
purvey
【v.】(他)
1 …を〔…に〕調達する, まかなう;…を提供する(supply)〔to, for〕.
2〈スキャンダル・虚報〉をばらまく, 流す, 喧伝する.
━━(自)〔…に〕食料品を調達する〔for〕.

【n.】
((スコット))結婚披露宴などで出される飲食物.

provide参照
purveyor
【n.】
1 [しばしば 〜s]〔食料品などの〕調達人, 御用達(たし)業者[の人]〔of〕.
2〔情報を〕提供する人, 〔うそなどを〕言いふらす人;〔…の〕持ち味のある人〔of〕.
3〔英史〕(食料)徴発吏.
purview
【n.】
1 (活動・職権などの)範囲, 権限, 限界(extent).
2 視界;理解の範囲.
3〔法律〕(法令の)本文, (法律の)趣旨.
review
[名詞]
1 再調査, 再検討, 再吟味
2 批評記事, 論評
3((米))復習
4 検査, 検閲, 閲兵
5[U]回顧, 反省
6 概説;報告, 説明
7《法律》(上級裁判所による)再審理

[動詞]
1 再吟味[再検討]する
2((米))〈学課などを〉復習する
3 …を回顧[回想]する
4 …を視察[検閲]する
5 …を概説する
6 〈書籍・演劇などの〉批評を書く
7《法律》〈上級審が〉…を再審理する

おそらく「閲兵」の意の中英語←古フランス語revue←「再び見る」reveeir←ラテン語revidēre=re- + 「見る」vidēreから
reviewer
評者, 批評する人;検閲者
印欧語根などはreviewを参照
revise
改訂する,変更する
revision
[名詞]
1 [U][C]校正;校訂, 改訂, 修正, 補正
2 修正[改正]したもの;改訂版, 改訳本
3 [U]((英))復習
4 《医学》整形手術

印欧語根等はrevise参照
righteous
正義の, 公正な, 正しい, 当然の, 高潔な, 有徳の

中英語 ryghtuous(rihtwise の変形)←古英語rihtwīs から. -eous の形は他の語にならったもので接尾辞ではない.
sarcoid
【adj..】
肉の, 肉に似た

【n.】
サルコイド, 類肉腫
scaphoid
【adj.】
〈骨などが〉舟状の,舟状の, ボート型の

【n.】
手[足]の舟状骨,(馬の)舟状骨炎
sciaenoid
ニベ科(Sciaenidae)の魚
sternocleidomastoid
〔解剖〕胸鎖乳突筋《首を曲げたり回したりする2つの筋肉》.
steroid
[名詞]
《生化学》ステロイド:脂肪溶解性の有機化合物

sterol + -oid
story(1)
[名詞]
ニュース, 記事, 新聞種, 経歴, 物語, 話, 短編小説, (小説・劇などの)筋, 伝説, 言い伝え

[動詞] …を歴史[伝説]画で飾る

印欧語根は、見ることを意味している。見て学ぶことから、ギリシャ語には、賢い、博学な、学識豊かな、などの意味に派生した。ここから英語には、物語、話、という意味に派生した。
strophoid
〔植〕ストロフォイド, 葉形線.
supervise
〜を監督する, 指導する, 管理する
survey
サーベイ, 概観, 基本調査, 調査
tabloid
タブロイド, タブロイド型新聞. 薬剤商標名Tabloidから転用
television
[名詞]テレビ放送,テレビ番組,テレビ映像,テレビ放送技術,テレビ受像機
thyroid
[形容詞]甲状腺の,のどぼとけの, 盾形模様の

[名詞] 甲状腺;《薬学》甲状腺剤. 2 甲状軟骨, のどぼとけ;甲状腺血管[神経].

「ドア」→「長方形の(引き伸ばされた)盾のような」という意味のギリシャ語が原義
twit
【v.】
…を〔…の理由で〕なじる, 責める;…をあざける, からかう

【n.】
なじること;あざけり, 非難.
unwitting
[名詞]((通例限定))知らずに[うっかりして]やった, 無意識の

印欧語根等はwit(2)参照
vide
[命令形で] …を見よ, 参照せよ
video
[名詞] ビデオ, ビデオテープ,(テレビの)映像
[形容詞] テレビの, ビデオ録画の
[動詞]…をビデオに撮る
view
見る, 眺める
view(2)
見ること、視界、眺め、風景。 印欧語根には、見る、という意味がある。ここからラテン語にも、見る、という意味のまま派生した。ラテン語から英語には、見ること、視界、眺め、風景、などの意味に派生した。
viewpoint
観点, 見える地点, 見解, 視座
visa
ビザ, 査証, 裏書き
visage
顔, 顔立ち, 顔つき, 容貎
visibility
[名詞]
1 視界, 見える範囲;〔気象〕視程;(大気などの)透明度, 可視性;[the 〜] 知名度;目立つこと.
2 目に見えること[状態].
3 〔光学〕視感度;鮮明度.

印欧語根などはvision, visibleを参照
visible
目に見える, 可視的な, 今手元にある, 明らかな, 明白な, 現れる
印欧語根などはvisionを参照
vision
[名詞]
空想, 見ること, 見通し, 幻, 視覚, 視力, 先見, 先見の明, 洞察力, 想像力, (テレビの)映像

[動詞] …を幻に見る, …を想像する

中英語←古フランス語←ラテン語vīsiō, vīsiōn-←vīsus(vidēreの過去分詞)
visionary
[形容詞]
洞察力のある, 空想上の, 空想にふける, 幻の, 非現実的な, 夢想的な

[名詞]
明確なビジョンをもった人, 幻視者, 空想家, 予見[予言]者

印欧語根などはvisionを参照
visit
[動詞]
1 〈人を〉訪問する, 訪ねる;〈病人を〉見舞う;〈場所を〉訪れる
2 ((米))〈人の〉家に滞在する;泊まる
3 …を視察[調査]に行く, 巡視する;〈医者が〉〈病人を〉往診する
4 ((文))((通例受身))〈災害などが〉〈人・町などを〉襲う;〈考えなどが〉〈人の〉胸に浮かぶ
5 ((文))〈(罪・報いなど)を(人)に〉加える, 負わす
6 ((米略式))(人と)おしゃべりする

[名詞]
訪問, 見舞い, 滞在, 視察, 巡回
visor
【n.】
(かぶとの)面頬(めんぼお)《顔の上半分を覆う》.(帽子の)まびさし.(自動車の)サンバイザー, 日よけ板.仮面, 覆面;(競走馬の)遮眼帯.(ヘルメットの)バイザー《顔の保護のため, 引き下ろすことができる透明の垂れ縁》.

【v.】
…を面頬で守る[覆う];…を覆面で隠す.
vista
展望,見通し,回想。 印欧語根には、見る、という意味がある。ここからラテン語にも、見る、という意味のまま派生した。ラテン語から英語には、見通し、眺め、展望、などの意味に派生した。
visual
視覚の, 視力の, 目に見える
visualization
[名詞]
[U]目に見えるようにすること[力], 思い浮かべること, 視覚化, 具象化;[C]視覚化した事物, 心象

visual, visualizeを参照
visualize
[動詞](自)
1 思い浮かべる, 心に描く
2 目に見えるようになる
━━(他)
1 …を目に見えるようにする, 視覚化する
2 …を思い浮かべる;(…として)心に描く, 思い描く

visualを参照
visually
[副詞]
外見は, 見た目には, 目に見えるように, 視覚的に;視覚[視力]に関して;視覚によって, 目で見て;((文修飾))目に見える[訴える]かたちで言えば

印欧語根などはvisual, visionを参照
voyeur
詮索好き(な人), スキャンダル好き(な人), ゴシップ好き(な人), のぞき見趣味の人, 窃視者
wisdom
知恵, 知識, 学問, 分別, 賢いこと, 賢人, 賢明, 賢明な態度[行動]
wise(1)
賢い, 博学の, 博識な, 賢そうな, 偉そうな
wise(2)
[名詞][U][C]((古風))方法, 流儀, やり方, …ふう, …様
wiseacre
((主に米略式))知ったかぶりをする人, 学者(ぶる)人.
wit(1)
ウィット, 機知, 機転, 才覚
wit(2)
[動詞] (他)(自)((古))知る, 知っている(=know)
wite
【n.】
非難;責任;罪.

【v.】
…を非難する, 責める.
witenagemot
〔英史〕[単数・複数扱い] 賢人会議《アングロサクソン時代の裁判所》.
witless
愚かな, 知恵のない, 思慮のない, 無分別な, ばかな, 気が狂った
witness
証人, 証拠, 証言, 目撃者, 選挙立会人. 印欧語根等はwit(1)参照
witticism
[名詞]機知に富んだ言葉, 名言。 witty(機知, 頓智) とcriticism(批判, 批評)の合成語
wizard
[名詞]
1 (男の)魔法使い(▼女の魔法使いはwitch);魔術師;奇術師
2 (またwhiz, wiz)((略式))(…の)名人, 鬼才, 天才
3 《コンピュータ》ウィザード:(コンピュータ技術の)達人

[形容詞]
1 魔法(使い)の, 魔術(師)の
2 ((英俗))すばらしい, すごい

印欧語根等はise(1)参照
wizardry
魔術, 魔法, 妙技
wot
…を知っている.


本日はここまでです。
次回もよろしくお願い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?