自転車で行ったリテラシー

画像1

 12月11日,12日の2日間,大台町の奥伊勢フォレストピアでの自然環境リテラシー学に参加しました.前回は真夏の海でのキャンプで非常に暑く,寝付けないような感じでしたが,今回はその真逆で,寒さで寝付けない状態でした.さらに前回と大きく違ったことは,津から奥伊勢まで約75キロをロードバイクでいったことです.自分はロードバイクが好きで趣味で始めたものが今では競技としてやっていて,大学生のうちに海外で挑戦しようとまで考えているような四六時中チャリのことしか考えてないチャリバカになってしまいました.今回は荷物はスタッフの方の車に積ませてもらったのでほぼ荷物がない状態で漕いでいきました.相可台から奥伊勢までの道は結構走りやすく,気持ちよく走れました.

 みんなより早く現地に着いたので,いい感じの周回コースを見つけ,ぐるぐる走っていました.やっぱ自転車は気持ちいい!みんなが現地入りすると活動スタート.僕たちはまず山登りをしました.最初自分たちでコースを決めてくださいって言われて絶対ここがスタートだろうと思ってその道に行ったらまさかそこは登山道の入り口ではありませんでした.これには驚いた.山登りをするときはしっかり下調べそして,アシスタントの方などの大事さを感じました.

画像2

 登山は本当に久しぶりで,中学校の学校での富士登山いらいでした.山頂迄に清流があったり植生が変化していたりして,山登りは楽しいなって感じました.年始に実家に帰った時もこの時登山が結構楽しかったので,地元の友達と登山をしたりしました.上の写真は山頂からの風景.びっくりするほど静岡の伊豆にある山の山頂と似ている風景.山と山の間に川が流れている.この川と山と集落の組み合わせは本当にずっと見ていられるほど美しい.天気が良くて本当に良かったです.

画像3

 登山終了後はごはん.この上の写真は2日目の朝食の写真ですが,スパムがマジでおいしすぎた.多分スパムが一枚あればごはんどんぶり2杯は行けると思いました.寒い中あったかいものを外で食べるのはこれもまたいい.普段の生活では体験できないことだし,参加してよかったと思っています.

画像4

 日が暮れると,さすが12月.かなり寒かったです.でも温泉が本当に良かった!外にある露天風呂は結構ぬるま湯だったから,1時間ぐらいみんなと浸かっていました.上級生の方々などと話をしていて色々お話を聞けました.せっかくあったまったけど,夜は足元がすごく冷えて,寒すぎて目が覚めるということがありました.こんな体験初めてで,これもまたいい経験になったと思ってます.

 2日目は,薪割りとチェーンソーワークをやりました.薪割りはポイントがいくつかあり,1,斧が足の方に来てぶつかるのを防ぐために足をしっかり開くこと.2,斧は薪の上から真下に下ろすこと.3,薪の手前側を狙って下ろすこと.これがポイントです.いい感じに真っ二つに割れたときは気分爽快そのものです.結構力を込めてやったら2回ぐらいで割れました.野球部のトレーニングでハンマーをタイヤに叩き込むメニューがあって,それを思い出した感じがしました.

画像5

 次はチェーンソーワーク.初めてチェーンソーは初めての体験で,貴重な体験をしたなと思いました.意外とまっすぐ切るのが難しく,どうしても少し斜めになってしまいました.チェーンソーでつくったスウェーデントーチは星形のものを作ったり,次回のリテラシーがクリスマスというのもあり,みんなが欲しいものを書いたりして,オリジナルのスウェーデントーチを作りました.もちろん僕は欲しい自転車を書きました.星形を作るのはなかなかに難しく,苦戦したのをよく覚えてます.

画像6

 次回のリテラシーでこのスウェーデントーチを燃やすので,どんな燃え方をするのか本当に楽しみです!

 自分自身こんな12月の寒い中のキャンプは初めてだし,最初は不安もあったりしました.でも,火のありがたさ,耐寒の装備の大事さを学びました.ほかにも多くのことを学ぶことができました.次回はさらに寒くなるかもしれませんが今回の学びを活かしていきたいと思います.また,次は荷物もすべて自分の自転車にパッキングをしていくことになっているので,荷造りも考えながら次のリテラシーに向けて準備をしていこうと思います.それじゃ今回はこの辺で👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?