外に出て自然を感じよう!!

 僕たちは1月22,23日に古里海岸にて,カヤックを漕いできました.今回も津から自転車で行こうと意気込んでいましたが,時間と距離的に厳しいという判断になり最寄りの紀伊長島駅まで輪行していくことにしました.今回はチャリをいつも一緒に漕いでいるS.S. 君と一緒に行きました.当日朝目が覚めたらなんと電車出発5分前.絶望...速攻S.S.君に連絡.S.S.君も遅れそうだったみたいでお互い鈍行を逃してしまい,特急に乗って紀伊長島駅まで行くことになりました.お金が倍かかりました(笑)紀伊長島駅に着くと駅長さんが「君たち大学生?」と聞いてきたので,そうですと答えたら,「結構大学生この駅来るんだよね~.もしかして三重大のリテラシーってやつ?」って言われて,まさか当てられるとは思っておらず,びっくりしながら「はい!そうです.」と答えました.なんか駅長さんはリテラシーに関係ある人の知人のようでお話が盛り上がりました.自転車はいろんな人と交流するいいきっかけになることが多く,やっぱ自転車いいなってしみじみ思いました.

画像1

 早速みんなと合流して,カヤックの準備.1日目はよく晴れ,気温もそこまで低くならず,いい感じにカヤックが漕げたと思います.夏のカヤック漕いで以来超久しぶりだったけど案外感覚は忘れてなく,楽しく漕げたかなって思ってます.

画像2

 カヤックを漕ぐ前には海岸線の周りを散策しました.崖の上から海を見下ろしたり,岩の隙間で貝を探したり,浜の植生についてレクチャーしてもらったりして,のんびり古里海岸の生態系をのぞかせてもらいました.個人的には,崖の高いところから海をぼーっと眺めている時間が一番リラックスできたし,落ち着けた時間だなと思いました.火とか山もいいけど海の波の音を聞いている時間も僕は大好きです.

 こうして昼間の活動は終わり夕食タイム!今回はお好み焼き.普通にうまくてペロリと平らげてしまいました.そして今回のスペシャルはS.S.君と同じく飛び入り参加のO.K.君が持ってきてくれたでっかいお肉の塊.こりゃすごくうまかった.あんなにでかい肉塊を持ってきてくれるなんて,本当にありがとう!自分も焼きそば10人分ぐらい買ってきたけど今回は量が多く出番なし.翌日の昼ごはんで僕が一人で5玉分くらい食しました.食べる事こそ人間の至福の時✨今回もうまいもんをたくさん食べれたなって思ってます.

画像4


画像4

 翌日.どんよりとした雲が覆い,今にも雨が降り出しそうな状況でスタート.案の定雨が降りました.雨がぱらつくかカヤックスタート.今回は初めての試みで,後ろ向きで入水するというのにチャレンジしました.みんな成功してるし自分も大丈夫だろうとか思ってたらまさか沈.あちゃ~やらかしました.でもリーダーの方がカッパを貸してくださり,何とか暖は取ることができました.今回のコースは結構沖まででて,島の周りを1周するコースでした.沖はやっぱ波があれてるし,風も吹いていました.でも何とか無事に浜まで戻れました.2回沈してたら,色々と終わっていたと思います.カヤックを終えて思ったことは,案外冬のカヤックも悪くないなってこと.ただし,沈してない状態に限る.沈したらさすがに冬だとテンション下がります.夏だと別かもしれませんが!カヤックに乗ると普段見れない景色を見れます.これがいいんです.ロードバイクも同じ.普段じゃこんな速く人力で走れないのにロードバイク乗れば自力で時速50キロ毎時とかのスピードを体験できる.これだからロードバイクもカヤックも魅力を感じます.カヤックも今度地元帰ったら地元のきれいな海や川に行って友達を連れてやろうと思います.

画像5

 何とか2日目は雨だったけど無事全行程終了.1年時のリテラシーが終わりました.このリテラシーをやってなければカヤックなんて触れることもなかっただろうし,あんな真夏の暑い中,汗と塩水でべとべとになりながらキャンプしたり,雪が舞うほど寒い中外でキャンプするなんてことなかったと思います.地元の人にこのことを話すとみんな,え!楽しそう!とか興味を示してくれます.この経験はこれからのアウトドアのアクティビティにも生きてくるし,今後の人生をより色とりどりにしてくれると思ってます.みんな部屋ばっかにいないで外に出て自然を感じよう.アウトドア最高!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?