火の美しさに心打たれて

 12月25,26日に僕たちは自然環境リテラシー学の山の会に参加しました.今回も前回に引き続き,自転車で津から奥伊勢まで行きました.前回と大きく違ったことは,荷物を全部自分の自転車にパッキングしていったことです.寒いので服を多く持って行ったり,その他もろもろパッキングには頭を悩まされましたが,何とかうまくパッキングできました.下の写真の状態にサドルバックを付けました.案外コンパクトにまとまるもんです!でもこれからチャリ旅するとなるとテントとか食料も自分で持たないといけないからもっとパッキングを考えていきたいです.

画像1

 さて,本題に移ります!今回の活動内容は1日目にリースづくり,ロープワークをやり,2日目は,キャンプ飯をつくるという活動をしました.前回と比べると,時間的に余裕もあり,結構緩くそして楽しく過ごせたなと思っています.

画像2

 クリスマス期間ならではのリースづくりは周辺に落ちている葉や木の実を使って自分で作りました.あたりを見回してみると色々な葉や実が落ちていて,みんなそれぞれ自分が思うがままにリースを作りました.案外円形にするのが難しく,どうしても楕円形になってしまいました.このリースづくりでは自分は,やってはいけないことをしてしまいました.それは植物を根から抜いてしまったことです.その地に生えている植物はその地の生態系の一つであり,私たちはその生態系の中にお邪魔してキャンプをやらせてもらっているのに,我々人間がその生態系を破壊させてはいけません.これに関しては反省しているし,皆様も同じ過ちを犯さないでほしいとおもってます.抜いてしまった植物はそのあと土に埋め返しました.

画像3

 続いてはロープワーク.ロープワークではもやい結びなどの練習をしました.ロープは山登りで滑落しそうになったり,滑落した人を救助するときなど,命にかかわる事例が発生してしまった時に役立つものです.そんな状況でも,迷わず,素早くロープワークをするには何回も練習しないと絶対できないと思います.かなりややこしく,どのように結ぶのか頭がこんがらがってました.これは頭で覚えるのでなく.手で覚えないといけないものだなと感じました.

 夕食!今回はお肉があったりローストビーフがあったりして豪華な食事でした.そしてクリスマスなのでケーキを作ったりしました!なかなかのクオリティーではないですか!?味もちょっと薄い感じがしたけど甘すぎず,とてもおいしいケーキができました.これもクリスマスキャンプならではの経験です!

画像4

  そしてもう一つ感動したのがスウェーデントーチの燃え方と,焚火の残り火です.

画像5

画像6

 上の2枚の写真はスウェーデントーチが燃えている状況です.めちゃきれいな燃え方じゃないですか!?僕はこの燃え方に感動しました.この風景ずっと見いていられるなと思ってみていました.あまりにも良かったので,こんど地元の友達とキャンプしに行く時,スウェーデントーチを持って行って,紹介しようと思ってます.

画像7

 上の写真は焚火が終わる前の状態のものです.なかなか写真ではこの良さが伝わりずらいと思いますが,実際,夜街灯もない暗闇の中,赤く輝く炭は本当に感動します.これも友達に見せてあげたいとすごく思ってます.

 この日は雪も舞ったりしていてかなり寒かったけど足の裏にカイロを張ることによって,何とかテント泊で目も覚めることなく夜を明かすことができました.前回の経験で,耐性がついたのかもしれません.

 2日目はピザづくり,そして燻製チーズ,鶏肉づくりでした.ピザは生地から作りました.なかなかうまかったです.燻製は後日家に食料がないときに食べました.香りもよくて非常においしくいただきました.

画像8

 今回のリテラシーは身体を動かすというより,食べたり,ゆっくり過ごすといった感じの回でした.ケーキだったり,ピザだったり,モッツァレラチーズだったり,お肉だったりかなりいいものを食べれました.食べることが好きな僕にとっては非常に良かった回であったなと思いました.今回で山でのリテラシーは最後になりますが,おそらくこれからも個人的に山でキャンプをしたりすると思うので,その際は自然を汚さない,そして生態系を壊さないこと意識してやろうと思いました.次は海の回です.んじゃまた👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?