見出し画像

歯科矯正をしていた時のお話🦷



なんやかんや、10年前になるのですが、

歯科矯正をしていました🦷





大学の卒業試験後に

知り合いの歯医者さんに相談して、

三年半ほど行って、

完全になおったわけではないのですが、

わたしの満足行くところまでできたので

終了いたしました✨✨






なんでまた、そんな時期に?

と思われると思いますが、

わたしも想定外のことでした。






正確な時期は思い出せないのですが、

大学四年生の頃には、

普通にしていると犬歯が唇に引っ掛かるような

状態になっていたんです。





そうなってくると、

管楽器の方はわかると思うのですが、

めちゃくちゃ吹きにくいんです!!





フルートの場合、

タコの口のようにすぼめるようにしないと

アンブシャがつくれなかったです。





大学の先生にも相談して、

卒業試験後にやることにしました。






わたしが選んだのは、

ワイヤーが歯の裏につくタイプ

しかもワイヤーだけでポッチ?もなし。



SLAというものらしいです。

 あとは、 Bimlerとよばれる器具も使いました✨





フルートを吹くとなると、

前の矯正は痛そうだなぁと思ったこと、

知り合いの歯科矯正の先生が

偶然かわった方法でやっていたので、

それを選ぶことになりました✨✨






あとから、

マウスピースでの歯科矯正も知り、

それも面白そうだなぁと思いました✨✨






わたしの場合はもともと歯が少ないけれど

それでも収まらなくなって、

犬歯が前にでてきてしまったらしく、

2本抜いて空いた隙間に納めました🦷






って書くと簡単ですが、

健康な歯を抜くのは、本当に痛いし、

矯正は月一見てもらう度に痛みがあるので、

対策を見つけなかったら、

一週間くらい歯が痛くてご飯が食べられなかったと思います。






言葉で説明が難しいのですが、

歯科矯正って、

歯をワイヤーなどで動かそうと押す?ことで、

歯を徐々に動かすのですが、


その時、骨が溶けるので←

※人体の不思議~!薬ではないですよー
表現が間違っていたらごめんなさい

絶対に痛いんですよ

というわたしの感想と
歯医者さんが教えてくれた歯科矯正のしくみ?
からくり?内訳?でした。





わたしの場合、

もともと飲んでいた純度の高ーいコラーゲンを多めに飲むと、あら不思議!

痛みが和らいだり、痛みの引きが早かったりしました。

ようはアミノ酸なので、

プロテインも飲まないよりはいいかもしれないですね✨✨
※あくまで個人の見解です←






そんなわけで、

三年半ほどかけて、

かみ合わせは揃いきっていませんが
※10年かけてゆっくり直す手法だったので

アンブシャはめちゃくちゃつくりやすい!!!







もうね、口の中の息の流れが

全然違います!!!!!






フルートはわりと

歯並び関係ないといいますが

整っていた方が吹きやすいということを

体験しました✨✨






というわけで、

フルートを吹いていて、

歯並びが気になるなぁ…

または、

歯科矯正をしなくては行けない…、



何て方も気軽にご連絡いただけたら、

お話を聞いたり、お力になれることがあるかもしれませんから、公式LINEからご連絡くださいねー!


お問い合わせ用公式LINE↓↓






信号が一本のところに住んでいる
スローライフフルーティスト

加藤早紀

読んでくださり、本当にありがとうございます。 これからの活動や学びなど、皆様からのサポートは大切に使わせていただきます。