見出し画像

土踏まずのアーチで身体を支える



って知ってましたか?




わたしは知りませんでした←





ボディマッピングの本を読んで、

ノートにまとめていくことを進めるほどに

あーーーもっとはやく知りたかった!!!

と思います。




※アレクサンダーテクニークに興味を持つ機械はありましたが専門的すぎて匙を投げちゃったんですよね。名古屋に先生は少ないですし。









立つときに、

身体のどこの部分を使うか、

なんて考えていませんよねー



でも、それがとっても重要なことなんです✨✨




いま、一歳二ヶ月の娘は

ハイハイから歩くようになり、

まったいらだった足の裏に土踏まずができてきました!




その様子を見て、

本当に土踏まずで立っているんだ!

と土踏まずの必要性を知りまた。




だって、土踏まずって何って思ったことありませんか?

なんのためにあるのか、

不思議で不思議で。




このアーチで体を支えるため、

とーーーーっても必要な場所なんですね✨✨





骨盤から始まり、

土踏まずのアーチまで続く、

身体を支えているバランスは

わたしが思い描いていた「ボディマップ」と全然違いました。


そらーうまくいきっこない!




まだまだやりはじめですが、

立つときに、土踏まずを意識して立つと、

え!こんなところに重心が!!!





と思うところで

体を支えると言うことに気がつきます。





皆さんも土踏まずを意識して

立ってみてください✨✨





姿勢が変わりますよ❤️





そして、もしかしたら、

びっくりするほどあっさりと

フルートの音色が変わるかも?しれません。








信号が一本のところにすんでいる
スローライフフルーティスト

加藤早紀

読んでくださり、本当にありがとうございます。 これからの活動や学びなど、皆様からのサポートは大切に使わせていただきます。