見出し画像

音楽家にとってボディ・マッピングが必要なワケ



人間の身体は、

音楽家が繰り返し行う、


大きな動き、小さな動きに

対応できるよう作られています✨





( ˙꒳​˙ ).。o( 身体の構造はどうなってるか )

‪( ´-` ).。oO‬( どう動く?サイズはどのくらい? )


これらが理解できると、

演奏と健康状態

両方が改善できます✨️✨\(*ˊᗜˋ*)/




身体の本来の作りに沿った、

動かし方で身体を動かすことで

様々な活動が容易になります✨️✨❀(*´▽`*)❀





逆に、身体がもともとそのように働くように

出来ていないやり方は動作が困難です( •́ㅿ•̀ )





だから、

正確なボディ・マップを身につける必要があるんですね✨️✨




特に、

ハッキリとした高音やピアニッシモには、

膝のサポートがかかせません。







正確なボディ・マップがあることで、

身体を曲げたり、ひねったり、

螺旋状にねじったり!


大胆にも、わずかにも

様々な動きが出来るので、

自由さが表れます✨️✨



肋骨が自由に動かせるので、

楽に呼吸が出来ます❀(*´▽`*)❀




難しいと思っていた、

フルートを持つことが!

余計な力を入れずに持つことが出来るようになります✨️✨




わたしはまだまだ勉強中ですが、

知り始めただけで

違いが出てきてとても楽しいです✨️✨






信号が1本のところに住んでいる
スローライフフルーティスト

加藤早紀





読んでくださり、本当にありがとうございます。 これからの活動や学びなど、皆様からのサポートは大切に使わせていただきます。