見出し画像

GK性能評価の懸念点と今後の評価について

現在,GK性能評価を進めていますがGK性能評価の懸念点について書きたいともいます。

ズバリ,懸念点とは・・・。

サイレント修正が怖い

先日大型アップデートが行われましてバージョン2.2.0になりました。
数多くの修正が入りましたね。スルーパスが通りやすくなったことが一番変化を感じるところだと個人的には思います。

大型アップデートが行われました

ちなみにGKに関する修正はというと,PKにおいて枠外に弾くようになったみたいです。

ただ,記載はあるのですが書かれていないところで修正がある,いわゆるサイレント修正が入ってディフレクティングが弱体化されることが一番恐れていることです。

そこでみなさんに注意してほしいというか心がけておいてほしいこととして

『変化に対応せよ』

ということです。

変化に対応することが大事

最近のゲームは完成品ではなく,日々進化を続ける仕様になっています。この進化によって都度修正が入ります。GKの性能だけではなくパスやドリブル,シュートなど修正があります。

この修正が『改善』と呼べるかどうかはプレイヤー次第だところがあると考えています。大事なことはその変化に対応して,自分自身を変化させることだと思います。

変化に対応するためにはフォーメーションを見直したり,メンバーを入れ替えたりする必要があるということです。今まで使用してうまくいっていたものが上手くいかなくなったりします。

そのときに今まで積み上げてきたものを勇気をもって捨てることも重要なことだと考えています。

なので,これまでにディフレクティングが重要だと言ってきましたが,何かの修正が入ってそこまで効果を発揮しなくなったときはまた育成方法が変化するかもしれません。

これは断言できませんが覚悟はしておく必要があります。

何より,その変化や対応するために試行錯誤するところが面白いところだと思っているので,変化を恐れずに楽しむことは忘れないでおきましょう!

今後のGK評価について

さて,これからのGK評価ですがおかげさまでこれまでの評価でいろいろとご感想いただきまして,やりたいことがいっぱい出てきたので挙げたいと思います。

①各種ノイアーの挙動確認

以前投稿したノイアーの挙動確認を行いたいと考えています。

カタゲ理論ノイアーは実施したので,GK1全振りノイアーとGK2全振りノイアーを実施したいですね。

②優秀スタンダードGKの性能評価

カタゲ理論で育成したスタンダードGKの10試合評価でGK性能評価を行って,挙動の確認までしたいですね。特にオブラク,ドンナルンマの評価は気になります。

③これまでに評価したGKの再評価

最初のGK性能評価では5試合での評価であったため評価の精度が悪いのでせめて10試合は実施して再度GK性能を数値化したいですね。気になるのはレジェンドシュマイケルがディフレクティング高い割に順位が低いのと,使用感的には神セーブ連発のクルトワが最下位という結果が本当なのか再確認したいですね。


5試合評価での順位

④GKスキル以外の能力値の影響

GKスキル以外の能力の影響も実はあるというコメントをいただきまして,
その影響を調べたいと考えています。例えば,ディフレクティング,瞬発力,守備意識などにポイントを全振りしてポイント上げない状態と比較するとかやってみたいですね。

⑤気になる選手のGK性能評価

エピックジーダ,カシージャスなどスタンダード以外の選手で気になるGKのGK性能評価そして挙動の確認を行いたいですね。

オチョアをGK2全振りで育成してて密かに期待しています。

というわけで,今後のeFootball2023,そしてGK評価を楽しんでいきましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?