見出し画像

男の子って銃が好きなんでしょ

話の展開で銃の話が出たのでインスパイアさせていただきました。

銃のことを語られてます。ということで、前に使ってた電動ガンをあさってみました。

うろ覚えの知識なのでフィールドや FPSで絶賛お楽しみ中の方は間違っていても暖かく見守るかコメントしてください!

では、いきますよー。

まずは M16 A1です。世界的にも有名なんじゃないかと思いますが、めちゃくちゃバリエーションがあるので見分けつきにくいかも。

画像5

名称も変わってたりするのでややこしいですが、改良されながら今でも使われてます。

取手があるのはいいのですが、ここにスコープ付けたりすると調整しづらいです。何つけるのが正解なんだろ。A2はたしか取り外せたと思います。

これは、使ってるうちにハンドガードがしっかり固定されなくなったのでベトナム仕様に変更してます。

分解するのは楽しいですね😊

アウターバレル(露出している部分)がダイキャスト合金になったのでちょっと重くなってしまいました。

画像6

フラッシュハイダーだけは見つからなかったので M4の付けてます。これだけ実物です🙂

画像7

さすがマルイ製ですね。しっかり設計をコピーしてあります。巻き方向もカンベキでまさか付けられるとは・・・。

そういえば3点バースト(3発連射)っていう機能がついてるんですが、これって戦場でヒヨった兵士が仲間に乱射しないための機能って本当なんですかね。

・・・

つづいては、ステアーAUG A1A2です。これもバリエーションがあって改良されたのが今でも使われています。

オーストリア軍やオーストラリア軍がメインでしょうか。

画像8

ウォーキングデッドで総督が襲撃する時に持ってたあれです。

特徴としてはプルバック式(トリガーよりもマガジンが後ろにある)なので、銃身が短い割にバレルの長さは維持できているところです。

そのかわり重心が後ろなので慣れが必要です。けっこー重いです。

A1にはスコープがついていますが、これも実物のものに変えました。外すときは引き抜くんですがグリスがカッチカチになっててドライヤーで温めながらゆっくり取り外しました。めんどかった・・・💦

画像9

さあ、実物ではこのようにクリアに見えるようになりましたよ!
ぼやけてるのはピントが合ってないだけです。

画像11

これだけはっきり見えるようになるんですね。

狙われてるのはレオレオニー氏のフレデリックです。ファンの方、すみません。

そして A2ですが、マウントレールに変わったことで自由度が増しました。好きなスコープなどなど付け放題ですね。

画像10

個人的には A1の方が面白かったです。

こんな感じで遊んでた頃がありました。実銃のパーツはヤフオクなどで手に入ります(規制のないものだけ)。

そのあとで T-90FN P90が欲しかったのですが、趣味が変わってしまってここでストップです。

次はハンドガンを試したかったんですけどね😊


・・・


P90ってこんな感じのやつです。

画像1

画像2

画像3

ゆっこは危険人物ではありません
ちょっと不器用なだけです

特徴としてはスコープが付いていてマガジンは上部に装填するようになってます。

マガジンは実銃もプラスチック製です。

画像4

この方、装填めちゃうまいですね😮

コンパクトで取り回しもよくバレルの長さも遜色ないので、マガジンの交換に慣れればとてもいい銃だと思います。

アニメにも結構出てるみたいですねー。

こんな感じで、機会があれば遊びたいと思ってます。

以上、懐かしい思い出でしたー。


フリーズ‼️


悉く書を信ずれば則ち書無きに如かず