見出し画像

2019 J2リーグ第30節 山形vs横浜FC 〜負けない、でも勝てない〜

1.はじめに

 今節、次節と上位チームとの直接対決に臨む我が軍。特に今節は順位がすぐ上の横浜FCが相手でした。下平監督が就任してからというもの、チームが非常に洗練され、それに伴い成績も付いてきており、好調を維持しています。
 対して我が軍は、加賀の復帰に伴い堅守という部分は取り戻しつつあるものの、肝心の攻撃の部分で四苦八苦し、未だトンネルから抜け出せずにもがいている状況。チーム状況的には圧倒的に不利な我が軍ですが、自動昇格を狙う為に負けられない一戦でした。しかし・・・・

2.感想文

2−1.スターティングメンバーとシステム

初期配置は、
山形:3−4−2−1
横浜FC:4−2−3−1(4−3−3)

で試合開始です。

初期配置の噛み合わせとしては、上図の

①横浜FCトップ下の中村が浮く
②山形両WBが浮く

以上2点が注目点となりますが....

2−2.前半

まずはじめに、実際の所、両チームの攻撃時(ボール保持時)と守備時(ボール非保持時)に主となるシステムは以下の様になっていました。

横浜FC
・攻撃時:4−2−3−1→両SBと両SHが一列上がって2−4−1−3
・守備時:両SHと1トップが一列下がりフラットの4−4−2

山形
・攻撃時:3−4−2−1→両WBが一列上がって3−2−5(3−2−4−1)
・守備時:両シャドーと両WBが一列下がって5−4−1
 (※ハイプレス実行時は5−2−3)


 上記を踏まえて、実際の噛み合わせは以下の様な形になりました。

山形の攻撃時(ボール保持時)は、両サイドのストッパーもしくはWBが浮く様な形になるので、サイドの攻防でどの様に優位を作って敵陣に侵入して行くか、
守備時(ボール非保持時)は、横浜のトップ下が浮くので、そこをどう抑えて行くかが実際の焦点となりそうです。


試合は、キックオフから終了まで全般を通じて、
ボール保持して攻める横浜FC vs 強固なブロック形成で耐え忍ぶ山形
という展開を繰り広げる事となります。

 序盤、前線3枚でハイプレスを実行し、高い位置からショートカウンターを狙う山形に対し、横浜は後ろの2−4で山形のプレスをいなしつつ、右サイドの中山と北爪を中心に、山形左サイドのWBやストッパー裏のスペースを狙って地上戦を仕掛けてきました。

・シンプルに伊野波から山形WBの裏のスペースへロングボールを送り、中山を走らせ熊本と勝負させる(3分のシーン)

・横浜右サイドで中山・北爪・松井・中村で菱形を形成。ポジション旋回により中山が熊本を釣り出し、栗山と熊本間の距離を空ける。そこへ田代が加わって数的優位を作り、栗山〜熊本間の裏のスペースを狙ってスルーパス(9分のシーン)

・横浜左サイドから、山形2列目〜3列目間に降りたイバを経由して逆サイドへサイドチェンジ。北爪がフリーでボールを受け、ゴール方向へ向かって斜めに持ち出し山田を釣り出す。山田が釣り出されて空いた右サイドレーンに中山が幅を取ったタイミングで、北爪から中山へ裏のスペースへのスルーパス(13分のシーン)

 山形左サイド(特に熊本)に対し、走力という質的優位を持つ中山・北爪をぶつけ、このミスマッチの部分からチャンスを作り出してくる横浜。しっかりと攻め所を分析して来た事が伺えます。
 
 対する山形は、ハイプレスが上手くハマらず簡単にいなされてしまうので、15分過ぎから割り切って少し下がり目の位置から5−4−1で迎え撃つ方向にシフトします。5−4ブロックを形成する事で横浜のロングボールのセカンドを徐々に拾える様になりますが、最終ラインからのビルドアップに苦戦し、チャンスらしいチャンスは山形左サイドから中村と南のワンツーで横浜ゴール前に入り込んだシーン(23分あたり)くらいでした。
 下がり目の位置で5−4ブロックを敷いた後も、横浜右サイドにて中山が大外でボールを受けた際に北爪がインナーラップし山形WBの裏のスペースを狙う形であったり、サイドからの単騎突破であったりと、幾度も深いところまでボールを運ばれてしまいます。が、山形もゴール前中央を固めてゴールを許さず、スコアレスのまま前半を終えました。

 ただ単純に質的優位で殴るのではなく、外に開いて走り込むスペースを空ける動きであったり、SHとSBがサイドレーンとハーフスペースの立ち位置を入れ替わったり、またトップ下やDHが絡んだ菱形形成からの旋回で崩す術であったりと、意図を持った動きを絡めて攻め込んでくる場面が多く見られ、敵ながら感心してしまった前半でした。

2−3.後半

 基本的に、前半と同じ様に、横浜FCは右サイドを起点として山形陣内へ攻め込むシーンを作り出して行きます。その中で、前半は殆ど見られなかった、中央のイバへ斜めにボールを入れて裏のスペースにボールを供給するパターン(53分のシーン)が新たに加わり、得点には至りませんでしたが、山形DFに強いる選択肢を増やすという意味で非常に嫌らしい攻撃でした。

 しかし、後半は我らが山形もチャンスを作り出して行きます。
 まず54分のシーンですが、栗山・熊本・山田の3人のパス交換とポジション移動によって横浜FC2列目〜3列目間を間延びさせ、そのタイミングで左サイドレーンに開いてきた南に1列飛ばしの縦パス。この縦パスを入れる事で横浜DHの位置を下げ、山形DHにスペースを創出。南から中村へボールを戻し、すかさず逆サイドでフリーになっている柳へとサイドチェンジ敢行。
結果、中村のパスミスで柳へとボールは通りませんでしたが、間を使われない様にコンパクトにせざるを得ない4−4ブロック守備をボールサイドに寄せてからのサイドチェンジは、4−4−2攻略の有効な手段の一つなので、これを繰り返し再現出来る様になりたいものです。

また、56分、山形ゴールキックから中村がセカンド回収し左サイドレーンの山田にパスしたシーン。その際、大槻が横浜2列目〜3列目間に位置取り、南が左サイドレーンを降りて来てそれぞれ伊野波と北爪を釣り出し、裏のスペースを創出。そこを見逃さず逆サイドの坂元が大きくポジション移動して山田からのパスを引き出した所も、54分のシーンと同様、意図的にスペースを作り出してそこを使うという攻撃を行った場面であり、相手守備者がどこまで付いて行くのか、付いて行かないなら誰とマークの受け渡しをするのか等の混乱を与える意味でも、やはり再現性を持って実行できる様になりたい所です。

 対して61分の横浜ビルドアップのシーン。こちらも意図的に作り出したスペースを使って攻撃した場面であり、全体がボールサイド(横浜左サイド)に寄っていく中で、イバ・中山・北爪がわざと動かずに山形DFをピン止めし、中央にスペースを創出。そこへボールを受けに下がっていた中村俊輔からピンポイントで北爪へとパスが通り、北爪から中央のイバへ。ターンからの持ち出しで、イバに凄まじいミドルを打たれてしまいますが、我らが山形も守護神櫛引のスーパーセーブで難を逃れました。

その後、両チーム共選手交代により打開を図って行きますが、最後まで得点するに至らず、無念のスコアレスドロー決着となりました。

3.最後に

 試合全体を通して、ほぼ横浜FCに押されっぱなしのゲームでした。横浜FCは、意図的に動きながらスペースを作り出し、そこから山形DFラインの裏を使って攻める形を再現性を持って繰り出しており、改めて強いと感じました。我が軍も、割り切って中央固めて跳ね返せればOKと言わんばかりの守備で耐え凌ぎ、本当に最低限の勝ち点1はゲット出来ました。昨年までの山形であれば、最後に失点して負け試合になる場合が多かったので、そういう意味では今季前半戦の守備が戻って来たと胸を張って言えるのではないでしょうか。また、加賀サイドからはほぼやられていない事からも、もうほんと加賀には頭が上がりませんね。
 ですが、いくら守備頑張っても点取れないと勝てない訳で、再現性のある意図的な崩しからの得点、そして困った時のセットプレーからの得点というものを早急に確立して欲しい所です。
 さて、次節は現在首位を独走している、ある意味パワハラと言っても過言ではない柏レイソルが相手です。前半戦では一方的に押されまくってましたが、次節は何かしらの対策を練って来ているものと期待しております。
 では、最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?