見出し画像

2019 J2リーグ第32節 山形vs鹿児島 〜世にも珍しい盤石の試合運び〜

1.はじめに

前節、首位の柏レイソル戦。我が軍はなんとか勝利をもぎ取って帰還する事が出来ました。3失点はしたものの、我が軍における今季ベストゲームのひとつではないかと思う程の好ゲームでしたね。
さて、そんな柏レイソル戦から続くアウェイ3連戦の2戦目が、今回の鹿児島ユナイテッドFC戦。リーグ前半戦で初対戦した時は、結果的に辛うじて勝利はしたものの、メチャクチャ苦戦を強いられた相手だったので、今回も相当難しい試合になるだろうと予想してましたが、盤石の試合運びで見事な勝利を収める事に成功しました。

2.感想文

2-1.スターティングメンバーとシステム

両チームの初期配置は、
山形:3-4-2-1
鹿児島:4-2-3-1

で試合開始です。

2019第32節vs鹿児島スタメン

2-2.前半

まずは、実際の攻撃時(ボール保持時)と守備時(ボール非保持時)の噛み合わせを見てみましょう。

鹿児島は、

・攻撃時(ボール保持時)
→両SB及び両SHが一列上がって2−4−1−3の形。DHは片方が上がり目に位置して縦関係になる場合も。

画像2

・守備時(ボール非保持時)
→両SHが一列下がり、1トップとトップ下が横並びになる4−4−2の形。横幅コンパクトに保ち、左右方向はスライドで対処。

画像3

対して山形は、

・攻撃時(ボール保持時)
→両WBが高い位置を取り、3−2−5の様な形。
・守備時(ボール非保持時)
→自陣にリトリートして待ち構える場合は、5−4−1の形。逆にハイプレス実行時は、両シャドーが一列上がって5−2−3の形。

上記を踏まえて、実際の両チームの噛み合わせを見てみると、

画像4

山形攻撃時(ボール保持時)では、
①両ストッパーのどちらかが浮く
②山形前線vs鹿児島最終ライン→5vs4で数的優位になり、どちらかのWBが浮く
③噛み合わせ的に鹿児島の両SHが浮くので、山形に対してどう振る舞ってくるか


画像5

鹿児島攻撃時(山形ボール非保持時)では、山形がハイプレスを仕掛ける場合、
①噛み合わせ的に浮く鹿児島トップ下にどう対応するか
②立ち位置的に浮く山形両シャドーの振る舞い


画像6

また、山形がリトリートして迎え撃つ場合、
①ハイプレス時同様、浮く鹿児島トップ下への対応
②フリーとなる鹿児島CBへの対応
③立ち位置的に浮く両WBの振る舞い

 それぞれのシチュエーションにおいて、上記の様な項目が注目点となるかと思われます。


 試合開始から、後ろからビルドアップ実行しボール保持しながら攻め込む鹿児島vsリトリートからのロングカウンターorハイプレスからのショートカウンターを狙う山形という構図が割とはっきり出たゲームでした。

 鹿児島は、GKからショートパスを繋いで持ち上がり、主にサイドを中心に山形陣内へ攻め込んで来ます。
 大外のサイドレーンにてSBが高い位置でボールを受け、SHが内側に絞ったり大外に開いたりして山形ストッパーを引き付けつつ山形2列目〜3列目間でパスコース確保、そこからSBのオーバーラップorインナーラップで山形WB&ストッパーの裏のスペースを狙う、もしくはSHが空けたスペースにトップ下やDHが侵入して裏を狙うといった攻撃を繰り出してきます。また、大外のSBから、中央のルカオにボールを当て、そこから裏を狙うSHやトップ下にパスといった形も見られましたが、鹿児島SBには山形WB、鹿児島SHには山形ストッパー、2列目から飛び出してくる鹿児島トップ下やDHには山形DHが対応、さらに山形DHの相手対応で空くスペースはシャドーが入って穴埋めする事で、最低でも相手と1vs1以上の状況を作り出します。時折、鹿児島SHが一列降りて後方からのボールを引き出す動きも見られましたが、これについても山形ストッパー・DH・シャドーでマークの受け渡しを行う事で対処。これらの対応をキッチリと実行し、ほぼゴール前へのクロスを入れさせる事なく前半を終えることに成功しました。

2019第32節vs鹿児島の攻撃1

2019第32節vs鹿児島の攻撃2

2019第32節vs鹿児島山形の守備

 唯一、22分に全体的に前掛かりになった所でWB山田が鹿児島SB酒本に1vs1で剥がされ、そこから最終ラインの裏を狙った鹿児島SH牛之濱に見事なスルーパスを通された場面がありましたが、幸運にも牛之濱のミスで事無きを得ました。もしこれを決められていたら、難しい試合になっていたかもしれません。

 一方山形は、序盤から鹿児島最終ラインへのハイプレス→ショートカウンター、また自陣で5−4ブロック形成からボール奪取→ロングカウンターorサイド起点に敵陣侵入の形を狙って行きます。
 ハイプレスがハマってボール奪取出来れば、手数を掛けずにゴールへ向かう。ボール奪取出来なかったとしても、ロングボールを蹴らせてDFラインで競り勝ち、DHの所でセカンド回収して攻めに転じるという流れでゲームを進める事が出来ていました。鹿児島トップ下がボールサイドへ移動したり、ボールを受けに降りたりと、数的優位を作り出す為に広範囲に渡って動くので、山形DH周辺にスペースが生まれる事が多く、セカンド回収が割と容易に実行出来ていたのは大きかったと思います。また、セカンド回収後に素早く前線に当ててカウンターに持っていけない場合、山形ストッパーが大きく幅を取って持ち上がると、鹿児島SHが詰めてくるので鹿児島2列目横のスペースが空き、結果山形WBに縦パスを入れやすくなる、という好循環もあり、サイドから相手ゴール前にクロスを上げる場面も幾度か作り出せていました。

2019第32節vs鹿児島山形のサイド攻撃


さて、具体的に得点の場面を振り返ってみます。
まずは9分の先制点の場面。鹿児島ゴールキックからのビルドアップに対し、大槻と山岸のプレスで鹿児島左サイドへ誘導→左に開いたCB堤に対しては坂元がGKへのコースを消しつつプレスし左SB砂森へパス誘導→すかさず砂森に対しWB柳が縦にプレスする事で、中央のDHニウドへパス誘導→ここで大槻と山岸が挟み込みボール奪取し、3vs2の状況から大槻のゴールで先制。実際のシステム噛み合わせで、ハイプレス時に山形両シャドーが浮くので、その振る舞いが注目点と述べましたが、正に山形シャドーの二人が大槻と連動して奪い所を設定し、その後の数的優位も視野に入れた一連のプレーは見事でした。
 実はこの時、ニウドの相方八反田はニウドの右方向でフリーだったのですが、大槻と山岸のプレスの絶妙なタイミングにより、判断の時間を与えなかったのがボール奪取出来た要因と考えます。


 続いて14分の2点目。自陣中央での競り合いで溢れたボールを加賀が拾い、すかさず鹿児島DH脇(ハーフスペース)を走る坂元へ縦パス。同時に右WB柳が右サイドレーンを駆け上がり、坂元が鹿児島CB及びSBをある程度引き付けた所で柳に展開。鹿児島CB堤が坂元、SB砂森が柳に対応しますが、砂森は柳の縦突破を警戒したのか、それともアーリークロスは無いと踏んだのか、ある程度距離を空けて縦方向を切る様な位置取りをします。その際、中央の大槻が一瞬ファーに開いて鹿児島CB水本を釣った後、ニアに動き直した瞬間を見逃さず、柳が中央へアーリークロス。大槻が見事なワンタッチシュートで2点目を決めました。
 試合後の大槻のコメントによれば、この形は練習していたとの事なので、正に狙い通りのゴールだったと思われます。
 ただ、余談ですが、柳がクロスを上げる瞬間、数的には山形4vs鹿児島6の状況であったので、鹿児島DHがDFラインに入ってCB堤をボールサイドにスライドさせ、CBとSBで柳を挟み込むといった方法が取れれば、あるいは失点を防げたかもしれません。鹿児島側から見れば、失点の仕方としてはよろしくない場面だったと言えます。


 更に25分、試合を決定付ける3点目。山形ハイプレスからの鹿児島GKのクリアをWB山田が拾いますが、横パスのミスにより鹿児島トップ下枝本にボールが渡ってしまい、その流れでカウンターを喰らいます。この時、山形DH2人も前掛かりになって最終ラインとの間が間延びしてしまっていたのですが、逆サイドの柳がそのフォローで中央に絞ってきており、すかさず枝本からボールを奪い返すと、それに呼応して坂元が鹿児島CBから離れる動きでスペースを作り、パスを呼び込みます。柳から坂元へと見事なスルーパスが通ると、坂元はカットインからニアサイドを打ち抜くシュートでゴールを決めました。
 流れを読んだ柳のポジショニングとボール奪取、そしてそれに反応してスペースを作り出す動きと個人技が光ったゴールでした。


2−3.後半

 後半開始にあたり、
山形は柳out→古部inにて左WBに古部が入り、右WBに山田。
鹿児島はニウドout→中原inにて、中原と八反田のDHコンビで後半開始。

 後半開始から50分くらいまで、山形は引き続き5−2−3でハイプレスを敢行して行きますが、鹿児島SHが山形DH脇まではっきりと降りてパスを引き出し、大外サイドレーンをSBが上がってクロスを上げる場面を作られる様になった為、5−4−1で迎え撃つ方向にシフトしていきます。
 55分、鹿児島枝本out→和田inすると、鹿児島両SHが外から内側へと斜めに走って山形DH裏でパスを引き出したり、和田とルカオの縦関係が入れ替わり、ルカオがボールを受けに降りたスペースに和田が上がったりと、徐々に鹿児島に狙いを持った攻撃が出始めます。
 65分に酒本out→藤澤inすると、迎えた68分、鹿児島は左サイドで牛之濱・砂森・中原でパス交換しつつルカオと和田もボールサイドに寄っていく事で山形DFを全体的にボールサイドへ寄せ、更に五領が右ハーフスペースから熊本〜古部間に斜めに走り込む事で古部の注意を引き付けると、そのタイミングで右サイドレーン深いスペースへ右SB藤澤が駆け上がり、DH中原からサイドチェンジ。古部が辛うじてクリアしましたが、意図の見えるプレーが見られました。


 更に、75分の山形・大槻out→バイアーノinの直後、鹿児島右サイドレーンにて五領と藤澤の縦関係でパス交換し、古部と山岸を釣り出して空いたWB裏のスペースにDH中原が侵入。そこへ五領から中原へと縦パスが入った事で熊本を釣り出す事に成功し、その空いたスペースに位置取りした牛之濱へ横パス。そのパスはフォローに降りてきた中村にカットされますが、68分のプレー同様、意図した動きでスペースを空け、そのスペースを使って攻め込むという攻撃が見られました。


しかし、WB裏のスペースまでは入り込まれるものの、中央を厚くして確実にボールを跳ね返す山形は、試合終了まで決定機を作られる事なく、見事に3−0で鹿児島を退ける事が出来ました。

3.最後に

前節柏レイソル戦に続くアウェイ3連戦の2戦目でしたが、移動や気候をものともせず、プラン通りに先行逃げ切りを図り、見事に勝ち点3をゲット出来ました。我が軍は何故か上位チーム相手だろうが下位チーム相手だろうが接戦を演じる傾向にあるので、今回も柏戦とはまた違った難しさのゲームになると思ってましたが、蓋を開けてみれば、ほぼ盤石の試合運びで勝利出来たと思います。
次節は更に南の琉球戦ですが、鹿児島戦同様しっかりと準備を行い、昇格戦線に踏み止まるための勝ち点3をもぎ取って欲しいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?