【えのぐ】新参オタクが雲外蒼天に至るまで。壱部

2021年の暮れ、オタクは一人やたらと寒い横浜にいた。
目的は「enogu one-man Live 2021 Winter -雲外蒼天-」。
今回は備忘録として、このライブのレポ及びえのぐにハマるまでの軌跡を書き記そうと思う。と言っても去年の八月からのにわかなので悪しからず。
本題は雲外蒼天なので、それまでは駆け足で。というか過去のことなのでほぼほぼ雰囲気というか思い出補正で書いた。

・えのぐとの出会い

いつかの夏の日。
いつものようにYoutubeを徘徊していると、オススメ欄にとある配信が表示される。
何の気なしにクリックしてみると、そこには……。
【Day10 ~最終日~】enogu 10 Days Live - #遮二無二 -【灼熱の10日間】

いや、10daysってなに?

水樹奈々ですら武道館公演は七公演だったぞ?
と、正気を疑うと同時に興味をひかれた。
今にして思えば、これはえのぐ沼に引き込むために張り巡らされた罠だったのかもしれない。

当時の自分は、えのぐというグループが存在することぐらいしか知らなかったが、暇を持て余していたのでこの配信を見てみることにした。

待機画面を見つめること数分、ついにライブが始まり、やたらとカッコイイOvertureと共にメンバー紹介がされていく。初見に優しい。
大阪人はおろか関西人はいない。白藤環って子と誕生日近い。

からの一曲目。

……なんか声ガスガスやな? 特に赤の子と緑の子。
そういえば、10daysの最後か。そら喉も嗄れるわ。
などと若干失礼な感想を抱きつつも、当時は名も知れぬ曲だったBRAVERが単純にいい曲だったため普通に聴いていた。

そんなこんなで進んでいくライブ。
初見のVtuber(当時はVRアイドルなんて概念を知らない)なのに、気づけばクライマックスまで見ていたらしい。
ラスト一曲は、なんか聴いたことある曲……と思ったら、ライブ一発目にやっていたやつだ。
やっぱり声はガスガスで、それでもなお声を張り上げ続ける彼女たち。

迎えた落ちサビ。
赤の子が叫ぶ。もはや歌ではない。それでも会場の観衆に、配信の視聴者に何かを訴えんとばかりに声をからす。

推しが決まった瞬間である。

そのままアフタトークまでバッチリ二時間完走した。
日頃、Vの配信は一時間ぐらいに纏めてほしいなーとほざいているオタク君もビックリである。

その六日後。
白藤環さんのfaniconに入ってました。無意識。


・~不撓不屈~

すっかりえのぐ沼にはまり込んでしまったオタク。
次のライブは、八月末にヒューリックホール東京で開催されるenogu one-man Live 2021 Summer -不撓不屈-だ!

しかし現実は非情である。
金欠学生な上、大阪在住という身分であるがために、不撓不屈に急遽現地参戦というわけにはいかなかった。
咽び泣きながら配信チケットを買う。8/29かぁ……。
ん、8/29? 誕生日の翌日やんけ! これは実質えのぐからの誕生日プレゼント……と、都合の良い解釈をして気分を上げる。

誕生日と言えば、遮二無二後各メンバーのTwitterをフォローしたのだがその中で一つの発見をしていた。

環ちゃん、毎日誰かの誕生日祝ってんな?
いつから行っていることなのか、正直未だにわからないのだけど、とにかく誕生日当日に自己申告をすればお祝いしてもらえるらしい。

当然、祝ってもらいました。

存在を認めてまだ一か月も経っていないのに、推しに誕生日を祝ってもらえることがこんなに嬉しいとは思いもしなかった。

これは完全に身の上話だが、自分の両親はドルオタである。
「ももいろクローバーZ」を推す、いわゆる「モノノフ」というやつだ。
自分もオタクなのは棚に上げて、そんな両親を息子はそれはまあ冷めきった目で見ていた。
しかし、どうやら蛙の子は蛙なようで、気づけば自分もすっかりアイドルを推すオタクになっていた。DNAって怖い。

閑話休題。
環ちゃんに誕生日を祝ってもらった翌日、ついに不撓不屈の開催日を迎えた。

遮二無二とは違い、全ての曲を頭に詰め、過去の動画などでメンバーの性格などを掴んでのライブ参加。ワクワクしないわけがない。
加えて生バンドときた。
常々あらゆるライブを生バンドでやれと騒でいる面倒なオタクもこれにはニッコリ。

そして始まった壱部。
初っ端から"BRAVER"。優勝。

分かりきっていたことだが、音源からして青春ロックといったふうなので生バンドだとハチャメチャに映える。
イントロの時点でテンションマックスだ。

しかしながら、生バンドというのは一応デメリットも孕んでいる。
それはボーカルがバンドに音負けする可能性があること。

なお、杞憂に終わる模様。
変な心配をするなと言わんばりに生バンドの音圧に負けない声量で見事なスタートダッシュを決めていた。

その後もアレンジモリモリなバンドサウンドを背景に、圧倒的なパフォーマンスを披露していくえのぐ。

涙を吞んで在宅配信勢に甘んじていたオタクだが、一点においては現地に勝っていることに気づく。
声、出し放題やん。

夏の終わり。ディスプレイの前で騒ぎ立てる成人男性。ほぼ怪談。

そんなオタク君に更なる衝撃が走ったのが、他でもない
"Defiant Deadman Dance"である。

ずっずの熱いMCで煽られ、次はどんな曲だと胸を躍らせていたところに突き刺さるヘビィでラウドなサウンド。

ここでふと思い出す。
不撓不屈前に行われていたこの配信だ。

ひなおは食べ物に例えると「唐辛子」、環ちゃんとハル姉は「固い煎餅」と言っていた意味がわかった。
しかしまさか、ガチガチのラウドロックとは思わんわ……。

アニソンなどのオタク音楽以外だとラウドぐらいしか聴かないオタクなので無茶苦茶に刺さった。刺さりすぎて怖かった。

サウンドこそ激しいものの、メロディはフックがあり耳に残る自分の好きなタイプのラウドだー。

とか思ってたら。

りべりおん???

楽曲提供はまさかの"a crowd of rebellion"丸山漠氏だった。
あまりに予想外の方向から殴られて気を失った。

とまあ、新曲含めて最高の誕生日プレゼントとなった不撓不屈。
しかしながら、やはり悔やむべきは現地参加できなかったことである。
もちろん配信でも楽しめた。でもやっぱりライブは現地で音を浴びてなんぼだと思う。

てなわけで、雲外蒼天は意地でも現地で観るぞと決意をしたのだった。

・不撓不屈から雲外蒼天へ

とは言ったものの、不撓不屈から雲外蒼天まではおよそ四ヶ月の期間が空く。
しかし、えのぐはお前ら休ませねーからなと言わんばかりに色んなコンテンツを展開してくれた。

えるすりー、VTIF、そして#馬馬馬馬鹿者祭。(他にもeレコ大などあったが見られてない)
残念ながらTIFは台風の影響で中止になってしまったけれど、それでも三ヶ月の間にこれだけのライブを提供してくれた

加えて、環ちゃん推しとしてはやはり毎週土曜日の深夜に放送している「えのぐ白藤環の推してまいる!」通称#推しまいは外せない。
放送自体が面白いのもあるが、環ちゃんと一緒に実況をしながら聴けるのが良い。

他にも、環ちゃんとひなおのバースデーミニコンサートがあった。
個性の色濃く出た選曲で、それぞれピアノとギターの伴奏に乗せてのソロ歌唱で聞き入った。

あと、個人的に一大イベントだったのがBRAVERの発売を記念して行われたサイン会&トーク会である。

まじで話す内容とか全く考えてないくせに、条件反射でトーク会の枠を抑えていた。
結果はまあ、語るまでもなく。

環ちゃんの貴重な時間を割いてもらっておいて申し訳ないのだが、正直なところテンパり過ぎて詳細は覚えていない。
あっ、推し……! あっ、あっ、あっ……。って感じで一分間が過ぎ去っていった。
それでも環ちゃんの誕生日にプレゼントと手紙を送付したのだけれど、それについての感謝の言葉を貰ったことだけは記憶している。
こちらこそ、出会ってくれてありがとう生まれてきてありがとうと好きすぎてシンドロームな感じでトーク会は終わった。

ちなみに、1月に行われるDDD発売記念トーク会ももちろん参加する。
前回よりは喋れたらいいな……。

さて、本来は雲外蒼天について語りたかったのだが、想像以上に長くなってしまったので一旦ここで区切ろうと思う。
それだけ濃密な四か月だったということで、えのぐには感謝しかない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?