Kashii

photographer 最近読んだ本とかで思ったこととか興味ある事をゆるく書く事を始…

Kashii

photographer 最近読んだ本とかで思ったこととか興味ある事をゆるく書く事を始めた📝 ホームページ https://kashii-photo.jimdofree.com

記事一覧

森林環境税とは

森林環境税が増えた 増税ばかりである、、。 増税になると簡単に案が通るイメージしかない。 そんな森林環境税とはなにか 森林環境税とは、2024(令和6)年度から 国内に…

Kashii
1日前

日本マクドナルド株主優待

日本マクドナルドの株主優待を知っているだろうか やっと最近100株買えた 今は落ちて1株¥6400ぐらいだが高い時は¥7000ぐらいまでした 100株で¥700000である 高すぎる…

Kashii
3日前
2

日本最古の文字カタカムナ文字

カタカムナ文字は、縄文時代よりはるか昔、1万2000年以上前にあった超古代文明の一つ。 物理学者・楢崎皐月(ならざき・こうげつ)氏は、のちにカタカムナ研究の第一…

Kashii
4日前
2

P波とS波で地球内部がわかる

振動の波についてである P波はprimaryのPで縦波 S波はsecondaryのSで横波 P波は東と西のどちらからかきて波の電波方向と同じ方向に前後する S波は横方向の運動が容易な…

Kashii
10日前
1

住んではいけない地名

住んではいけない地名があるらしい 全てがと言うわけでもないし住んではいけないことはないのだが笑 あまり運気の良くない地名がいくつかあるので知っておいて損はないと思…

Kashii
2週間前
2

フィボナッチ数列すごい

数学が大好きだった 数を見ているだけで面白い この本は苦手な人にもわかりやすい本だと思う イタリアの数学者フィボナッチ(1170~1259年頃)が紹介した数列を「フィボナッ…

100
Kashii
2週間前
2

エネルギーとは

エネルギーとは、 仕事をする能力のこと(「仕事」とは、加えた力の大きさと力の向きに動かした距離の積として、数値で示すことができるもの)。エネルギーの代替定義:熱…

Kashii
3週間前
2

現代の奴隷

現代の奴隷 奴隷とはなんだろう 去年読んだ本だからあまり覚えてない笑 令和の今の現在に奴隷などはいないだろうと持っているだろう しかし奴隷は言葉を変えて今もある …

Kashii
3週間前
2

若く見られるようになった

今までずっと年上にしか見られて無かったのに28歳で今年29歳になってからみんなから若く見られるようになった笑 年齢に追いついたのか28歳という何かしらの壁があるのか笑…

Kashii
3週間前
3

死ぬまで仕事をしていたい

今年の初めは50歳くらいまで仕事をして後は自由に遊んで好きな時に仕事をして暮らせる人生設計を思い描いていたが今は変わった なぜかと言うと死ぬまで働いてる人って輝い…

Kashii
4週間前
1

好きなことを仕事にした方がいい

僕が今まで読んだ本の中で1番読んでよかったと思った本がこちらです ユダヤ人大富豪の教え お金、人生、生き方についてをこの本も読むことでスッキリし全てが書いてある…

Kashii
4週間前
1

となりのトトロの都市伝説

みなさん大好きジブリのとなりのトトロ 有名な都市伝説もありますよね 所沢の方に行くとトトロの都市伝説を思い出します トトロの舞台が所沢のとなりの狭山だとされてます…

Kashii
1か月前
1

モノブロックストロボProfoto Pro-D3出てたらしい

知らない間にProfotoから新しく出てたPro-D3 驚くことに最大出力750Wsの「Pro-D3 750」が489,060円、 1250Wsの「Pro-D3 1250」が649,000円 (いずれも税込) この大きさで1…

Kashii
1か月前
1

note収益化方法

最近noteを始めて本を読んで思った事や最近思った事調べた事などを書いて楽しくやっているがnoteで収益化はどんな感じであるのか調べてみたら色々とnoteでも収益化できる方…

Kashii
1か月前
4

中国史も面白い

日本史を見ていると必ずと中国との関係が出てくる日本は1万年の縄文時代の後稲作が始まり弥生時代となり謎の多い邪馬台国があり大和政権ができる 邪馬台国から大和政権に…

Kashii
1か月前
5

メモをする事って大事よね

メモの魔力を読んだ すごい売れてる本らしい ビジネス書って当たり外れあるがメモをしたかったのでこれを読んでみた わかりやすくてとてもよかった メモをすると頭の中が…

Kashii
1か月前
4

森林環境税とは

森林環境税が増えた
増税ばかりである、、。
増税になると簡単に案が通るイメージしかない。

そんな森林環境税とはなにか

森林環境税とは、2024(令和6)年度から
国内に住所のある個人に対して課税される国税であり、市町村において、個人住民税均等割と併せて1人年額1,000円が徴収されます。 その税収の全額が、国によって森林環境譲与税として都道府県・市町村へ譲与されます。

森林環境税がかからない

もっとみる
日本マクドナルド株主優待

日本マクドナルド株主優待

日本マクドナルドの株主優待を知っているだろうか

やっと最近100株買えた
今は落ちて1株¥6400ぐらいだが高い時は¥7000ぐらいまでした
100株で¥700000である

高すぎる笑

マクドナルドが好きなので買うことにした

そんなマクドナルドの株主優待は
年2回100株以上持っていて一年以上保持している人にバーガーやドリンク、サイドメニューなどの無料券6セットを貰える

来年届くのが楽し

もっとみる
日本最古の文字カタカムナ文字

日本最古の文字カタカムナ文字

カタカムナ文字は、縄文時代よりはるか昔、1万2000年以上前にあった超古代文明の一つ。

物理学者・楢崎皐月(ならざき・こうげつ)氏は、のちにカタカムナ研究の第一人者としてカタカムナ人が用いた文字(カタカムナ文字)と、その文字により書かれた歌(カタカムナウタヒ)の解明に尽力された。

「カタ」とは「見えるモノ」
「カム」とは「見えないモノ」
「ナ」とはそれらの「カタ」と「カム」を統合(十)した核=

もっとみる
P波とS波で地球内部がわかる

P波とS波で地球内部がわかる

振動の波についてである

P波はprimaryのPで縦波
S波はsecondaryのSで横波

P波は東と西のどちらからかきて波の電波方向と同じ方向に前後する

S波は横方向の運動が容易な硬い物質のなかしか伝播できない

地球の中心近くに液体核が存在する事がわかってるがS波がこれを通過できないからである

地球の中心まで誰も掘ることはできないが地球の内部がわかるのはこの波の振動でわかるらしい

もっとみる

住んではいけない地名

住んではいけない地名があるらしい
全てがと言うわけでもないし住んではいけないことはないのだが笑
あまり運気の良くない地名がいくつかあるので知っておいて損はないと思う

横文字、キラキラした地名
横文字を使っていたりキラキラしたところはもともと良くない場所をよく見せるためにつけた場合が多いらしい
パッと何個か思い当たる場所が浮かぶ


塚のつく場所は元々お墓だった場所が多く墓の場所を街にしたところ

もっとみる
フィボナッチ数列すごい

フィボナッチ数列すごい

数学が大好きだった
数を見ているだけで面白い
この本は苦手な人にもわかりやすい本だと思う

イタリアの数学者フィボナッチ(1170~1259年頃)が紹介した数列を「フィボナッチ数列」と言います。

1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144、233、377…

「どの数字も前2つの数字を足した数字」という規則の数列です。何が不思議だと思います?実は自然界にはこの数列が多く潜んでい

もっとみる
エネルギーとは

エネルギーとは

エネルギーとは、
仕事をする能力のこと(「仕事」とは、加えた力の大きさと力の向きに動かした距離の積として、数値で示すことができるもの)。エネルギーの代替定義:熱に変換可能なすべてのもの

まだ読み始めたばかりで1/3ぐらいしか読んでないがこれを読んでいる

最近は物理学にはまっている

仕事率=エネルギー/時間

すなわちエネルギーは質量と速度で決まりエネルギーは伝染すると言う事だ

爆発させるエ

もっとみる
現代の奴隷

現代の奴隷

現代の奴隷
奴隷とはなんだろう

去年読んだ本だからあまり覚えてない笑

令和の今の現在に奴隷などはいないだろうと持っているだろう
しかし奴隷は言葉を変えて今もある
言葉が変わっただけなのだ

そもそもお金ができたのも
無理やり働かされている奴隷が反乱を起こす事からお金を渡し、それを税金として納めたりそれで取引ができると国がすることからである
お金で労働させているのと同じみたいな事である

それと

もっとみる

若く見られるようになった

今までずっと年上にしか見られて無かったのに28歳で今年29歳になってからみんなから若く見られるようになった笑

年齢に追いついたのか28歳という何かしらの壁があるのか笑

28歳を迎えて感じるのは年齢って関係ないと言う事だ

自分より年上でも変な人もいるし
自分より若くてしっかりしている人もいる
年齢は飾りみたいなものだね

でも若く居続ける努力も大事だね
仕事では若い時は年上に見られて得な事もあ

もっとみる

死ぬまで仕事をしていたい

今年の初めは50歳くらいまで仕事をして後は自由に遊んで好きな時に仕事をして暮らせる人生設計を思い描いていたが今は変わった

なぜかと言うと死ぬまで働いてる人って輝いてて若く感じるからだ

明石家さんま、ビートたけし、桑田佳祐、飲食店のおじさんおばさんなどなど

みんな元気で一般の人の年齢より若く輝いててキラキラしている

死ぬまで働くのは身体に負担で大変だと思ってたが死ぬまで楽しく働いてる人の方が

もっとみる
好きなことを仕事にした方がいい

好きなことを仕事にした方がいい

僕が今まで読んだ本の中で1番読んでよかったと思った本がこちらです

ユダヤ人大富豪の教え

お金、人生、生き方についてをこの本も読むことでスッキリし全てが書いてあると思います
お金を稼ぐのが得意なユダヤ人の教えだけどお金以外の大切な物も大事にしている生き方をしていると感じる
そんな本の一部に好きな事を仕事にした方がいいと言っている部分があります

世の中には4種類の人生がある

好きなことをやって

もっとみる
となりのトトロの都市伝説

となりのトトロの都市伝説

みなさん大好きジブリのとなりのトトロ
有名な都市伝説もありますよね

所沢の方に行くとトトロの都市伝説を思い出します
トトロの舞台が所沢のとなりの狭山だとされてます

となりが所沢だからとなりのトトロなのかな

宮崎駿さんはこの都市伝説を否定しているそうですが当てはまる事が多いですよね

狭山時間
1963年5月1日狭山で高校一年の女の子が誘拐され身代金を要求され姉がお金を持って待っていたが警察が

もっとみる
モノブロックストロボProfoto Pro-D3出てたらしい

モノブロックストロボProfoto Pro-D3出てたらしい

知らない間にProfotoから新しく出てたPro-D3

驚くことに最大出力750Wsの「Pro-D3 750」が489,060円、
1250Wsの「Pro-D3 1250」が649,000円 (いずれも税込)

この大きさで1250wも可能
B10で500wもすごいが違う驚き
D3なのでD2の後継機かな

普段はbroncolorのストロボを使っているが乗り換えそうなレベルの驚きと期待

note収益化方法

最近noteを始めて本を読んで思った事や最近思った事調べた事などを書いて楽しくやっているがnoteで収益化はどんな感じであるのか調べてみたら色々とnoteでも収益化できる方法がいくつかあるみたい

1.有料コンテンツの販売

noteで収益を得る場合の方法として一番ベーシックな手段
価格を設定する形も様々で、記事全部、または記事の途中から有料にするなど、範囲の設定もできます
無料会員の場合は100

もっとみる
中国史も面白い

中国史も面白い

日本史を見ていると必ずと中国との関係が出てくる日本は1万年の縄文時代の後稲作が始まり弥生時代となり謎の多い邪馬台国があり大和政権ができる

邪馬台国から大和政権になったのか邪馬台国が無くなり大和政権になったのかが謎が多く想像が膨らみ面白い

邪馬台国についてもその頃中国では三国志の時代の魏の書物、獅子倭人伝に書かれてあるだけ

中国史はずっと戦っていて詳しいところは覚えにくく難しいけどこの本は読み

もっとみる
メモをする事って大事よね

メモをする事って大事よね

メモの魔力を読んだ

すごい売れてる本らしい
ビジネス書って当たり外れあるがメモをしたかったのでこれを読んでみた
わかりやすくてとてもよかった

メモをすると頭の中が整理されるだけで無く事実を書いてそれを抽象化させてそこから発見を見つけるメモの書き方がためになった

世の中の物事をただそうだと捉えるのでは無く、だからこのようなことになる〜
それだったらこのような事をしたら需要がある
などの広げ方、

もっとみる