見出し画像

勝ち切ることは難しい

不定期囲碁日記 2022.12.11

休日出勤が早く終わり、NHK杯囲碁トーナメントを視聴しました。

高尾九段vs富士田七段を視聴【NHK杯】

棋風を勉強している黒の高尾九段を応援していましたが、序盤から大苦戦しAIの評価も白の勝率97%までいきました。

高尾九段の投了も時間の問題かな…と思って昼食を作りました。

気が付いたら評価値が逆転している

昼食を食べようとテレビをつけたら評価値が逆転して、高尾九段がワンチャンスをものにして大逆転勝利を収めました。

早碁の醍醐味とはいえ、久々に囲碁の怖さを痛感した1局でした。

リードは守るためではなく広げるためにあるもの

リードは守るためではなく広げるためにあるものという認識ですが、広げすぎると足元を掬われると改めて教えられました。

サッカーや野球みたいに明確な得点が分からない囲碁だと、形成判断が非常に重要になってきます。

形成判断に個人差や性格が反映されるのが囲碁の面白い所です。

サポートありがとうございます。微力ながら囲碁の普及に貢献したいと考えています。サポートは棋書や囲碁の遠征に使用させて頂きます。他にも囲碁の記事を投稿しているので、読んで頂けると嬉しいです。