見出し画像

note囲碁入門:着手禁止点(コウ)

囲碁の普及のため、5路盤での囲碁入門を始めています。
前回は着手禁止点の状態とアタリの状態が重複している場合、アタリが優先できるので、相手の取れる石があれば原則良い置いても良いという内容でした。

前回の宿題

今回のために宿題を出していました。

参考図1(再掲)

参考図1から白が三3に置いて黒1つ(三4)の石を取りました。
その図が参考図2になります。

参考図1

参考図2(再掲)

白は三3が着手禁止点に見えますが、三4の黒石1つがアタリの状態のため白は置くことができました。
おさらいも兼ねますが、前回の記事で学んだ通りですよね。

参考図2

問題図(再掲)

では宿題です。
参考図1、参考図2の後ですが、
黒2で△へ置くことができるでしょうか?

問題図:黒2で△へ置くことができるでしょうか?

宿題の答え

黒2で△の地点に置こうとすると黒の着手禁止点に見えますが、同時に白1がアタリの状態なので黒は△に置いて取ることができるんでしたね(上記や前回の記事参照)。

結論ですが、黒2で△の地点に置くことはできません。

宿題の解説(コウについて)

「また矛盾してる!」「作者2日酔いか?」と思われる方もいらっしゃると思います。
この形に関してはコウというルールで決まっています。

仮に黒2で△に置いて白1つを取ったとしましょう。
それが参考図3です。

参考図3

参考図3

この図はどこかで見たことがありませんか?
実は参考図3は参考図1と一緒です(見比べて見ましょう)。

つまり参考図1→参考図2→参考図1(=参考図3)で無限ループになります。
このような形をコウと呼びます。

無限ループ(コウ)を防ぐため、直後は違う場所に置く

コウの形になった場合のみ、1つ取られた側(参考図2)は直後に置き返すことはできません(参考図3)。つまり1回だけ着手禁止点になります。

参考図4

参考図4

黒2では△に置けないので、違う場所に置かなければなりません。
白は白3で△に置いてアタリの状態を解消するか、違う場所に置くか選択権があります。
仮に参考図4の白3のように置けば、黒4で△に置くことができます。

最低限の囲碁ルール解説終わり

この記事で囲碁の最低限のルール解説は終了となります。
定期的にご覧頂いた読者の皆様にお礼申し上げます!

ただこれで終わりでは無いので、引き続き練習問題を掲載して少しでも囲碁の普及に努めていきます!

サポートありがとうございます。微力ながら囲碁の普及に貢献したいと考えています。サポートは棋書や囲碁の遠征に使用させて頂きます。他にも囲碁の記事を投稿しているので、読んで頂けると嬉しいです。