見出し画像

石穿の囲碁問題 実践編4

白の狙いと黒の敗着をみていきましょう。

実践編3でAとBの記載を逆に書いていました(訂正済ですがややこしくなってしまい申し訳ありません)。


黒の敗着

黒81とオサエたことが黒の敗因です。この手を見て白は何とかなる!と思いました。具体的には右辺中央の白の大石を復活させる算段がつきました。

黒の敗着

白はコウを仕掛ける

黒81が敗着である理由は白82から左上をコウに仕掛けられる点です。

×のコウ争いが勃発(白86=×)

話が変わってくる

白は左上の黒の石を取ると見せかけて、コウ材を利用して右辺の白石を救出します。黒97まで進みましたが、コウ争いを仕掛ける前は0眼だった右辺の白石は黒△を取り込んだことで1眼を確保することができました。

黒△を取り込み右辺の白石は1眼を確保

この場面まで進行すると話が変わってきます。

生還

例えば白98に打っても右辺の白石は生還することができます。白102に打てば黒103のワタリと白104の2眼生きを見合いにすることができます。

黒△を取り込めば右辺の白石は生還しやすくなります

実戦

実戦は白98にトビを打ちました。この手も黒99の場所に打てば右上と連絡でき、白100に打てばオイオトシで2眼を確保できます。

実戦

続実戦

実戦は黒99に打ち白は右上と連絡することができました。

黒はダメが詰まっているためAに打てません

勝負はまだ分からない

実戦では右辺の白石が無傷で連絡したため黒が苦しくなりますが、下の図のように打てばヨセ勝負になります。

右上(白×)を取れば黒もまだ頑張れます

左上のコウ争いは続きますが、黒103の逃げ出しからコウ材が多く、コウ争いは黒が有利です。

敗着を防ぐには

黒は81ですぐにオサエを打たず、1度我慢するべきでした。

敗着を防ぐには

黒の左辺は大分狭い陣地になりましたが、それでも右辺の白石さえ取れていれば手堅い展開でした。

次回は右辺の白石の補足になります


サポートありがとうございます。微力ながら囲碁の普及に貢献したいと考えています。サポートは棋書や囲碁の遠征に使用させて頂きます。他にも囲碁の記事を投稿しているので、読んで頂けると嬉しいです。