見出し画像

note囲碁ドリル10 ウッテガエシの応用

ウッテガエシの応用

今日はウッテガエシの応用です。

自分の石をわざとアタリにさせて、相手の石を取るテクニックをウッテガエシと呼びます。
今日はこの手筋の応用です。

例題

さっそく例題をご覧ください。

黒番で左下の白を取りに行きます

黒番で左下の白を取りに行きます。
一気に囲碁らしくなって難しく感じるかもしれませんが、お落ち着いてウッテガエシを目指します。

失敗

黒1、黒3と黒からアタリにするのは上手くいきません。

失敗図

白2、白4と守られて黒3つが取られてしまいます。

正解

正解は黒1(六2)です。

正解図

黒1に置くとウッテガエシの形が左右2つあるのが分かると思います。
囲碁は黒白交互に置くので白は左右どちらかしか守れません。

続・正解

仮に白2と守れば黒3とウッテガエシが成立します。
白2で右を守れば、黒は左のウッテガエシを打ちます。

黒3まで白△がウッテガエシになりました

問題

それでは今日の問題です。黒番で白を取ってください。

問題(黒番)

試合が終盤になり、このままいくと黒が負けます。
しかし、ウッテガエシの応用で白石を取ることができます。

ヒント:囲碁には左右同型中央に手ありという格言があります。
シンメトリーの形は何かチャンスがあるかもしれないので、例題を参考に解いてみて下さい(コナン映画の1作目が懐かしい…)。

サポートありがとうございます。微力ながら囲碁の普及に貢献したいと考えています。サポートは棋書や囲碁の遠征に使用させて頂きます。他にも囲碁の記事を投稿しているので、読んで頂けると嬉しいです。