マガジンのカバー画像

中国語学習

5
ニイハオしか話せないアラフィフがHSK6級をどうやってとったか?これからの中国語学習の様子もアップしていきます。
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

全国通訳案内士試験の2次試験は?

今年は末っ子の受験とかぶる時期なので避けた全国通訳案内士試験の受験。 先日2次試験で、その内容がブログでアップされているのを見ました。 プレゼンのテーマが3つだされるのですが、各時間帯のものを見て行くと、去年の受験で用意していた内容が結構出ていました。 通訳問題もチェック! 試験官とのQ&A を見ていると、去年、恐ろしくごねまくる観光客役のあの面接官を思い出しました... プレゼンはうまくいったのい、後半の観光客とガイド、という設定でのQ&Aで、ごねられまくって 

新しいことを学ぶということ

先日買ったテキストで、中国語の勉強を再開。4技能をバランス良くやるのがいいですよね。しばらくストップしていた上海人の友人との互相学习も再開しようと思います。1番苦労するのは、やはり語彙を増やすこと。初心に戻って、書きながらピンインも振りながらやるのが一番いいのはわかっていますが、ちょっと面倒...と思ってしまう自分がいます。 テストや検定試験がないと、ついつい適当にやってしまいがちな語彙の増強ですが、実は一番大切なので、コツコツやろうと思います。このテキストは、よく似た単語

自己投資するか

中国語、そろそろやらないと、戻った時にやばい、と真剣にこの頃考えておりまして、やっと 500ページもある本を買いました。3300円もする教材!消費税入れると3600円強。消費税10%って、高いなあ〜、と改めて思うのでした。中国は消費税がないのでなおさらです。 ”本気で学ぶ”シリーズ、上級を購入。HSK5級に最適、って書いてありましたが、HSK6級を取っていても、この一年やっていない私には、ここから文法をもう一度復習しながら、長文を使って音読をしていくのが良いと判断。とりあえ