見出し画像

連破の修行 ギミック解説

連破のギミック理解してるかな?


レベル80から12ステージになり、必要火力も高くなりました。
今まで何となくやってた連破もギミックを理解することでグッと攻略が楽になります。

ここで解説するのは

①色付きサークル

②赤と青のカカシ

この2つになります。是非最後まで読んでいただき今後の連破に役立てていただければ幸いです。
最後に10・12ステージボスのコツを書いています。


①色付きサークル

ステージに入ると赤や青といったサークルがあるのは皆様ご存知だと思います。
これをどう使えば良いのか分からない人も、また多いのではないでしょうか?

🔸赤サークル

赤サークルへ入ると、【猛烈な炎】というデバフが付与される。

デバフ説明に書いてある通り、これは被ダメージが上昇するというもの。

そしてこれはプレイヤーとモンスター両方に適用される。

ということは、モンスターだけを中に入れることでデバフを付けて戦えるということになりますね。

赤サークルはプレイヤー外、モンスターは中と覚えておきましょう!!

🔸青サークル

青サークルへ入ると、【庇護の泉】というバフが付与される。

こちらは赤サークルとは逆で被ダメージが減少するバフが付与されます。

ここに敵を入れるとカッチカチになるということですね!

青サークルはプレイヤーが中、モンスターは外と覚えておきましょう!!

赤サークルは名前に【ダメ軽減】とついた敵に効果的ですし、青は敵の【ダメ増加】とついた敵に効果的ということになります。

サークルについては以上ですっ(*'▽'*)次っ!


②赤と青のカカシ

このカカシ君達は不動の鳥型のボスの時に出てきます。

最後のボスにも出現しますのでしっかり理解していってくださいね(´ω`)b

まずは赤カカシ君

赤カカシは素直なのでボスと同じ方向、同じ技をコピーして撃ってきます。

ボスが前に技を出せば前に同じ技を撃つということです。

次に青カカシくん

青カカシは天の邪鬼なので、ボスと逆向き、逆の技を撃ってきます。

ボスが前に技を出せば後ろに、ボスが丸い円の技を出せばドーナツ状の技を撃つということです。

以上で2つのギミックについては終わりです。
カカシが理解できたところで10と12のボスについてポイントを書いてみます(*'▽'*)



🔸10・12ステージボスギミック攻略

難しくなるのは赤カカシ2体・青カカシ1体が出現したあとからです。
今までより簡単になる立ち回りを紹介します。

まず下図のように陣取ります

★はボス。赤と青のカカシの間に立つのがポイントです!左右逆でもOK!

こうなってしまえば簡単になります。
何が簡単なのかって?
実はこのカカシ君達は安置の方を光って教えてくれるのです!

何も無いとき、危険な時のカカシ君。
こっちが安置になるぞ!っていうときのカカシくん

そしてこれは赤と青交互に必ずきます。
光った方に避ければいいということですね。

赤が光れば右へ移動。
青が光れば左に移動。

どうですか?とても簡単になったとおもいませんか?(*'▽'*)

そして最終難関の大きな矢印攻撃も超簡単になります。

左手前に避けるこれだけです!氷に当たらないように戻ってね!

雑な図解になりましたがかなり簡単でしょ(´ω`)

注意点は一つ

ターゲットを持ってる人が向きを調整しないといけないこと。

最後の避け方はボスの向きを赤と青の真ん中に向けないと成り立ちません。
ギルドやフレンドと行く時などは是非話し合ってみてくださいね♪

長くなりましたが連破のギミック解説を終わります。
こんな方法もあるよ!ここ間違ってるよ!って事がありましたら教えていただけると幸いです。

最後まで読んでいただいた皆様ありがとうございました(●´ω`●)ではまた次の記事で♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?