見出し画像

#教えてAI プロンプトコンテスト 文章生成AI部門で2位に選んでいただきました

これを選んでいただきました🥈

まぐれだと思います。というのは——

例えば上記3つはAGI(汎用人工知能)が実現しても、人はそんなに急に進化できません。集中やストレスで視野狭窄を起こしたり、意識できないバイアスを持つことは100年先も続くと私には思えます。

上記プロンプトは、多角的な視点を秒で生成するのが得意な生成AIに、我々の弱点を補わせる仕組みです。時間も文化も越えて、我々に有用なはずです。

あるいは、生成AIは話すぎる(生成するので)傾向があるから、ミニマムに要点だけ回答させるプロンプトもあります。これは、時間は希少財なことは誰にとっても変わらないので、役に立つと思います。

カウンセリングの領域に踏み込まないように、共感して話を聴いてくれると錯覚するプロンプトを設計しました。これは、自我がない生成AIが共感するという不思議もありますし、この「模倣」は3つの使い道があります。

①専門家の研究
②専門家の訓練
③一般的な社会人の部下や後輩の指導

①は、例えばカウンセリングで、カウンセラーとクライアントの対話を分析することは、プライバシーの他に、カウンセラーも人だから、研究のために分析するのは限度があるはずです。しかし、クライアント側をカウンセラーさんが担当して生成AIの「模倣」を分析すると、徹底的に分析できるから研究が進むと思います。

②はカウンセラーさんがクライアント役をすることで「今の話し方いいな」と感じたら、ご自身の選択肢を増やせます。
③はコミュニケーションの共感が苦手な部下や後輩に、生成AIとの会話を見せてOJTすることができます。

といった説明がを行うと情報量多いかなと思うので、説明不足です。なおかつ、私が面白いと思う事で、他者の役に立つと思えることをプロンプトにするからマーケティングの視点も足りません。

ですので、まぐれだと思うけど、それも含めて嬉しいです。

https://oshiete.ai/profiles/karasu_toragara

不定期で投稿しています。気が向かれたら遊んで下さると嬉しいです。GPT-4o/Claude3 Opus/Gemini Pro1.5を選択できるから、生成AIの比較もしやすいと思います。

ここから先は

0字

定額 : 読み放題プラン

¥300 / 月
このメンバーシップの詳細

Thank you for taking the time to read this.