見出し画像

音楽YouTuberへの道〜戦略編〜

おはようございます!フルーティストの岩崎花保です。記事を書いていたら徹夜してしまいました。笑

連載第4回目は、初期にどういう戦略を立てて動画投稿をしていたかというのをご紹介いたします。
脳内大公開なのでちょっと恥ずかしい気もしますが…いっちゃえーーー!!!

1.まずは「フルート」で検索

YouTubeの検索バーに「フルート」と入力して、どんな動画が出てくるのかを調べました。

登録者が多い人や人気の動画はどんなモノなのか…ある程度見ていくと、ちょっとした法則があることが分かってきます。そのままフルート以外にも気になるワードはどんどん検索していきましょう。

私が当時検索して得た情報をまとめるとこんな感じです。

人気曲(フルート関係なく)
・流行りの曲
・ジブリ
・ディズニー

管楽器の人気曲
・吹奏楽の曲
・アンサンブルコンテストに使える曲

登録者が多い人
・可愛いorカッコいいなど身体的な魅力がある
・上記の曲を沢山upしている
・スピード感のある投稿
・音質と画質が良い
・映像作品として優れている
・サムネイルが見やすい

その他の人気動画
・安い楽器と高い楽器の比較
・ワンポイントアドバイス

2.もう少し的を絞る

以上を調査した上で、初期装備の自分でも出来そうなことを考えます。

私の場合〈トラヴェルソが吹ける〉ので、トラヴェルソの動画を検索してみたところ、楽器自体を紹介している動画は殆ど無かったので直ぐに作りました。

あとはエチュードの動画を検索してみたのですが、既に沢山アップロードされていました。そしてそれを分析していくとこんな事がわかりました。

・吹いているのがほぼアマチュアの方
・何年も前の動画が多い
・音質と画質が悪め(古いから)
・簡単なエチュードが多い
・再生数は多い

ここから更に考察を進めていくと

・マニアックなのでバズりにくい
・但し流行り廃りは無い
・簡単では無いのでプロでやる人は少なそう
・同業者から反感を買いにくそう
・自分の練習になりそう
・コツコツやるのは得意

という風に考えが色々と出てきました。

バズりにくいというネックはありましたが、これは自分に向いているなと思ったので、最初はエチュードの投稿をメインにやっていくことに決めました。

強豪のマネをしても勝てない

最初は流行りのアニメの曲などを演奏して投稿した方が効率が良さそうな気もしますが、どんなにスピード勝負で早く出したとしても、私より良い機材で既に登録者が沢山いる人には勝てないんですよね。
よっぽど好きでその分野に特化しているとか、超美人とか、コスプレイヤーだとかそういうのだったらまた話は変わってきますが、この時は私が流行を追うメリットをあまり感じられなかったのでやりませんでした。
YouTube内での「自分らしさ」を見つける方が先かなと思います!

3.更に自己分析

私は突き詰めたくなってしまうタイプなので、もう少し具体的に自分の得意・不得意について知ろうと思い、友達がオススメしてくれた本で自己分析をしてみました。

内容については昔書いたブログに細かく書いてあります。

これに関しては絶対にやるべきだ!とは思いませんが(笑)個人的に結果も含め凄く面白かったので、興味がある方はやってみて下さい。

4.他人の意見を聞く

ストレングス・ファインダーを教えてくれた分析が得意なお兄さんに、一度自分のチャンネルをチェックしてもらい良いところと悪いところを全部教えてもらいました。いわゆる「コンサル」みたいな感じです。

追記:その時、お兄さんは自己紹介動画のことを凄く褒めてくれました。やっぱりどんな人が演奏してるのか知ってから見た方が楽しいですもんね!なので自己紹介系は早めに出しておくといいと思います。

注意点

誰かに意見を求める際【距離感】がかなり重要です。
経験上、身内は深入りされやすく揉めやすいのでNGです。笑
また、クリエイティブな立場では無く完全に消費する側にいる人の話を聞くのも参考にならないことが多いのでオススメしません。たま〜に聞くとか、上手に聞き流せる人なら良いかもしれないけど…。(私は無理)

何はともあれ客観的な視点というのはとても大事なので、誰かにアドバイスをしてもらう機会があるといいかなと思います。

5.投稿頻度

チャンネル登録者を増やすためには、コンテンツの中身も大事ですが動画の〈数〉も大事な要素です。
なので、私はある程度動画が溜まるまで毎日投稿をしました。

もちろん朝から夜までリハーサルが入っていて動画が撮れない日もあったので、逆算してなんとか撮り溜めをして、最終的に85日間毎日投稿をしました。お正月もクリスマスも休んでません。気合いです。笑

今はもう毎日は出していませんが、なるべく日は開けないように気をつけています。

6.ビジネスチャンネルで勉強

ビジネス系YouTuberの「YouTubeを伸ばすコツ!」みたいな動画を片っ端から見て勉強をしました。

どれを見ても当たり前のことを繰り返し言っているだけのように見えるのですが、その〈当たり前〉をどれだけ続ける&増やせるかが重要なんだなと思いました。

絶対に病む

YouTubeを真面目に頑張れば頑張るほど間違いなく病みます。
なぜかというと、作業は凄く大変なのに、他のSNSに比べて圧倒的に伸ばしにくいからです。
何時間もかけて撮影した動画の視聴回数が10回とか、登録者増えないとか、コメントで下手くそって言われるとか、最初はそんなのばっかりで私も病みまくりでした…。

もし今YouTubeが原因で病んでしまっている人がいたとしたら、あなたのルートはめちゃくちゃ真っ当だってことです。
頑張りすぎないで、たまには休んでね。

まとめ

YouTubeをどう使っていくかは人それぞれ違うと思います。
ですが、私はやっぱり〈見られてナンボ〉だと思うので、自分のやりたい事と視聴者のニーズの間を模索してやっていきたいなぁと思いながら取り組んでいます。

正解はないから、トライアンドエラーを繰り返していくしかありませんね。

最後まで読んでくださりありがとうございました( ´ω`)
次回は〜機材大量購入編〜を予定しております!お楽しみに♪




ガンバレ!と思ってくださった方は、サポートしていただけると嬉しいです。インスタントコーヒーからコンビニのコーヒーにレベルアップできます…!