マガジンのカバー画像

やっぱりエンタメが好き

61
音楽や映画、ドラマ、お笑い、小説、マンガ、ゲームなど、好きなエンタメについて書いた記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

昭和生まれの私がこれまでに通ってきたゲーム(2000年代)

私がこれまでに通ってきたゲームを振り返るシリーズ。 第5回目は社会人になって数年が経った頃の私が遊んだゲームです。 前回の記事はこちら↓ ニンテンドーDS Lite(任天堂)2004年に発売されたニンテンドーDSは持っていなかったのですが、2006年3月2日に発売されたDS Liteは購入しました。当時は入手困難で、色々なお店を探し回ってようやく手に入れました。 遊んだゲーム 『脳を鍛える大人のDSトレーニング』 『もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング』 『英語が苦

昭和生まれの私がこれまでに通ってきたゲーム(1990年代後半)

私がこれまでに通ってきたゲームを振り返るシリーズも第4回目です。予想以上に長く続きそうです。 前回の記事はこちら↓ PlayStation(ソニー・コンピュータエンタテインメント)初代プレイステーションが1994年12月3日に発売されましたが、私はほぼ同時期に発売されたセガサターンで満足していたので、すぐには購入しませんでした。 それが、1997年頃のクリスマス時期にプレステ本体の大幅値下げがあり、ついに手に入れることになります。 遊んだゲーム 『桃太郎電鉄7』 『グ

昭和生まれの私がこれまでに通ってきたゲーム(1990年代前半)

私が今までに通ってきたゲームを振り返るシリーズ。 ニーズがあるかわかりませんが続けていきます。 第3回目は1990年代です。 前回の投稿についてはこちら↓をご覧ください。 昭和生まれの私がこれまでに通ってきたゲーム(1980年代前半) 昭和生まれの私がこれまでに通ってきたゲーム(1980年代後半) 90年代に入る前に、一つ大事なゲームを忘れていました。 それは『ジーザス』というSFアドベンチャーゲームです。1987年4月28日に発売されたPC88用のゲームで、兄から勧め

昭和生まれの私がこれまでに通ってきたゲーム(1980年代後半)

私が今までに通ってきたゲームを振り返るシリーズ。 第2回目は1980年代後半から始まります。 前回の投稿についてはこちら↓をご覧ください。 PCエンジン(NEC HE)ファミコンが発売されてから4年後の1987年10月30日に発売されたPCエンジンが、私の家にもありました。 遊んだゲーム 『THE 功夫』 『R-TYPE I』 『モトローダー』 『高橋名人の新冒険島』←ファミコンだったかもしれない… ◎特に好きだったもの 『カトちゃんケンちゃん』 ファミコンほど

昭和生まれの私がこれまでに通ってきたゲーム(1980年代前半)

コロナ禍、おうち時間が増えて久々にゲームを始めた方も多いのではないでしょうか。 私も『あつまれ どうぶつの森』に始まり、「龍が如く」シリーズなど、時間をかけて楽しむゲームにハマっていました。 ゲーマーと言えるレベルではないけれど、これまでの人生を振り返ってみると、ゲームはわりと身近にあった存在でした。 そこで、今回はこれまでに遊んだゲームを思い出せる限り書き出してみたいと思います。結構長くなりそうなので、記事を4回ぐらいに分けてご紹介していきます。 最初はブロックくずし

ライブチケット&映画半券の保管法

皆さんは映画やライブのチケットをどのように保管していますか? 私はノートに貼って保管しています。 以前は無印良品のEVAケース(ファスナー付)に入れて保管していたのですが、どんどんパンパンになっていくので、ノートに貼ることにしました。 使っているのは5冊のノートです。 チケットのジャンルを以下の5つに分けて、それぞれのノートに貼っています。 THEATER ・・演劇、お笑いライブなど LIVE・・・・・音楽ライブ、フェス Cinemas・・・映画館で見た映画 ART

ミスチルファンはこうして生まれた

昨日、5月22日にMr.childrenがデビュー30周年を迎えました。25周年の時もすごいなぁと思ってましたが、30年なんて本当にすごいですね。 今回は、ミスチル世代の私がミスチルにどのようにハマっていったのか、思い出す作業をしてみたいと思います。 キムタクのドラマでハマる私がミスチルをはっきりと認識したのは高校生の頃。 1993年に発売された4thシングル「CROSS ROAD」だったような気がします。 どっぷりハマった曲はドラマ『若者のすべて』(1994年)の主題歌

Apple Arcade3ヶ月無料期間にサクッと遊べるゲーム

Apple製品を購入すると、Apple Arcade(600円/月)を3ヶ月無料で利用できることをご存知でしょうか? Apple ArcadeとはiPhoneやiPad、iPod touch、Mac、AppleTVで利用できるゲームのサブスクリプションサービスです。 無料期間だけでも試してみたい方に、200以上もあるタイトルの中からさくっと楽しめるゲームをご紹介したいと思います。 Assemble with Care壊れたアンティーク小物を修理するパズルゲームです。 ダイヤ

水曜どうでしょう好きな私が札幌に行ったら立ち寄るスポット

2011年頃に水曜どうでしょうにハマってから、ほぼ毎年札幌に旅行に行くようになりました(と言ってもコロナが流行るまでの話です)。 今回は、どうでしょう藩士の私が札幌に行ったら立ち寄るスポットをご紹介したいと思います。 平岸高台公園言わずと知れた聖地です。豊平区平岸(駅は南平岸)にあります。 前枠・後枠と呼ばれる番組のオープニングトークとエンディングトークを撮影していた、あの有名な公園です。 どの季節に行ってもテンションが上がりますが、おすすめはやっぱり雪が積もっているシ

私が大人になってからチェロを習い始めた理由

チェロを習っていると言うと、「バイオリンじゃなくて、なぜチェロを?」と理由を聞かれることが多いので、 なぜ私がチェロを習い事に選んだのか、お伝えしたいと思います。 まず、チェロに興味を持ったきっかけとなったのは、小林賢太郎さんの作品でした。 2009年頃、知人からラーメンズのDVDを借りて以来、小林賢太郎さんのファンになり、ラーメンズやPotsunen、演劇作品などのDVDを一気見。 特にPotsunenシリーズの音楽が素敵で、ラーメンズをはじめ、小林賢太郎作品のほとん

これだけは聴いてほしい岡崎体育の名曲3選

本日2022年5月18日はananで連載を持っている人気ミュージシャン・岡崎体育のデビュー6周年記念日です。 おめでとうございます!!!祝われて当然です! …そうです、私は岡崎体育ファンクラブの会員です。 ファンになったきっかけは、2019年3月にNHKで放送された「岡崎体育 LIVE at NHKホール」というライブ特番でした。 「30歳までにさいたまスーパーアリーナでワンマンライブをする」という夢を叶えようとしている体育くんの姿に感銘を受け、その3か月後の2019年

ダウンタウンの伝説の一日に感動したのでルミネに漫才を観に行ってきた

「伝説の一日」のダウンタウンの漫才をオンライン(しかもアーカイブ)で観て、「生で観たかったな〜」と思ったので、ルミネtheよしもとのお笑いライブに行ってきました。 私が行ってきたのは、本日5月15日(日)11時30分の部SP公演です。 またルミネに行ったことがない方のために、今日の流れをレポートしたいと思います。 11時5分頃、新宿のLUMINE2に到着。 かまいたちが出演するレア回ということで、入り口にあるポスターには「完売」の文字が。期待感が高まります。 エレベー

私が謎解きにハマった理由

流行ってますね。謎解き。私も大好きです。 謎解きがなぜこんなに楽しいのか、私がこれまでに体験したものを振り返りながら、考えてみたいと思います。 2007年〜「レイトン教授」シリーズで謎解きにハマる 2007年、レベルファイブからニンテンドーDSソフト「レイトン教授と不思議な町」が発売されました。さまざまなジャンルの謎解き問題を解くことでストーリーが展開していくというアドベンチャーゲームです。 出題される問題はパズル界の大御所・多湖輝先生の監修のよるもの。ヒントを見ない