見出し画像

はじめてのAirbnb運営 / 運営に消極的だった私がゲスト第一号を迎えて思ったこと

少し間が空いてしまいましたが・・・

1ヶ月前、我が家に初めてのゲストがやってきました。

そのまたさらに2週間前にメッセージをもらい、予約をもらってからはあっという間で、これまでに累計4組のゲストを迎えては見送ってきました。そんな今、私が思うのは「Airbnb運営はいいことだらけなので迷ってるなら絶対やるべし」ということ。気が進まなかったり手続き面倒で放置したり、で準備からスタートまで1年近くかけてしまった昔の自分に一番言いたいです。

とにかく「いやいやまさか私がホストなんて、せっかくの休日なのに家に知らない人が来るなんて絶対ありえないしょ子どももいるしさ」とずっと思っていたのですが、始めてみたら自分にすごく合っているというか、いいことばかりなのでAirbnb運営がいかにいいか・おすすめか!をまとめてみます。

私のようにAirbnb運営に消極的な人ほどぜひ読んでもらいたい。と思いながら書きます。

家を清潔に保てる

マメな人ならわざわざAirbnbをやらなくてもいいんですが、私のように、誰かが来るとか明確な理由がないとずるずると散らかしていってしまう人には、本当によいです。定期的に整理整頓するから心も整う感じがするし、お風呂の端っこの方とか、水回りの普段開けないところとかも手を付けるきっかけになります。「せっかく我が家を選んでくれた人をがっかりさせたくない!」という気持ちで、掃除が苦行じゃなくて楽しい仕事に変わります。

旅行していないのに、旅行している気持ちになれる

これまで、ベルギー、オランダ、韓国、香港、フランス、、からやってきてくれたのですが、彼らの放つ普段と違う匂いや聞き慣れない言葉たちは、あっという間に我が家を空港に仕立ててくれます。何かしら自国のものをお土産として持ってきてくれることも多く、子どもが小さく共働きで余裕もない我が家にとっては(少なくとも私にとっては)これだけでもう旅行気分が味わえます。安上がり〜

いつもの休日と変わらない過ごし方で収入が増える

Airbnbを始める以前は、「せっかくの休日なのに!」と思ってあんまり積極的になれませんでした。しかしいざ始めてみると、彼らは旅行しに来ているわけなので、大抵の場合、朝から晩まで予定を詰め込んでいて、ずっと外を出歩いています。我々家族はいつもと全く変わらない日常で、ノンストレスです。なのに収入は入ってくる。やらない手はないです。

規則正しい生活ができる

我が家は家主居住型の物件で、私たちの寝室以外は基本全て共用部にしています。深夜、彼らがクタクタで帰ってくるときに気を遣わせたくないし、こちらもすっぴんパジャマで積極的に遭遇したくはないので、そそくさと寝室に逃げ込みます(コミュ障)。娘が先に寝ているので寝室を明るくするわけにもいかず、寝る以外の選択肢がないので即寝る。ので、朝もすっきり起きられる。最高。

「ゲストを喜ばせたい!」英語を話す目的ができる

私は大学受験で英語を勉強したきり、全くと言っていいほど英語をつかう場面がなく、いま就いている仕事でも英語は(基本的には)必要ではありません。これからのことを考えると、まぁ喋れたほうがいいのはわかる、すごくわかる。でも明確に「これのために英語ができるようになりたい」と思える目的が無くて、なんとなく先延ばしにしていました。が、ゲストがやってきて、初めのうちなんて特に何も会話できず、気の利いた一言もかけられず、、これじゃまずい、というかせっかく来てくれたゲストで、もうたぶん一生会えないこの人と今話さなきゃ、今しかない!って思うと、急激に「英語ができるようになりたい」欲がむくむくと大きくなり、やっとこさ目的を設定することができました。

(番外編)コインランドリーで1時間ぼーっとできる

ゲストがチェックアウトすると、ベッドシーツ等の寝具を一式コインランドリーに持ち込みます。洗濯と乾燥で1時間ちょい。このときばかりは娘を旦那に預けて、一人、コインランドリーでコーヒーでも飲みながらPCやったり本を読んだり…至福のひとときです。コインランドリーにでも行かなければ、1時間も一人でぼーっとするという時間はなかなか得難いのです(子育て共働きの方は共感してくれる方も多いのでは)。

(将来編)子どもへの教育的側面も?

これはちょっとまだわからないのですが、ある意味、超短期間のホームステイを頻繁に受け入れている、ということとも捉えられます。違う言葉を話す、違う見た目の人たちが定期的に我が家にやってくる、でも彼らは決まって彼女に優しくとても親切、可愛がってくれます。異文化に直接触れる経験は無いよりはあったほうがいいんじゃないかなと思っています、が、ちょうど人見知り期なので、毎回知らない人が来て彼女としてはストレスも感じているみたい。様子を見ながら頻度も考えていきたいな。


と、ざっと挙げただけでもこのくらいですが、まだまだありそう。そして一つずつ深堀りできそうです。楽しい。

リスティングのつくり方とか、写真とか、英語の文例集とか、区役所との手続きとか、アメニティとかとか。。書けることがたくさんありそうで下書きにどんどん溜まってますが、引き続き時間を見つけてちょぼちょぼ書いていこうかと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?