20230424



・新規ユニコーン、10分の1に急減

最近、世界のスタートアップの成長にブレーキがかかっているようです。CBインサイツによると、1〜3月に誕生したユニコーンは13社で、前年同期の10分の1に減少し、6年ぶりの少なさとなっています。投資マネーの減少が主な原因であり、1〜3月のスタートアップの資金調達額は前年同期に比べて6割減少し、1回の調達額が1億ドル以上の「メガラウンド」は8割近く減少しました。業種別では、人工知能関連の企業が最多で、地域別では米国が最も多かったものの、前年同期の79社から10分の1に落ち込んでいます。このようなスタートアップの減速は、産業や経済の新陳代謝の遅れにつながる可能性があります。

企業価値が10億ドル(約1340億円)以上の未上場企業を指す。空想上の一角獣「ユニコーン」が名前の由来で、極めて珍しい存在であることを示す。3月末時点では世界に1206社。なかでも同100億ドル以上は「デカコーン」、同1000億ドル以上は「ヘクトコーン」と呼ばれる。

ユニコーン数はスタートアップを育て、産業全体の新陳代謝を進める力があるかを測る指標としても注目される。国・地域別では米国が654社と最も多く、中国(169社)やインド(約70社)が続く。日本は人工知能(AI)開発のプリファードネットワークス(東京・千代田)をはじめとする6社にとどまる。



・PayPay、決済取扱高10兆円

2023年3月期の決済取扱高が10兆円を超えたPayPayは、スマートフォン決済分が前の期比46%増の約7兆9000億円を記録し、アプリを通さずにクレジットカード「PayPayカード」で決済した分の算出を新たに始め、約2兆3000億円だったことが明らかになりました。PayPayカードをグループのヤフー傘下から完全子会社化したことで、アプリとカードの連動でポイント還元率を高めるといった施策が効果を上げているとされます。


スマートフォン決済が消費生活に浸透する中、PayPayは「お小遣い機能」などの追加で若年層に利用が広がり、政府のマイナンバーカードの普及促進策「マイナポイント」を受け取る需要も取り込んでいます。また、地方自治体との協業も事業拡大につながり、対象地域の店舗で決済した利用者に対して、還元するポイントを上乗せすることでキャンペーンがけん引役の一つとなっています。


楽天はクレジットカードの取扱高のみで18兆円超とPayPayを上回っていますが、ポイント発行額で比較すると22年12月期に6200億円相当で、背中は近づきつつあるとされています。PayPay経済圏の構築が進んでいることで、今後も成長が期待されています。


・住商、昆虫由来飼料に参入

住友商事がシンガポールのニュートリションテクノロジーズ(NT)と共同で、アメリカミズアブ(BSF)の幼虫を飼料やペットフードの原料とする事業を始めたと報じられています。これにより、日本でも昆虫飼料が広まることが期待されます。


NT社は持続可能性を競争力につなげる戦略をとっており、食品メーカーなどから加工食品の製造段階で生じる端材などを買い取り、BSFの餌にしていることが特徴です。また、気候が温暖なアジア地域に工場を持っているため、昆虫育成時に暖房設備を必要としないことも強みの一つです。


昆虫飼料の国内市場はまだ小さく、統計もほとんどありませんが、海外では急ピッチな拡大が見込まれています。食用と飼料を合わせた昆虫由来代替タンパクの世界市場規模は30年に約1兆3000億円に膨らむ見通しであり、住商は日本での販売でノウハウを蓄積し、将来的にアジア市場などへの展開につなげたい考えです。昆虫飼料は昆虫食に比べて消費者からの抵抗も少ないとみられており、他の商社や国内スタートアップも取り組みを進めています。

昆虫飼料の国内市場は規模がまだ小さく、統計もほとんどない。調査会社のTPCマーケティングリサーチ(大阪市)によると、飼料より大きいとされる人間用の昆虫食市場で22年に14億円程度という。

海外では食用と飼料を合わせた昆虫由来代替タンパクの世界市場規模は30年に約1兆3000億円に膨らむ見通し。20年(約175億円)の約74倍

昆虫タンパクは生産段階でのCO2排出量を抑えられるため、持続可能な飼料として注目されている。昆虫由来でタンパク質1キログラムを得る場合、排出されるCO2量はほぼゼロとされる。昆虫飼料は昆虫食に比べて消費者からの抵抗も少ないとみられ、他の商社や国内スタートアップも取り組みを進めている。


国連の予測によると、世界の人口は50年段階で97億人と21年に比べ23%増える。人口増に見合うタンパク源を確保できるかは不透明だ。世界的な脱炭素の潮流のなか、育成段階で多くのCO2を排出するタンパク源には逆風も吹く。昆虫飼料は改善の糸口になる可能性がある。


・給与のデジタル払い制度が解禁

2023年4月25日、ソフトバンクは、24,000人の従業員のPayPayアカウントに一時金として50,000円を送金しました。この支払いは従業員の給与の一部ではなく、将来の給与支払いにおけるPayPayなどのデジタル決済手段の利用促進を目的としています。デジタル給与支払いとは、雇用者が従業員のキャッシュレス決済サービスの口座に直接給与を送るシステムです。4月1日、厚生労働省は、デジタル給与支払いサービスに参入したい企業の申請禁止を解除しました。デジタル決済システムを利用するには、企業は従業員と労使協定を締結し、デジタル口座を通じて支払いを受け取りたい人々に対して決済サービスを使用する必要があります。これらの合意書は、この夏ごろに署名される予定です。


PayPay、リクルートホールディングス、KDDIのauPAY、楽天Edyなどの大手企業は、4月初旬からデジタル決済サービスプロバイダーになるために申請しています。また、NTTドコモのスマートフォン決済サービス、dPaymentも近く申請する予定です。しかし、法的・規制上の要件に準拠するために、かなりの資金とコスト負担が必要であるため、今までデジタル決済サービスに参入するスタートアップ企業は興味を持っていませんでした。決済サービスプロバイダーは、顧客から受け取る金額以上の保証金を預け、デジタル口座の最大残高に相当する保証金を預けるなどの追加の保証を提供する必要があります。厚生労働省によると、デジタル口座の最大限度額は1,000,000円であり、決済サービスプロバイダーは、1円の口座残高につき1,000,000円の保証金を提供する必要があります。さらに、破産の場合には6営業日以内に保証金を返還する仕組みも提供する仕組みが求められる。「データを付け合わせて本人確認から入金確認までを6営業日で済ませるのは相当なコストがかかる」



・日銀、国債貸し出し制限

国内債券市場で、日銀が大半を保有する10年物国債を「空売り」する海外投資家が消えつつある。日銀が空売りに必要な国債の貸し出しを制限したためだ。空売りしていた投資家が損失を被り、新規の売りも難しくなった。金利の上昇圧力が和らいだことで、日銀が政策を修正しやすくなったとの見方がある。



日銀はイールドカーブ・コントロール(YCC)という政策で、長期金利の上限を0.5%としている。日銀はこの上限を守るため、指定した利回りで無制限に10年債を買い入れる「指し値オペ」を実施する。財務省が直近で発行した10年債の複数銘柄などを買い入れ、金利を抑制してきた。

海外のヘッジファンドなどは、人為的な金利抑制は続かないとみて空売りを膨らませてきた。海外勢の巨額の売りを日銀が指し値オペで吸収し、一部の銘柄では日銀の保有比率が100%を超えた。それでもファンドは現物の国債を確保して空売りを維持し続けた。

日銀には最低限の流動性を確保するために市場に国債を貸し出す制度がある。証券会社が日銀から借りた国債を、ファンドがまた借りする形で調達してきたのだ。日銀がYCCを修正して金利が上がれば、国債価格は下がる。安くなったところで国債を買い戻せば利益が出る。高いリターンが期待できる10年債に空売りが集中した。


日銀は国債の貸し出し制限で空売り勢を締め出した

異変が生じ始めた。直近発行された複数の銘柄を借りられない証券会社が増え始めた。

日銀が貸し出す国債の金額を徐々に絞り込んでいったからだ。

ファンドは少しでも損失を抑えるために国債の買い戻しに動いた。

海外勢は2023年に入り3月上旬までに5兆円ほど中長期債を売り越していた。その後わずか1カ月半で4000億円弱まで累計売越額が急減した。「もう10年債の巨額の売りで日銀に挑もうというやんちゃなファンドは残っていませんよ」

国債を買い占めても止まらなかった空売りを、国債の貸し出し制限で断った格好だ。金利のゆがみもほぼ解消した。長期金利の上限を引き上げても、新たな上限に張り付く可能性は下がった。日銀が自律的な政策判断をしやすい環境が整ったといえる。

「市場への介入強化には慎重であるべきだ」と語る。すでに弱体化した市場の価格発見機能がさらに低下する恐れがある。



・ウクライナ、無人機配備強化 対ロ戦闘で兵力差補完

ウクライナが国産ドローン(無人機)の開発と配備を強化、無人機を専門で扱う攻撃中隊を結成した。

2023年は200億フリブナ(約720億円)を無人機の調達にあてる計画で、自国の人的損失を抑えて兵員の数で圧倒するロシアに対抗する。

「初めの3つの無人航空機(UAV)の攻撃中隊の戦闘準備が整った」

ウクライナ企業も開発と増産を急いでいる。「政府が国内に拠点をおく80社以上の無人機製造企業と提携している」

「戦場では数千の無人機が必要だ」と主張した。生産台数を24年に現在の6倍以上に増やす計画で、欧州企業との提携も交渉中という。

ウクライナには攻撃用無人機の配備で、ロシアとの兵力の差を軽減したい考え

ロシアは開戦当初、無人機の数でもウクライナを圧倒したが「戦術レベルでは失敗した」と述べ、効率的な運用が焦点になっていると強調



・現実と仮想 接続に価値

2022年10月、東京大学工学系研究科などにより、ニューヨークでシンポジウムが開催されました。テーマは「コモン・グラウンド」と呼ばれる共通のインフラストラクチャーで、建物や都市などの物理的空間をデジタル化し、シームレスにサイバースペースに接続することです。たとえば、リアルワールド(環境側)にセンサーやカメラを設置して、建物や人、オブジェクトの位置や動きをデジタル化すれば、異なる通信やセンサーモードを持つロボットや自律型車両が人間と同様に空間を認識し、移動することができます。東京大学は、2021年に生産技術研究所内にインタースペース研究センターを設立し、物理空間と情報空間をつなぐ空間記述システムの研究を強化するために取り組んでいます。コモン・グラウンドを実現するためには、多様なエージェントの動的な空間記述、環境認識、スケーラビリティに優れたゲームエンジンが使用されます。


コモン・グラウンドの提唱者でありアーキテクトである東京大学生産技術研究所の特任教授、豊田啓介氏は、「アメリカではメタバースなどの仮想空間を拡大する傾向があるが、次に価値を創造するのは仮想空間と物理空間をつなぐこと。製造業やゲーム開発の強みを持つ日本企業にチャンスがある」と語っています。マサチューセッツ工科大学(MIT)、アマゾングループ、ナイアンティックなどは、ゲームエンジンを利用するコモン・グラウンドの概念に共感し、協力に興味を示しています。また、具体的な実験も進行中です。大阪にある「コモン・グラウンド・リビング・ラボ」では、部屋に多数のカメラやセンサーを設置し、共通のインフラストラクチャーのデータに基づいてさまざまな種類のロボットが自由に移動しています。

「米国ではメタバースなどバーチャル側の空間を広げる方向に進んでいるが、次に価値を生むのはバーチャルと物理空間の接続。ものづくりもゲーム開発も強みの日本企業にチャンスはある」

モノ(フィジカル)と情報(デジタル)が流動的に行き来して新しい価値を生み出す基盤となるコモングラウンド。「実現には異なる領域や規模の企業の連携が不可欠。各企業が持つ売りたい技術を積み上げるのではなく、まず将来あるべき姿から組み立てるべきだ」

3次元の設計モデルのBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)やブロックチェーン、ゲームエンジンなどに通じた「インタースペース人材」の育成も課題だ。



・リチウム採掘・レアアース製錬、最大5割補助

日本政府が、リチウム、マンガン、ニッケル、コバルト、黒鉛、希土類金属など、主要な鉱物資源の探査・開発に向けて、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の基金を通じて支援することを決定しました。この支援策は、採掘と製錬開始から5年以上の事業継続を求め、一定量の生産物を日本に供給することを条件としています。


これは、日本がEVやPHVなどの電気自動車の需要が急増する中、リチウムやコバルトなどのレアメタルの供給を確保するための取り組みの一環です。現在、これらの鉱物資源の製錬のほとんどは中国に依存しており、供給が不安定になる可能性があります。また、2010年には中国が対日輸出を一時的に停止したことがあったため、日本の産業界は混乱し、価格も高騰しました。


G7も、レアアースなどの重要鉱物でG7と資源国が連携し、安定した供給網を構築することで合意しており、欧州連合(EU)も重要資源について域内での調達率を30年までに10%にする目標を掲げる方針です。日本政府も国内の電池生産能力を今の約7倍の年150ギガワット時に引き上げる計画を進めており、原材料の確保がカギとなっています。米国も、インフラ投資・雇用法で、採掘から製錬までの工程支援に16億ドル(約2100億円)を投じるなど、原材料の安定的な調達に向けた取り組みを進めています。



・オフィス出社回帰、7割に 都心部、コロナ5類移行にらむ

ニッセイ基礎研究所とクロス・ロケーションが集計した東京都心のオフィス通勤率指数によると、2021年3月には平均通勤率が70を記録し、COVID-19パンデミック下でマスク着用ルールが緩和された2020年4月以来、初めてのこととなった。この指数は、東京都心の16の主要オフィス地区の平日の交通データに基づいて計算され、2020年1月と2月の平均を100としている。COVID-19の分類が5に移行する5月8日をキーとして、一部の企業はオフィス内勤務のルールを変更することを検討している。例えば、昭和電工と日立化成材料の統合によって設立されたレゾナックホールディングスは、6月から本社を移転し、従業員が利用できる席数を大幅に増やして、従業員間のコミュニケーション促進と協力を図っている。一部の企業、例えばGMOインターネットグループは、以前は週に3日間在宅勤務を勧めていた政策を廃止し、代わりにオフィスに出勤する政策を採用した。パーソルリサーチ研究所の調査によると、テレワークの生産性はオフィス内勤務よりも低いとされており、多くの日本人はオフィス内勤務の方が生産的であると考えている。企業は、オフィスの改装により良好な労働環境を作り出したり、共有スペースを増やすなど、従業員間のコミュニケーションを促進するための対策を講じている。

「社員の裁量に任せるのではなく、職場や会社として出社日数の目安を定めたり、テレワークでのコミュニケーションを工夫したりといった仕組み作りが大事だ」


・マイクロソフト、ツイッター連携を終了

米マイクロソフトは25日以降、広告配信用の基盤でツイッターとの機能連携をやめることを明らかにした。

具体的には、SNSの管理画面からツイートを作成したり、広告キャンペーンの閲覧状況をみたりするといった機能が使えなくなる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?