20210831

20210831
<振り返り>
NYダウ -56
NASDAQ +136
日経 +148
ドル円 109.88 +0.08:日米金利差の縮小による円高ドル安基調
長期金利10年 0.015 -0.005 :景気懸念強まり下振れ
米国債10年 1.279 -0.033・2%超にリスク
NY原油 69.12 +0.38
CRB指数 188.68 -0.09
マクロ経済:不透明 
マイナス:コロナ拡大、米中景気の失速懸念、世界人口減少傾向、アフガンリスク
プラス:
・米FDA ファイザー開発の新型コロナワクチンを承認によりワクチン普及への期待広がる。
・米テーパリング観測: 緩和縮小年内が適当と表明(9月、11月、12月のどのFOMCで決断かは不明)。5%の失業率を高すぎる。デルタ型が直近のリスク。物価の適度な2%超えまで政策金利は維持。
・米10年物国債利回り(長期金利)が2%を上回るのを引き金に株価の調整が起こるリスク

<イベント>

9/1: 8月ISM製造業景気指数(58.7)
9/2: 新規失業保険申請件数
9/3: 8月雇用統計(非農業部門雇用者数前月比増減)(78.7万人)/8月ISM非製造業景気指数(62)

<政治 POLITICAL>
・2022年4月から規制緩和で個人が特定できる電力データを企業が扱えるようになる。使用量・時間帯を分析すれば世帯構成が推測可能。
・中国 未成年者によるネットゲーム利用を厳しく制限
<地政学>
・自衛隊 アフガンから週内撤収方針
・東南アジア アフガンからのテロ連鎖警戒(フィリピン、マレーシア、インドネシア)

<社会 SOCIETAL>
・米南部100万件停電 ハリケーン「アイダ」被害により
<半導体> 
・自動車8社 7月の世界生産2%減 半導体不足で 半年ぶり前年割れ
<COVID19>
・ワクチン未接種者の感染確率は接種完了者に比べて5倍(米CDC)
・米ファイザー製コロナ飲み薬 国内でも治験開始。

 
<書籍>
・アルゴリズムの時代


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?