見出し画像

自己紹介...私の人生

私は奈良の田舎の山間部で生まれ育ち、今も実家で暮らしています。
27歳の時に知人の紹介で妻と知り合い、付き合うことになり、1年後に結婚しました。
子供は息子が2人、娘が1人で、皆社会人として働いています。
そして、年老いた母をいれて家族6人で暮らしています。

中学までは算数や理科が得意で、成績も結構よい方でした。
高校に入ってからは深夜ラジオを聴く習慣がついてしまい、学校の授業に集中できなくなりました。
その結果、成績も下がってしまい大学受験にも失敗してしまいました。

仕方がなくハローワークで仕事を探し、地元で30人ほどの小さな金属加工の会社で働くことになりました。

その会社では、NC工作機械のNCプログラムを覚えるために東大阪の本社で住み込み、研修を兼ねて働きました。

ちなみに、NC工作機械とは数値制御により自動で切削を行う工作機械のことです。

4年後に地元の工場へ戻って来て、3年間働きましたが、人間関係の問題でその会社を退社しました。

それから、地元の同業種の別の会社に転職したのですが、円高不況の影響を受け、2年半で倒産してしまいました。
その時、結婚する2ヶ月前でした。

その後、地元に従業員が200人ほどの金属加工の中小企業がやって来ることを知りました。
マシニングセンターのオペレーターの募集があったので応募し、採用されました。
私も妻も結婚前だったのでホットしたことを覚えています。

ちなみに、マシニングセンターとは自動で工具交換を行うNC工作機械のことです。

NCプログラムの作成とマシニングセンターのオペレーターを担当しましたが、長引く不況のためにその会社も10年後に倒産しました。
その時、私は37歳でした。

再びハローワークで仕事を探したのですが、35歳を過ぎると雇用の機会が極端に減少し、適切な会社を見つけることができませんでした。

途方に暮れていた時、異業種だったのですが、知り合いから現在の会社を紹介され、ここで働くことになりました。

しかし、毎日毎日、同じことの繰り返し。
倉庫の整理やフォークリフトでの荷物運びなどの雑務を、もう20年間続けています。そして、来年に還暦を迎えることになります。

60年…
長いようで短く、短いようで長い。暦を一回りし、また新たな人生のはじまりですね。
これからも、いろんなことにチャレンジしていきたいと思ってまいす。

「人生、死ぬまで勉強」…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?