どこにも書いてない?SGEMを始めるときに絶対に知っておいたほうが得なこと

今回は、初心者の方がNFTゲームであるSGEMを始める時に、知っておくと絶対に得なことと、注意点をまとめておきます。
ググればすぐ出てくる事も書きますが、出てこない事も書きます。

NFTゲームで儲けよう!という方は、絶対に見ておいてください。

①収益を考えるなら、初期費用をかける
SGEMは無料でできますし、無料でもお金は貰えます。しかし、収益を考えるなら、課金しないと効率が悪くて損です。
現在のレートで無課金で1日700円はたぶん不可能です。課金すれば数千円は困難ではありません。

②初期費用は最低0.2イーサリアム
数千円なら…とか思ったりしますが、それは不可能です。
SGEMは最低変換金額が0.2イーサリアムです。
つまり、課金するなら最低0.2イーサリアムからとなり、今現在のイーサリアムのレートだと、8万円弱となります。

③とりあえず、最安値のバボの中で、推奨スキルのバボを買いまくる。推奨スキルじゃなくても、最初は安ければ19匹までは数を増やしたほうがいい。
バボの数が体力の量に関係してきます。体力の量は、どれくらいゲームがプレイできるかです。つまり、収益量に直結します。1日一度しか回復しません。
10匹持っていれば体力が倍になります。貸し出すなら19匹必要です(これ注意!④で説明します)

④バボを貸し出す
バボを貸し出すと、何もしていなくても収益が上がっていきます。借りた人がどのくらいプレーするかで左右されますが、現在のところ、1日350円くらいもらえています。
しかし!これ注意です。
指摘しているサイトを見かけませんが、③の体力を増やすためのバボの数は、貸し出していない数で計算されます。
計画的な人は、体力増加のため最初10匹丁度になるように調整しながらバボを購入すると思いますが、それをやると1枠でも貸し出すと体力が増えません。

一回の貸出は3匹ですので、1枠貸し出すなら13匹、2枠貸し出すなら16匹、3枠(上限)なら19匹持っていないと、体力は初期値のままになります。
結構ハマる人いると思います。

⑤突撃モードで☆3取れないなら、なるべく建物数の少ないと相手と対戦する。
私もそうですが、最初は相手が強くてなかなか☆3取れません。
ついつい相手のレベルを見てしまいますが、レベルの隣の建物数を見たほうが良いです。
レベルが自分より高くても、建物数が少ないと防衛用の面倒な建物が無いので☆3が取れます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?