見出し画像

NFTゲームSGEMの現状

久しぶりに、NFTゲームSGEMの話題を取り上げてみます。

以前、ゲーム内NFTであるモンスターの売買価格の下限設定が撤廃され、事実上好きな金額に設定できるようになったと記載しました。
新規参入の敷居が下がった形です。

それが、今回のアップデートで、元の下限設定に戻りました。

これは迷走ですね。

運営会社が、今後どのような方針で運営していくのか、ビジョンが曖昧であることを露呈した形になります。

また、全く同じ環境に戻ったわけではなく、以前よりも販売する場合の運営に払う手数料だけが増えた形になりました。

新しい要素を提供せず、それが原因でユーザーが減少して収益が下がったことを、ユーザー一人当たりの負担を増やすことで補おうとしてしまっています。

私も会社経営者ですので、経営者のスタンスの種類についてお話したいと思います。

経営者には、大きく分けて2種類のスタンスがあります。 

少しでも自分が潤ってから還元をしようと考える経営者と、周りを潤わせる事でその市場の参加者を増やし、市場の拡大をした上で回収する事で利益の最大化を狙う経営者です。

これ、どちらが成功すると思いますでしょうか?

たぶん、どっちも成功したり失敗したりするだけで、大して変わりません。

先に回収しようとする経営者は、失敗しづらいけど成功しても大して儲かりません。

あとから回収しようとする経営者は、成功したら大きく利益を出しますが、失敗のリスクは高いです。

つまり、本人にとってはどっちでもいいことだと思います。

しかし、経営者ではなく、それに後から関わる人間にとっては、大きな違いがあります。

前者のビジネスには、後から関わる人間へ収益の分配が行われるほど大きな利益を生まない可能性が高いからです。

個人事業主としては向いていると思いますが、法人経営者としては難ありと考えます。

これは、自分で個人事業主と法人経営者の両方を経験して感じた実体験でもあります。

今のSGEMの方針は、明らかに回収できるだけしたいという姿勢です。
そのため、明らかに停滞しています。

これまで様子を見ていましたが、運営の方針がしっかりと是正されるまで、半分撤退することにしました。

保有キャラクターの大半を現金化し、メインで使用しているキャラクターを最低限残して、バイト感覚で毎日のトークン回収作業だけします。

このスタイル、当初のユルーくゲームして小遣い稼ぎが出来るのか?というスタイルになるということですので、悪くないかもしれません。
現状では大して利益にならないとは思いますが、その最低限のプレイでどのくらい利益が出るのかをお伝えすることができると思います。

また、運営が今後頑張ってくれれば、収益性も拡大していくかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?