見出し画像

感想屋さんをはじめようと思ったわけ

そもそも感想屋さんって誰? 何?

長年同人や創作に携わってきた腐女子(成人済)です。
先日話題になった「ひとりの長文感想マンに推しカプ界隈を支配された話」という匿名記事を読んで、そういう存在が自カプにもいたらなぁ~という気持ちと自分もそういう長文感想マンから感想もらいてぇな~という気持ちが膨らんだので、じゃあ自分がそういう長文感想マンになったらいいのでは?と考えました。

ないなら作れは腐女子の掟なので。長文感想マンがいないなら自分がなればいいじゃない!

そんなわけで感想屋さんを始めました。

同人経験もそこそこ長く、感想を書くのも好きなほうです。長文を読むのも苦になりません。長文を書くのも苦になりません。なのでお気軽にご依頼ください。作品を褒めてくれじゃなくて日常生活を褒めてくれみたいな依頼でも全然やります。今日UPしてたラーメンおいしそう~!みたいな反応をお送りします。

なんで自ジャンルだけじゃなく他のところでもやろうと思ったの?

単純に面白そうだからです。あと、界隈と何の関係もない人間が、作品を読んでポジティブな感想を述べていくのって、正直ヒエラルキーも人間関係もないから後腐れもなくていいんじゃないかと思いました。

この記事を見たときに「お気持ちじゃねーか!」って反応してる人もいて、まあ確かにその通りなんですけど、同人の人間関係って結構複雑っていうか……。

あの人は感想をもらえるのに自分はもらえないのか、みたいに落ち込む人も出るし、誰それさんよりも私の方があの人と仲が良いみたいなマウント合戦になっちゃう人もいるし、そういう狭い世界独特の空気があるんですよね。流行の作風が出来ちゃうと、それ以外は発表しづらくなるとか。そういうのもあって複雑な気持ちになる人は結構いるだろうなーと思います。

でもそれってリプで特定の誰かがやっているから発生することだとも思うので、匿名の誰かが匿名ツールでひたすら感想を送るというのなら、少なくとも作風に影響が与えられたとしても、人間関係や界隈の空気にまで影響を与えることはないので、単純に「感想のポジティブな効果」を得られるのではないかな? と思いました。

あと、好きな商業作家さんがコミックスの宣伝してたのを見たんですよね。コロナの影響で初動が悪いみたいな話も見ました。

作家本人の発信が一番バズるのかもしれないけど、でも、口コミとして感想があったらそれをきっかけに読もうって人が増えるのでは!? 布教になるのでは!? と、考えたので、公開での感想を受けようと思いました。

あの作品をもっと布教したい!! みたいな熱意って誰にでもあると思いますし、自分の作品をもっと見てもらいたいとか、いろんな人が便利に使ってくれたらな~と思っています。

あと、あわよくば私もそれをきっかけに好みの作品を新規開拓できればいいなと。

値段これで大丈夫かって心配して下さる方もいたんですけど、半分は趣味なのでこんなものでよいかなと思っています。が、手が回らなくなったら値上げすると思います。
(趣味なのにタダでやりますって言わないのはあんまりたくさん依頼があるとパンクしそうだから…、ちょっとハードルを設けてみました)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?