見出し画像

高松宮記念全頭診断の答え合わせ

雑談

高松宮記念が終わりましたが引退式をやってもらう馬とそうでない馬って何の差を主催者がつけてるんだろと思います。これって騎手や調教師さんも同じですし、スターターや審判委員なども結構変わってるのにそういうのには全くといっていいぐらい触れてもらえない人や馬っていうのはファンというより主催者が差別してるというのはよろしくないと思います。やっぱり公平にやるのが主催者でファンや関係者がお別れの会やお疲れ様会みたいなのをやるのが私は正解だと思います。

1着〜5着

まずは優勝しましたマッドクールです。馬と生産牧場さんはJRAG1初制覇、騎手、調教師、馬主さんはこのレース初制覇となりました。関係者の皆様おめでとうございました。これは診断通りで天気が悪かったことで時計もかかり言うことない状況でのレースとなり後傾ラップとペースが緩かったのは予定外でしたが上手く最後まで脚を伸ばしてました。やっぱり時計勝負ではきついタイプなので上がり勝負になり詰められたので今後はさらに時計がかかる舞台でないときついのかなという結果だったので良馬場なら次は評価落とせるのでありがたい結果でした。
2着のナムラクレアです。スタートで隣と接触しそうになり3列目追走になりましたがこの辺はもともと出が悪くなってるので気にしなくてもよかったですがとにかく内が開かなかったのがこの馬にはきつかったです。巷ではムチでヨレてブレーキかかったと言われてますが最初から勝ち馬の内を狙ってるところに内へ行こうとしてるのでこれはこの馬にしては珍しく素直に走ってたのでそもそもこの距離では忙しかったのでこれは時計がかかって追走も楽になっての好走だったので次がマイルかわかりませんがマイルではしっかり好走すると思います。
3着のビクターザウィナーです。世間は時計がかかる馬場じゃないと香港馬は来ないという評価の真逆の診断を私はしましたが、これは大跳びの影響でコーナー膨れて外回しになり直線も滑ってたのでこの着差になってたのでやはり良馬場でこその馬だと改めて思いました。こういう馬をきっちり診断できたのは個人的には収穫でした。
4着のウインカーネリアンです。これは全く想定外でスローの後傾ラップでこの馬にとっては苦手なレースでしたが上手く対応できてたのでこれは今後どういう路線を進むかわかりませんが走れるペースの幅が広がったのでまだ重賞で上位争いしてくると思います。
5着のロータスランドです。スタートで外から寄られたのもあり道中は2着馬の内を追走し4コーナーを膨れながら回り直線最後はこの騎手にしては珍しく内へササりながらも伸びていたのでいい競馬はしてましたがやはり差し届かないというところは合ってたのでここが最後らしいのでこの馬らしいレースを見せれたのでよかったと思います。

6着〜10着

6着のトウシンマカオです。これも診断どおりで上手く直線は外に出してよく伸びてはいましたが後傾ラップになって他も伸びていたのでこういう展開はきつかったので着差をつけられてしまったので今後こういうレースがあるかわかりませんが上がりが売りの馬のわりに上がり勝負は向かないとわかったのが収穫と思います。
7着のビッグシーザーです。上手く2列目の内で勝ち馬の後ろをとり抜け出すだけのレースとなるかと思いましたが伸びてはいますが他が速かったので番手を下げましたがこれが馬場の影響なのか実力不足かはわかりませんが再現性がなさそうなレースだったのでそこまで気にしなくてもいい結果だったと思います。
8着のママコチャです。これは診断通りこういう馬場が合わなかったですが後傾ラップになったことと能力の高さでこのメンバーでもこの着順にはまとめましたが着差はつけられてますし上との比較では完敗なのは事実なのでこれもどこを目指すかわかりませんがいい馬場の1400あたりで復調してほしいとは思います。
9着のメイケイエールです。これはスタートは決まりましたがその後ごちゃついて内に入れれず外回しになってますがこのレースがある意味ベストレースなのではと思えるのがこのペースで折り合って最後は失速してるとはいえまともに走れたというのはここが最後というのが勿体無い気がしますが単に闘争心の衰えが出てるだけなのかもしれないのでこれは仕方ないのかもしれないです。とはいえ今までとは違う姿だったので改めて見たかったです。
10着はルガルでした。ペースが緩みこの馬にはベストな展開でしたが診断通りこの馬場は全く合わずとにかく走りづらそうだったのでこの結果は診断通りでしたし私からしたら何で人気してたのか謎ですがこれは実力通りの結果だと思います。

11着〜18着

11着のディヴィーナです。これは診断とは違う部分で既に繁殖モードの馬体になってたのでその時点で買えなかったというのが調教の時点でわかってましたがそこは触れなかったので置いときます。で、診断通りの部分は仕掛け遅れてはなかったですが前の馬の影響で外に振られながらも上がりは使って届かずということでこれも合ってたので次のステージに馬は既に向かってる状態なので次に繋げてほしいです。
12着のウインマーベルです。この馬場が合わないというのは診断通りでしたがこの緩いペースでも伸びなかったというのはさすがに気になる負け方だったのでまた1400に戻した時に伸びるか心配な内容だったので次距離を伸ばした時は相手関係を見て少し評価を考えないといけないかと思いました。
13着のシュバルツカイザーです。馬場が意外とハマったのかこのペースに耐えれなかったのか自らポジションを上げる内容でこの着順と着差ですが今後につながる好内容のレースだったと思います。洋芝はある程度人気しそうですが今回の内容だと加速力を考えると野芝も対応できそうなのでそういうところで狙いたいです。
14着のソーダズリングです。これは診断大外れで緩いペースになって追走には困らないはずでしたが脚も溜まらず上がり勝負で伸びなかったのは馬場の影響とは思いますが前走55キロで勝ってますが斤量じゃない?とも思えるので次の56キロでその辺は判断しようと思います。
15着のモズメイメイです。音無厩舎が続きますがこちらはスタートで接触して下げての競馬になりさすがこの鞍上は上がりを引き出すのが上手いので最後まで伸ばして来れましたが上がり勝負になったのは合いませんでした。とはいえこういう競馬もできるのでどちらにしてもこの距離は忙しかったり届かなかったりというレースになるので距離は伸ばしてほしいと思います。
16着のマテンロウオリオンです。時計がかかってこの馬にはいい条件でしたしスローになったのもよかったですがこれでも追走できなかったので前に行ける時とそうでない時の差が激しいのでその辺の見極めが難しいので狙いがつけにくくなってますが2000ぐらいで前に行ければまだ重賞でも通用するとは思います。
17着のシャンパンカラーです。これもこのペースで追走が苦労してたのとこういう馬場は合うと思ってましたが診断とは違いましたが上がりが通用しないという点は合ってたのでこの辺はいいのですが、まだどこがベスト条件が掴めないので色んなところを試してほしいとは思います。
最後に18着のテイエムスパーダです。スタート躓いて挟まれて前をカットされる不運な形でしたが得意な左回りでしたがコーナーでもスピードが乗らずこういう競馬になってしまったので馬場の影響とコメントは出てますが本来こういう力のいる舞台の方が合うのでそれは無いと思うので躓いた影響が最後まであったものだと思います。

あとがき

今回の全頭診断は比較的見解どおりの馬が多くこういうのも珍しいと思いますが、こういうことをするのが全頭診断のいいところですし、そこを振り返るのがとても重要だと思ってますが、あくまでも個人的なメモ感覚で残してるので個人的な意見です。最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?