見出し画像

エプソムカップ出走馬全頭診断の答え合わせ

雑談

ちょっと趣の違ったエプソムカップが終わりました。出走馬を見てると夏競馬に向けての調整なのかこの先どこに行くのか不透明な馬などこのレースってそういうレースだったっけ?と思うメンバー構成でしたがどうなったのでしょうか。

1着〜5着

まずは優勝しましたレーベンスティールです。馬は重賞2勝目、騎手はこのレース2勝目、調教師と生産牧場はこのレース初制覇、馬主さんは3度目の制覇となりました。関係者の皆様おめでとうございました。スタートで外に飛んだので若干外の馬に迷惑をかけましたがそのまま2列目の中からの競馬で3コーナー手前で外へ出せるよう下げて横が空いてる位置を確保して直線は使える脚が短いのでかなり仕掛けを待つという競馬でしっかり抜け出しての快勝でしたが、ムチに対して過剰反応か右へ左へと行ってたのでその辺りが解消されればもう少し上のところでもやれるとは思いますが現状ではこれぐらいなのかなと思います。
2着のニシノスーベニアです。勝ち馬と同じような位置からの競馬で直線は勝ち馬が寄って来られたのでそれ程影響は無かったとは思いますがあれがなければもう少し着差は詰まってたと思いますが中山っぽい淡々としたペースがハマった感じもするので京成杯オータムハンデに出て欲しい馬です。
3着のシルトホルンです。スタートは普通に決めて向正面途中からは前を譲ってマイペースを貫いたのでレースラップはマイルのようなラップになったので上手く残したのでマイルでは今後楽しみな馬だと思います。
4着のサイルーンです。勝ち馬の真後ろからの競馬になり道中緩まなかったからか3.4コーナー途中で置いていかれることになりそれがそのまま着差になった感じですしラスト100は完全に止まってしまったので差しあぐねたのもですがこのペースで止まったのでこういうラップと長い直線は好走したとはいえ重賞では向いてないと思います。
5着のアルナシームです。今回は前からの競馬を選択してスローにならなかったのと道中が緩まなかった事で上がりを気にしなくていい展開になったので好走できたのでこういう競馬を続ければ好走を続けると思うのでこれを型にしてほしいです。

6着〜10着

6着のグランディアです。これは診断通りで3列目からの競馬になりよく伸びてましたが前が止まらず捌ききれずタイム差無し3着争いも制せずという競馬だったので道中緩むレースだと上がりが活かせるのでそういう時には出番があると思います。
7着のセルバーグです。相変わらずスタートはイマイチでしたが向正面途中から先手を取りそこからはマイペースで緩めないいつもの競馬で意外と前有利な競馬になったので粘れましたがここも35.3秒で纏めれてるので関屋記念でどこまでやれるか楽しみです。
8着のグランスラムアスクです。スタートは普通に出ましたが二の脚がつかず4列目からの競馬になりましたがこれだけ緩まない展開で上がりを活かす競馬ができたので賞金積むレースがあるか微妙ですが秋は楽しみな内容だったと思います。
9着のヴェルトライゼンデです。スタートもまずまずで道中は内ラチ沿いを回してという競馬で診断通りの競馬でしたが直線はこの馬としてはまずまず伸びてるのでどこに向かうかわかりませんが復調は出来ると思いますし今回も着順程悪くはなかったと思います。
10着のトゥデイイズザデイです。最近よくある向正面でも内を空けて走るというのをこの馬もやってましたが3コーナー手前でラチ沿いを走って直線は伸びなかったのでちょっと敗因が掴めないですがスタートから外へ行きたがってたのを抑えられて走る気を無くしてたのかもしれないので左回りが合わなかったのかもしれないので次の左回りの時はまたじっくり見たい馬です。

11着〜18着

11着のルージュリナージュです。道中から右へ行きたがってたのでかなり走りづらそうでしたが直線も右と前が壁になったので内に行けば進路はあったのですが右へ行かないと伸びないので空くのを待ってから追って速い上がりは使えましたが届かずという競馬になったのでやはり内枠での左回りは合わないという診断通りの結果でした。連対してるのは全て左回りですが個人的には右回りでラチ沿いを走らせるのがベストな馬と思ってるので中山牝馬ステークスのスタートが残念なので改めてそういう舞台で見たいと思ってます。
12着のカレンシュトラウスです。3列目からの競馬で相変わらず上がりはしっかり使えてましたが診断通り他も似たのが多く位置取りの差でこの着順でしたが勝ち馬と0.9秒差ですし悪い競馬では無かったですし中盤緩まないレースでこの結果は今さらですがマイルに戻せば面白いかもしれないと思います。
13着のマイネルケレリウスです。スタートで両隣に挟まれてまさかの最後方近辺からの競馬になりしかも縦長になったのでさすがに差してくるのは難しかったですが上手く直線は内を伝って伸びてきたのでスタートの不利さえなければ3着とは0.3秒差なのでもったいないレースになったと思いますし普通に強いレースをしたのでオープンや重賞でも通用すると思います。
14着のノースザワールドです。3列目の競馬で最近のこの馬にしては伸びてたので復調の兆しが見られたので着順は悪かったですがまたオープンで好走が期待出来ると思います。
15着のタイムトゥヘヴンです。スタートは悪くなかったですがその後フラフラしてぶつかりそうになりながら後方に下がってしまい普段通りの競馬になりましたが道中かなり行きたがって緩まない展開でペースを上げて前に行ったので流石に上がりを使えずこの着順になってしまったのでこのレースに関しては参考外だと思います。
16着のワールドウインズです。3列目の外からの競馬でしたが道中息を入れるために最後方までさげて直線伸びるという競馬をして診断とは違いよく伸びてきましたが緩まないペースで捌けなかったので大きい着順にはなりましたがこの馬はこういう競馬の方が合ってると思うので途中緩めて末脚に賭けるというレースをすればまだ好走出来ると思います。
17着のレッドランメルトです。やはり追走に苦労して道中も緩まなかったので4列目からの競馬で上がりも使えないという結果でしたがそれでも着差はそこまでつけられてないですし今回に関してはペースが緩まなかったのが敗因なので緩むところではこのクラスでも好走出来そうな感じとは思います。
最後に18着のラケマーダです。個人的に馬券内は割と堅いと思ってたので意外でしたが終始2列目の外で緩まないペースで対応できるはずの馬がここまで失速したので気になるところですが3コーナー付近で競る形でそこからずっと競ってたのでさすがに競り合いに強いという馬でも根負けしてしまったので他の馬のほうが作戦が良かったと思います。

あとがき

着差だけ見ると勝ち馬は抜けてますが内容としてはフラフラでしたしそこまで抜けてるとは思えないですがこれだけ中盤が緩まないラップになると仕方ない部分があるとはいってもそれ程差のない組み合わせだったと思います。この距離だと再現性も無さそうですしあんまり先につながらないレースだったかもしれません。
最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?