見出し画像

シルクロードステークス出走馬の全頭診断

雑談

シルクロードステークスです。このレース名って何か違和感あるんですよね。シルクロードってすごく長い道だと思うのですがな短距離戦っていうのがちょっと私には違和感があります。だからといって重賞となってるのでここにきてダイヤモンドSあたりと入れ替える訳にもいかないでしょうし回次を重ねるだけなら変えれるかもですが、ダイヤモンドSが短距離ってのも違うと思いますし変えるなら阪神大賞典あたりと交換なのかなと思います。

全頭診断

今回は1〜4枠、5〜8枠に分けて出します。

1枠〜4枠

まずは1枠1番のカイザーメランジェです。突然走る馬なのでそういうところをどうやって拾うかが私には掴めないのですが、この脚質でも今回の組み合わせだとペースも速くはならないので大駆けがあってもおかしくはないと思います。
1枠2番のリバーラです。前に行けるのはこの組み合わせだと魅力ですしコースも合ってそうですが、明らかに飛ばすだけ飛ばして止まるのが速くなってるのでこの距離よりもっとゆったり走れる距離の方が現状は合うと思います。
2枠3番ホープフルサインです。芝ではどのレースも1秒差までで走れてるので良くも悪くも速くなっても遅くなっても相手なりという馬なので今回もそうなりそうですし前走ぐらいの着順になっても不思議ではないですし好位からそれほど下がることはないと思いますが若干足りないと思います。
2枠4番ルガルです。去年もそうですが4歳馬のハンデが2月2日じゃないのに若干ズレがあるのは気になりますが、去年もそういうハンデのつけ方になってたのでアローワンスはどこいったという感じですが、速い時計が求められないこの馬場には合ってないでしょうし、緩い展開というのも合う感じはしないのでここは今までのようなパフォーマンスが期待できる舞台とは思えないので厳しいと思います。
3枠5番のエターナルタイムです。それ程速さのある馬ではないですし、距離短縮なので追走が苦労するかと思いましたがそれ程速くなりそうな組み合わせでも無さそうですし、今の馬場ならこの馬ぐらい遅くても対応出来ると思います。
3枠6番サトノラムセスです。この時期は走る馬ですし京都コースも合ってるので好走しそうですが、この組み合わせでこの上がりで足りる気がしないので今回はあえて評価下げてますが掲示板ぐらいは普通に来れると思ってます。
4枠7番ジューンオレンジです。スタートは不安定ですが展開は問わないですし速すぎない上がりというのも今の馬場には合ってると思います。不安点は若干時計面で不安があるのでどこまで対応できるかが課題だとは思います。
4枠8番ディヴィナシオンです。オパールSのような事があるので一概には言えないのですが、基本的には直線に坂のあるコースを苦にせず伸びて前を捌いてくる馬なのでこのコースは合わないと思いますしそもそも今回はかなり緩みそうなのでなおさらこの馬には厳しい展開になると思うのですここは評価低いです。

5枠〜8枠

5枠9番のサンライズロナウドです。明らかに距離が短いですがペースが緩いというのは好材料なのでそこだけでどれだけ上に来れるかというところですが、どちらにしてもスピードが足りなさすぎなので厳しいと思います。
5枠10番カワキタレブリーです。このコースは平坦小回りで合いそうなのですが前走が案外走れなかったのですがもう少しコーナーがきつい方が他馬も遅くなるのでハマりそうですが、今回は緩みそうなのでどちらにしても厳しいと思います。
6枠11番サンライズオネストです。福島の1200で2着に来れてるのでどう考えてもほぼ同じ感じのラップになる京都コースは合いますし、オープン2着でハンデ据え置きは微妙ですがラップがハマるうえに展開も向きそうなので今回は好走出来ると思います。
6枠12番のメイショウソラフネです。今回時計面の早さ(レコードとか出ないという意味で)が求められるとは思ってませんが、それでもスピードが勝ってるタイプの馬ですし、組み合わせ的にも楽に前を取れそうなので今回は好勝負できると思ってます。
7枠13番のアグリです。最近は控える競馬に慣れてきましたがこの組み合わせだとある程度の位置は取れそうな感じなので今回は2列目あたりから抜け出す競馬をして上位に食い込むと思いますが、控える競馬になると脆さを出すと思います。
7枠14番テイエムスパーダです。前につける馬の割には直線坂のあるコースのほうがパフォーマンスは高いという変わった馬ですが、この組み合わせだと道中がかなり楽になりそうなのでそういう面から合わないコースでも好走できるのではと思ってます。
7枠15番のバースクライです。かなりスピードに特化してる馬なのでこの距離だとスプリンターズSでは買いたくなる馬ですが、本質的にはマイルぐらいのタイプっぽいですし今のこの馬場でこういうタイプの馬が合ってるとは思えないので今回は緩むとはいえ失速しそうなので厳しいと思います。
8枠16番トゥラヴェスーラです。今回かなり緩みそうな組み合わせになるので短距離での仕掛け我慢勝負になるとこの馬にとってはベストな条件とは思いますが、意外と平坦コースの好走時は時計勝負でというのが多いのでチグハグな感じで伸び負けすると思います。
8枠17番オタルエバーです。右回りではコーナーが悪く直線は伸びる、左回りはコーナー上手くて直線イマイチという馬で函館の時は何故かコーナー上手く回れたのですが、あれぐらい走られるとお手上げですが、この距離だと左回りのほうが良さそうな感じなのでここは来れないと思ってます。
最後に8枠18番のショウナンハクラクです。走ってる感じからしても追走には困ってないように感じますがこの距離だと足りない感じがするので今回も伸びてはいますが届かないという競馬になりそうなので厳しいと思います。

あとがき

スピード自慢がしっかりと能力を発揮できるレースではない馬場だと思うのでその辺を考慮した診断にしました。おそらくこれが速い時計を求められる馬場や舞台設定なら明らかに違う評価にしてましたが今回はこういう評価でいこうと思います。最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?