見出し画像

優駿牝馬全頭診断の答え合わせ

雑談

牝馬クラシック最終戦が終わりました。牝馬三冠ではなくそう書かれると「あれ?」ってなるかもしれませんがそもそも秋華賞に関してはビクトリアカップが創設された時から違いますし仮にそこをクラシックとするならNHKマイルカップは何で含まないの?ってなるのでクラシックという表現が桜花賞馬がNHKマイルCに出たり菊花賞に東京優駿勝ち馬が出なかったりする時代ですしナンセンスなのかもしれないですね。

1着〜5着

まずは優勝しましたチェルヴィニアです。馬はG1初制覇、騎手はこのレース4勝目、調教師はこのレース初制覇、馬主と生産牧場は連覇となりました。関係者の皆様おめでとうございました。スタートは普通に出て3列目の外からの競馬という今までやったことのない競馬をしてますが直線は相変わらず外へ行くしかなかったのもありますが外へ行きそこからは内へ外へとジグザグに走りながらもこれだけの上がりを使えてるのは素晴らしいですがなかなか回りを問わず外に行く癖があるので今後もどうなるかは微妙な感じだと思います。
2着のステレンボッシュです。勝ち馬とほぼ同じ位置からの競馬で直線は伸びない内を選択して最後100を切ったところからモタれて外に行きましたがそちらのほうが馬場が良かったのでそこまで失速せずに流れ込む形になりましたがこれに関してはそもそも距離不安があり前走でもフラフラになってたので合わない部分だったとは思いますがそれでも世代上位の能力でカバーできてましたし伸びない内を通ってのここ結果なのでやはり強い馬だったとは思います。小回りで平坦の秋華賞は楽しみだと思います。
3着のライトバックです。スタートは合ってましたが4列目からの競馬を選択して直線も上手く馬群をすり抜ける形で伸びてはきましたが後ろからという馬ではないので伸びてましたが最後は脚色が同じになってしまったので3着争いでは上にきましたが上位とは差をつけられる結果になりましたがこれだけ進路を探しながらのレースなので着差ほどの完敗でもないとは思います。
4着のクイーンズウォークです。スタートが決まり前を行かせて一団になってる馬群の先頭を走る形になったおかげで3コーナーで外に出す事ができ伸びない内を避けれたのが好走につながりましたが意外と伸びなかったのが気になるところですし距離という感じでも無さそうだっただけに能力差が出たのかなと思うレースでした。
5着のランスオブクイーンです。スタートはイマイチでしたが前に2頭行かせて離れた位置からの追走で上手く残しましたが瞬発力比べで流石に3頭並んだところでは厳しく掲示板だけでしたがやはり2走前の未勝利戦の内容が強かったという部分を見せましたがその時同様に競ると弱いのかなとも思える結果だったので次は自己条件で古馬にも混じるので間違いなく人気しそうですが競ると弱いという点には気をつけないといけないと思います。

6着〜10着

6着のスウィープフィートです。やっぱりスタートは遅く最後方からの競馬になりましたが4コーナー手前から捲っていく競馬をしたかったと思いますが先に上位陣が動いてしまったので上位とは上がりで差がある組み合わせだったのでこの結果は仕方ないと思いますがそれでもここで踏ん張れてるので世代上位という能力は見せてるので秋も楽しみな存在と思います。
7着のサンセットビューです。この馬はテンがとにかく遅いのでこういう競馬は想定内でしたが道中は内、向正面は中、4コーナーで外と上手く馬場のいいところを通って伸ばしてくる上手さを見せてよく伸びていたのでテンの遅さが改善されれば自己条件でもやれるとは思いますがこのテンの遅さがネックでなかなか勝ち上がれない気がします。
8着のエセルフリーダです。この馬のスタートは悪くなかったのですが他が速かったので4列目の内からの競馬になりこうなってしまうと上がりの遅いこの馬ではどうすることも出来無いところですが直線序盤は中を走りその後は伸びない内を通って最後まで止まらなかったのでやはりタフさはありそうなのでクイーンステークスあたりでと言いたいところですが自己条件からコツコツと頑張ってほしい馬です。
9着のアドマイヤベルです。3列目とはいえ一団の前目につけてのレースでしたが3コーナー付近から窮屈になる競馬になりましたが内にササることなく最後まで走れていたのは今後に向けて良い結果でしたしこの着順だからといって悪かったという競馬でも無かったので秋以降楽しみな一戦だったと思います。
10着のホーエリートです。先手を取れればという馬でスタートフラついて後方からになったのはさすがにきつかったですが4コーナー手前から捲っていきさすがに止まりましたが前走同様にわりと渋太いところも見せてたのでとにかく先行できるレースならこれからも楽しみな馬と思います。

11着〜18着

11着のラヴァンダです。スタートして内へ行きたかったところで入れず向正面で内に入りましたが3コーナーから外へ行きたがりそのまま中へ入りましたが直線も案外伸びずという競馬になったので前回のように競ったりして根性を発揮する競馬が理想な感じと思うのでスマートなレースには合わないかもしれないですがなかなかそういうレースを狙い撃つのは難しいので買い時は難しい馬と思います。
12着のコガネノソラです。スタートで少しヨレましたがそれほど気になるものではなかったとはいえ後方からの競馬になり4コーナー自然と外に出ましたが残り100付近で前をカットされてレースを止めましたが特にそれで着順が変わったとも思えないので気にしなくてもいいとは思いますがスムーズなレースができてのこの結果なのでやっぱり一本調子の馬ということで小回りの1800ぐらいがベストなのかなと思います。
13着のサフィラです。前が離して先行したのもあり3列目の外という合わないポジションになり前が失速したのと馬群のペースが上がったのに対応してはいましたが粘り込みたい馬とは全く違う展開になったのでさすがに伸びませんでしたが意外と粘ったほうなのではないかと思うので今後も楽しみな馬とは思います。
14着のミアネーロです。最内枠だったので道中は内で閉じ込められてましたが4コーナーで他が外に行ったタイミングで外には出せましたが改めて直線は内に行き内が伸びない馬場では何も出来ずという競馬でしたがフラフラする場面も見受けられなかったのでこの馬としては成長してると思うので改めて平坦なコースで見たい馬だとは思います。
15着のパレハです。先行せず控える競馬をしましたが新馬戦でも上がりは使えていたのを考えるとこれぐらいは出来る馬ではあるのでポテンシャルは高いと思いますがこういう不器用なタイプの馬はなかなか自己条件に戻っても勝ち上がれないと思うのでピンポイントでは狙えないタイプと思います。
16着のタガノエルピーダです。前に行く馬には難しい形の競馬になり前後を気にする競馬になったので先に仕掛けれなかったですが捌かれてここまで大敗してしまったのでさすがにもう少し緩めないときつかったとは思いますが似た位置にいた5着馬と差をつけられてるのでこの辺が阪神芝2000での内容の差だったと思います。
17着のショウナンマヌエラです。スタートは外に膨れながら出る形にはなりましたが外枠だったこともあり楽に先手を取れましたがこの馬としては消耗戦になりましたがさすがに他の馬は合わせて来なかったのでこういう結果になりましたが予定外に競る馬がいたので速くしすぎたのはきつかったと思いますがああいうペースを刻める脚があるというのがわかったのは収穫だったと思います。
最後に18着のヴィントシュティレです。スタートは悪かったですがそこからかなり無理して前に追いついて向正面で競ってた馬が控えたことで先手を主張してかなりペースは緩めたというよりその時点で余力が無かった感じで下がるだけのレースにはなりましたがこの馬もショウナンマヌエラ同様にこれだけのペースを刻めるというのがわかったのは収穫だと思うので完敗だから弱い馬と思うのは早計だと思います。

あとがき

この世代はやっぱり全体的な部分ではレベルが高いと思いますが上位陣はそこまで高くないのかなと思えるのがG1になってるので今後古馬とのレースになりますが条件戦はおそらく高い水準と思いますが上級条件になってくるとやや厳しいのかもと思うのでその辺の見極めが大事かと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?