見出し画像

有馬記念出走馬の全頭診断

雑談

毎年思うが安田伊左衛門は安田記念の時によく出てきますが、有馬頼寧は有馬記念でも殆ど出て来ません。これは有馬記念で競馬に誘う人も何で「有馬」記念なの?と言われても答えれない人が多いと思います。中山グランプリだったんだよぐらい答えれたら十分なのですがここら辺まで教えれたら競馬に深く足を引きずりこむことが出来るんですけどね。ま、有馬記念で競馬を誘うのが私はナンセンスだと思ってる人なのでそこはいいのですが。というわけで全頭診断やります。

全頭診断

今回は1〜4枠、5〜8枠に分けて出します。

1枠〜4枠

1枠1番ソールオリエンスです。京成杯と皐月賞は勝ちましたがどう考えてもセントライト記念が限界値だと思ってますし、そもそも右回りでのあのコーナーの回り方が改善されないのにコーナーの数が増えてプラスは無いので軽視してます。
1枠2番シャフリヤールです。マイラーですし有馬記念がピッタリ合うというのは納得ですが、ザ・マイラーなのでワンターンで大回りというのが大前提なのでこれはコース適性が微妙だと思うので評価は落としました。
2枠3番のホウオウエミーズです。小回り向きなので安直にいいとは言えないのが中山の外回りコースです。その理由はこの馬のように内ラチを頼って走りたい馬にとって1コーナー後のロープってのは走りづらいポイントなのでここで頼れなくなってしまうので今回は合わないと思ってます。
2枠4番タイトルホルダーです。この距離というよりコースの形状がこの馬にとってやりやすいペースを刻みづらいコースなのでマイペースで走れてしまうこの組み合わせというのも良くないのでここは評価しませんでした。
3枠5番のドウデュースです。マイラーなのでここは明らかに条件は上向きですし、ここ2走がいかにも中山っぽい走り方をしてるので完全にここを取りに行く布石は打ててるのでここでは好勝負だと思います。
3枠6番のディープボンドです。かなり迷いましたが、ずっとこの馬に安田記念を使えと言ってる以上はマイラーと考えてるので条件的には良いですし、実際2着にも来れてる条件なので合わないとは思えないのでおさえました。
4枠7番アイアンバローズです。どういう隊列になるにしてもこの馬がマイペースで運ぶとしたら2番手なのでそれではこの馬にとって理想ではなさそうなので早めに前を捕まえにいく競馬をすれば可能性はあると思いますが、そんな器用な競馬をやったことがないので軽視してます。
4枠8番ライラックです。マイラーと思ってましたがスタミナ自慢の馬になって来てるのでそういう馬に向いてる舞台ではないのでここでは厳しいと思ってます。

5枠〜8枠

5枠9番のヒートオンビートです。こういう相手なりに走る馬が強い舞台なので蔑ろにするのは危険だとわかってるのですが、東京の2500でパターンが違っても好走出来るようになった馬がこういう舞台でベスト条件とは思えないところで迷って評価落としました。
5枠10番ジャスティンパレスです。速い上がりを求められない舞台という点では適性は合ってますが、マイラー的な要素が全くといって無いのでそちらを理由に評価を下げました。
6枠11番のハーパーです。器用な馬なのでこういうトリッキーなコースは合いますしマイル適性も高い馬なので勝ちきるまでありえると思ってますがこの組み合わせで前に行けるか微妙なので評価は下げました。
6枠12番のウインマリリンです。中山でも勝ち鞍はありますが基本的には大回り向きの馬なのでここでは舞台が合わないと思ってます。
7枠13番タスティエーラです。マイル適性はありますし皐月賞である程度流れるペースの経験もあるのでそこから少しは成長してると思うのでそれだけ走ればここでは十分と思うのでここから入ります。
7枠14番プラダリアです。マイル適性は全く無いですが新潟記念で明らかに苦手な舞台を好走出来てるので今回も対応してこれるとは思ってます。
8枠15番のスルーセブンシーズです。スタミナで何とかするタイプなのでマイラー適性の求められる中山芝2500ってのは合わないのでここでは評価しませんでした。この組み合わせで中山2200なら狙いましたが。
8枠16番スターズオンアースです。陣営は2400ぐらいが良いと言ってますがマイルでも好走したということは当然ここでも好走出来ると思います。

あとがき

今年はこの開催で芝2500が1鞍しか組まれなかったので傾向も全くわからないですが、基本的にはマイル適性がある馬を狙うレースと思うので基本的にスピード重視の考え方です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?