見出し画像

金鯱賞全頭診断の答え合わせ

雑談

大阪杯のトライアルが終わりました。とはいえ大阪杯を目標にしてない馬が人気をするというのはどうなんでしょうかね。大阪杯に登録したこのレース最先着馬に優先出走権とかでもいい気がするのですが大阪杯の質が下がるからそういうわけにもいかないんでしょうね。そうすれば金鯱賞はともかく色んなトライアルの質は上がると思うんですけどね。

1着〜5着

まずは優勝しましたプログノーシスです。去年に続いて連覇達成です。関係者の皆さまおめでとうございます。連覇はヤマカツエース以来となりますが、あれは施行時期が変わったのでちょっと意味が違うと思うので私的にはタップダンスシチー以来だと思ってます。珍しくスタートが決まりましたが無難に後方からのレースで向正面で他の馬がダートコースからの強風で砂が飛んでくるのを避けるために内を開けてたので3コーナー手前で内に入りましたがコーナーではスパイラルカーブの影響もあるのかかなり膨れて回ってましたがしっかり伸びて快勝でした。コーナーに課題が無かったのにこういう競馬になってるのはちょっと気になりますがタイム的にも良い勝ち方でしたが、今回前傾ラップになってるのでその辺は恵まれたという一面もあるのでこの着差とタイムをどう評価するかとなると私は割り引く必要があると思いました。
2着のドゥレッツァです。これもスタート決めましたが後方からでプログノーシスをマークしてるようなレースでしたが4コーナーで1度ブレーキをかけたのと直線で外へ外へ行きたがる面があったのが今までの左回りのレースとは違う感じだったので菊花賞であのペースを作ったのがラチを頼った影響なのかもしれないです。なので今後外を回らせるレースになりそうな時は伸びない可能性がありそうなので注意する必要がありそうです。
3着のヨーホーレイクです。スタートしてからの内への切り込みは少し危ない感じでしたがそのおかげで道中は最短距離を走り4コーナーさすがに膨れて直線も最後フラフラしてましたが何とか残すレースでした。これは前傾ラップをよく残しましたし距離の長さは最後フラフラしたところで見せてますが今後改めてこの距離だと息も持ちそうですが疲れがどうかという点は気になるところです。
4着はハヤヤッコでした。キレイな馬場はとにかく合ってるというのを上手く発揮しましたが流石に格上の3頭には届かないレースにはなりましたが、今後前傾ラップでキレイな馬場と条件が整うレースをどれだけ走れるかわからないですし、絶対に行かないと思いますが、意外と京王杯SCとか面白いのではと思ったりもします。
5着のアラタです。これは診断とは違い後方からになりましたが向正面で空いてた内に入りコーナーで他馬が膨れてるのを気にせず番手を上げそのまま直線でも内から伸びての好走は素直に良かったと思います。前傾ラップで向いてたというのもありますが、最近のこの馬の内容を考えるとこれはいいレースでした。

6着〜10着

6着のワイドエンペラーです。格上挑戦でのこの着順は立派です。3コーナー手前からペースが落ちてる区間に置いていかれそうになってこのペースはきつかったと思わせましたが、その後は上手く外を回して直線で中団馬群を交わしたのでこの着順まで持ってきましたが内に切らずに真っ直ぐ走れたら4着ぐらいには来れたと思うのでこれは鞍上の技量だと思います。とはいえ馬はこの内容だと自己条件で次人気すると思いますが前傾ラップだったというのは考慮した方がいいとは思います。
7着のブレイヴロッカーです。上手くスタートから出して2列目の内に入れたので近走とは違いペースに対応してましたが、向正面の横風に煽られたのか外へ行ってしまい直線もフラフラしてたのでこのペースで前に行ったのがきつかったと思います。これが初の57キロでのフラフラなのか風の影響なのかは次の57キロで判断出来ればと思います。
8着のエアサージュです。開幕週に合わないタイプで時計対応できないと思ってましたが無理に前に行きこの結果なのでこれは仕方ないと思いますが、年齢的に微妙になってきますが来年のAJCCあたりに出てきたらちょっと狙いたいかもとは思いました。
9着のレッドジェネシスです。やっぱり追走は苦労しましたが前傾ラップになったこともあり最後まで伸びてたので若干復調したのではないかなと思える競馬になったのでさすがに厳しいとは思いますが楽しみな一面もある内容でした。
10着のヤマニンサルバムです。前につけたかったとは思いますが外から来られた上に道中も内に馬を置く形になりまともに走れなかったので3コーナー過ぎで既に脚が上がってたのでこれはレースにならなかったので仕方ないですが、そもそも5勝してるとはいえ中京コースと合ってるとは思えない競馬だったのでこれは去年のレースを考えたら当然の結果だったので仕方ないと思いました。

11着〜13着

11着のバラジです。ここまで負けるとは思ってなかったので驚いてます。1.2着馬と変わらない位置からレースをして伸びなかったのは休み明けにしても悪い結果だったので次回もここまで負けると去勢が悪かったのかなと思います。
12着のノッキングポイントです。このペースでこの馬にとっていい条件でしたが4コーナー手前で既に勢いが無かったので単純に診断で不安と書いた距離なのかなと思います。坂がどうこうという以前の問題だったと思うので距離短縮で改めて見たい馬とは思います。
最後に13着のシーズンリッチです。前につけて理想的なレースをしましたが前傾ラップになってしまったのはこの馬にとって想定外で途中緩めてからのスピードの持続力を発揮できないレースになってしまったので今回の大敗はそこまで気にしなくてもいいも思います。

あとがき

今回勝ち時計と着差を見て相当プログノーシスが強いというように見えますが、私は前傾ラップで明らかに展開が向いたレースで天皇賞を見てないのかな?という疑問すらある結果だったとは思いますが、後傾ラップになった時にこの着差がどこまで詰まるかというのがG1でワンパンチ足りない結果に繋がってると思うので今回仕上がってなかったので次回は楽に勝てると思うのは早計だと思いました。
最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?