見出し画像

[部員向け]卒業レポートを書いてみませんか?

ストック初心者クラブの活動期間は2022年2月末までです。残り半年程になりました。(2021年8月29日現在)

そこで部員の皆さん、活動の集大成として卒業レポートを書いてみませんか?


意図

ストックを進める過程で、気づいたことが多々あると思います。それを今一度、記事にまとめることをオススメします。

【オススメする理由】
①後日「あれどうやるんだっけ?」と思った時、見返すと自分が助かる
②同じ所でつまづいている人の役に立つ
③自分がいつの間にか結構知識を身につけていることに気付く=自己肯定感UP
④理解が深まる


初心者による初心者のための情報が欲しい

ストックを進めていて「困った!検索だ!→情報が見つからない!」という経験、皆さんにもあると思います。なので、初心者による初心者のための情報が、充実して欲しいと思いませんか?

充実させましょう、私たちの手で!


「私なんかが書いて良いのかな・・・」問題

私も昔は「私みたいな初心者がストックのハウツーを書いていいのかな」と思っていました。が、記事を読んだ初心者の方から「助かりました!」「本当にありがとうございます!」と言っていただくことが多々ありました。

そこで気がつきました。「私なんて」と思わずに、今の自分の目線から、どんどん発信していくべきだと。記事を書くのに抵抗があると思いますが、大丈夫なので(?)勇気を出して書いてみてください。


「私文章ヘタだし・・・」問題

文章を書くことに苦手意識がある方もいらっしゃると思います。

私も文章が得意だとは思っていませんが、時折「分かりやすい」「読みやすい」と言っていただくことがあります。なので、私が工夫していることを記事の後半に書きます。SEOやライティングの基本は無視の、自己流小手先テクです。


テーマ例

自分が苦労したこと/知りたかったこと/工夫していることなどなど、自分が検索した記事のまとめも良いと思います。

【例】
●時短のために工夫していること
●○○をするために調べた記事まとめ
●売上推移


決まり

①タイトル/内容、全部自由です。
②記事の公開日はいつでもOKです。
③ひとり何記事でもOKです。
④2つのハッシュタグを付けてください。
→#みんなの卒業レポート #ストック初心者クラブ

(↓)ここにみんなの卒業レポートをまとめていきます。

スクリーンショット 2021-08-29 10.56.45


(おまけ)分かりやすい記事を書くための小手先テク

①スクショや解説イラスト多め
→あらかじめスクショを撮っておくと、記事を書く時にラク

②見出し+本文短め
→本文は、1つの文章の塊(?)を5行程度に収める

③文字数を削る
→回りくどい表現があればガンガン削る


何卒よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?