見出し画像

大学生が漢検準1級すっとばして1級とってみた ~1級の魅力編~

こんにちは。Comparer(コンペアラ)です。

このnoteでは、漢検1級を取得した筆者が、「超現実的に、最短で、かつ効率的に1級を取得する」方法を伝授するnoteです。準1級を持ってない人に向けたnoteになっていますが、すでに取得している方でも今後の勉強に大変参考になるかと思いますので、ぜひご覧ください。

今回は大学生目線で漢検1級というものを見ていきたいと思います。中高生でも参考になるかと思いますよ。

僕がまだ大学生のうちにしたためておこうかと(笑)

高校卒業が転機

高校までって忙しいじゃないですか。受験に部活に毎日の学校に。

それが大学に入るとですね、急に暇になるわけですよ。もちろん大学の勉強は大事ですよ。でも多くは、バイトやらサークルやらしますよね。忙しくはなりますが、それらは大学生活を彩るオプションに過ぎないんですよ。選択肢の一つってことですね。

なら、そのオプションに、「漢検」ってのがあってもいいと思うんです。それは趣味としてでも暇つぶしでも、資格取得のためでも、なんでもいい。とにかく、「自分は大学生活の限られた時間でこれを成し遂げた!」ってのが必ずあったほうがいいです。漢検1級はそれにぴったりなんですよね。

僕は高校卒業時点で2級を持っていましたが、タイトル通り、準1級はもっていませんでした。そんな僕が3年かけて1級まで取得しました。四年間で一番力を入れた。惜しむらくは時間をかけすぎたこと。もっと効率よく勉強できていれば、もっと他のことにも挑戦できたんじゃないかと今になっても思います。

なんでこれから1級をとりたいなと思っている人、今既に頑張っている人にむけて、超現実的に、最速で、効率よく1級を取得する方法を僕のnoteを通してお伝えしたいと思います。それだと漢字を楽しんでないんじゃないか、という方もいらっしゃるでしょうが、個人的にはそれ以上にいろんな経験を学生時代にしてほしいんです。それに、僕の勉強法、現実的といえど、漢字を楽しめないわけではないですしね(笑)

友達作りに一役?!

大学生活、始まったばかりのころは不安ですよね。友達作りのきっかけは自分で作らないといけません。そういう時に共通の話題があると楽ですよね。好きなバンドとかアイドル、本やスポーツ、、そして漢字

、、無理がありましたか(笑) ちょっとね、友達と共有する話題に漢字はイメージつかないですね。下手をしたら引かれそう(笑)

僕もサークルには打ち明けづらかったですね~ でも部屋の本棚は漢字関連でたくさんですから、友達来たら気づきますよね。変な奴っておもわれたでしょうけど、、きまずかった~(笑)

一方でバイト先では奇跡が。先輩が、漢字が好きだと小耳にはさみ、もしやと思い聞いてみたらビンゴ!高校時代に1級に挑戦していたようで、二人だけで大盛り上がり。マニアックだからこそ共有できた時の嬉しさは感涙級です。

結局、自分から積極的に打ち明けられるか否かがきめてですね。引かれることも考慮してうまいことふるまってください。(笑)

就活で大活躍?!

今回一番書きたかったのはこれですね。

漢検、もちろん資格ですから、履歴には欠けますよ。臆せず書いちゃってください。

そんなん書くなら、TOEICとかちゃんとやっといた方がいいじゃないかっていおっしゃるかた、多いと思うんですけど、それももちろんそうなんですよ。でもね、ちょっとそれとはベクトルが違うんです。

就活、特に面接なんかは、このひとがどれくらい即戦力になるかってそんなに見てないんですよ。もちろん業種によりますが、多くは、「この人と一緒に働いて楽しいかな」ってのをみられてるんです。逆を言えば、ただただ他の人と同じというのだけは避けた方がいい。よーするに差別化ですね。

漢検1級ってそんなときに最適のネタなんですよね。必ず興味を持ってくれます。僕なんか最終面接40分のうち20分は漢検のこときかれましたよ。めちゃくちゃ楽しかったです(笑)  もちろんおしゃべりしてただけじゃないですよ。「二分で子供にも漢字の魅力が伝わるようにしゃべってください」って質問きました。余裕でしたね(笑) 漢字大好きですし。

当たり前ですが、世の中漢字より英語の方が重宝されますからね。漢検は1級ともなると就活面ではめちゃコスパは悪いですから、そこだけはご用心です。

まとめ 

漢検1級の魅力を簡単にまとめてみました。

あくまで大学生目線なので、その他の魅力もわんさかありますよ。いずれご紹介できたらなと思います。

しかし、何が動機であれ、1級趣味感覚でするのが一番です。将来的にこういう風に役立てたいというのは大変ご立派なことですが、続かない要因になりかねませんからね。

だからといってダラダラしてると大学生活は終わってしまいますからね。やるならコスパよくビシっとしましょう。

次の記事あたりから本格的に漢検1級の攻略法など紹介できたらなーって思ってます☺

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?