ギターのコンプレッサー
色々調べている時に、ギターのストンプボックスタイプのエフェクターの大半が、ROSSとオレンジスクィーザーがもとになっているという情報に出会った。
コンプレッサーにはVCAやOPTICALなど色々なタイプがあるが、ギターに関しては多くのものがOTAで、しかもHard kneeだという。
ちょっと面白かったので、機材に詳しく音楽制作も行っているギタリスト数人に、Soft kneeのコンプがガッツリかかったボーカルのみのサウンドを聴かせたところ、
コンプレッサーがかかっていると認識できなかった。
認識できなかったことを憂いているわけではなく、ただ面白い事実だと思った。
YAMAHAのデジタルミキサーに慣れている身としては、コンプレッサーのセクションにkneeの調節機能があり、グラフィックのカーブも変わるのでよく使う項目だ。
レコーディングだろうとPAだろうとエンジニアであれば、kneeというものの役割や効果は認識していると思う。
でも、そのギタリストたちは音楽制作をしていて、プラグインエフェクトも多用する。
にもかかわらずSoft kneeを知らない。
でも、LA-2Aなんかは知っている。
例えばLine 6のHELIXのようなギタープロセッサーにもLA-2Aのモデルは入っている。
当然、様々な目的でレコーディングでも使用されたケースはある。
モータウンのような極端な使用方法も含めて。
彼らにとってコンプレッサーとはアタックをおさえたり強調したりするものという使い方が多いと思う。当然そうなのだが、使用した時の様々な変化から何かインスピレーションが湧くような積極的な音作りまで広がると面白いのにと感じている。
このあたりは音もそうだが、画で色々見せないといけないと思っている。
You Tubeで海外の機材レポートを見ていてよく思う。
音楽的に作られているデモがちゃんとある。
日本のものとは大きく違う。
気になったのは、彼らがSoft kneeを認識した時に得るものは何なのか?
サウンドや楽曲に何か影響するのか?
また、そもそもやっぱりギター(特にエレクトリック)にSoft kneeは必要ないのか?
まだまだ気になることだらけである。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?