高2の頃に実践した勉強法〜現代文・古典〜

こんにちは佐藤寛司です。
この記事では僕が高2のときに実践していた、東大に向けての勉強法を紹介しようと思います。
受験生の参考になれば幸いです。

全て書いてると長くなるので科目ごとに記事を分けることにしました。
この記事では現代文と古典について紹介しようと思います。例によって科目を分けると短くなるので一つにまとめました。

・使用した教材
忙しい人のために使用した教材と使用した時期について簡単にまとめます。
・具体的な流れ
詳しい使い方、使用目的などを知りたい方に向けて、おおよそ時系列でどのように勉強を進めたかを書こうと思います。

【使用した教材】

題名 オススメ度☆☆☆☆☆

(現代文)

・入門編 現代文のトレーニング★★★☆☆

僕自身しっかり最初から最後まで解いたわけではないので、責任は持てませんが、基礎的な記述問題には対応できるようになると思います。ただ基礎的すぎて本当に意味があるのかなと思います。最初の一冊としてはいいかもしれません。

・ライジング現代文★★★★

自身を持っておすすめできる一冊です。レベルは少し高いですが、解説を読めば疑問は残りません。現代文に対して抱きがちな間違った偏見を打ち砕いてくれると思います。

・得点奪取現代文★★★★★

この本はライジング現代文とは違って、王道的な解答方法を突き詰めたような本です。ライジング現代文は文章を全体的に捉えた上で、問題の意図を読み取り文章の趣旨を解答に反映させるという形ですが、得点奪取現代文は問題の指定に従って関連のある箇所を正確にまとめて記述するという方法を取っています。

僕は現代文のセンスがなかったので、最終的には後者に近い方法で解答していました。そういう意味で一番役に立った本かもしれません。

・読解現代文問題集 難関大編★★☆☆☆

演習を積むために買いました。シンプルな問題集ですが、最後に必ず文章を要約する問題があります。要約を練習したい方にはいいかもしれません。

・現代文読解の開発講座★★☆☆☆

一応解きましたが、私大向け?だったようなのであまり役に立たなかったかもしれません。記憶が曖昧ですが、記述問題も少なかったようなので僕には不要でした。

(古文)

・古文読解教則本★☆☆☆☆

学校指定で買っただけなので僕自身特に感想はないです。上に例文、下に和訳が載っています。助動詞の意味などを例文を通じて勉強するのには最適だと思います。

・最強の古文★☆☆☆☆

難しいです。私大向けということもあって東大対策にはあまりなりませんでした。正直やらなくていいと思います。

・古文上達 読解と演習56

高1の勉強法を参照ください

(漢文)

・得点奪取漢文★★★★★

文章自体はそこまで難しくないはずですが、細部にわたる理解を要求してくるので記述が難しかったです。とてもいい練習になります。解説も丁寧なので勉強になります。

・漢文の読み方★★★☆☆

息抜きに読んだ本なので、受験参考書としてはあまりオススメしません。休憩がてら読みたい方がいたらどうぞ。読み物としては面白いです。

・漢語の知識★★★☆☆

上とほとんど同じです。上の本よりさらに受験に役に立ちません。

・漢文道場★★★★★

漢文の問題集の定番中の定番だと思います。これさえやっておけばいいとさえ言えます。問題量、内容の網羅度どれをとっても素晴らしいです。

【具体的な流れ】

現代文は高1までほとんど何もしていない状態だったので、模試の成績も国語が足を引っ張ることが多かったです。高2になって次第に危機感を持ち始め、一から勉強を始めました。。まず勉強法をググったりして、どういう科目なのかを調べました。

最初は、簡単な問題を解けるようになろうということで、Z会出版の「入門編 現代文のトレーニング」を使いました。わかりやすい文章を読んで、簡単な記述問題を解くというコンセプトで作られているように感じました。この本は六月頃に始めて、七月頃に終わらせました。そんなに内容は薄くなかったので結構飛ばし読みした箇所もあると思います。。

夏休みはさらにレベルの高い問題集を解こうと思い、夏休みに「ライジング現代文」を解きました。早稲田、センター、東大の問題が掲載された本でしたが、簡潔ながらも本質を突いた解説に感動の連続だったので、ぜひ一読を勧めます。

解説に載せられていた典型的な誤答例が、自分の書いた答案そっくりだったので「この本は何度も読み返さなければ」と思い、その後もう一度解き直しました。解説には文章を厳密に読むことで、論理的に答えを導くという姿勢が徹底されていました。

この頃は「現代文と格闘する」という本も評価が高く興味がありましたが、読み切れる自信がなく結局使わなかったことを覚えています。

10月頃にはセンター試験の赤本を買い、10年ほど解きました。高1の最後に受けたセンター同日体験で国語110点というひどい成績をとったので早めに過去問を解いた方がいいと思ったからです。

さらに12月頃に「得点奪取現代文」を買い、春休みまでに終わらせました。解説が丁寧に書かれていたので、解説を隅から隅まで読み込みました。解説には、意味段落ごとに文章の趣旨をまとめている「本文解説」というコーナーがあるのですが、普段読み飛ばしがちな箇所もじっくり読むことで気づいたことが多くありました。

本文解説を読んだ後に解答例を見ると、まさに本文解説に書いてある通りの内容しか書いてありませんでした。「ああ、記述問題は自分が読み取った内容を忠実に表現することが大事なんだな」と遅まきながら気づくことができました。

「得点奪取現代文」はかなり気に入ったので高三の秋ごろにまた解き直しました。春休みには「読解現代文問題集 難関大編」を解きました。不思議なもので、これだけ問題集を解いていると段々解答の要領がつかめてくるようです。「現代文読解の開発講座」という問題集も春休みの間に買ったが、そのときは手が回らずしばらくどこかに放置していました。実際に解いたのは高三になってからだったと思います。

古典は高1の間に文法事項を押さえていたので、演習を積むことにしました。まず「古文読解教則本」を覚えてくるように学校の授業で指示があったので試験前にパラパラ読んでいました。

自主的に進めた問題集はZ会出版の「最強の古文」という本です。その名の通り、「最強」の古文ばかり揃っていたので難しすぎて解説を読んでもわからないという状態でした。さすがに背伸びをしすぎたと気づいたので、高1の頃に使っていた「古文上達 読解と演習56」に立ち返り、もう一度解き直しました。

漢文は夏休みに「得点奪取漢文」を解きました。他にも岩波ジュニア新書の「漢文の読み方」という本を買ってみて、漢文を読む姿勢を探ったりもしました。この本は新書なので受験参考書というよりは息抜きに読む本でしたが参考になる部分もありました。岩波ジュニア新書に少しハマったので、「漢語の知識」という本を読んでみましたが、これは本当に雑学という感じで、受験には役に立たなさそうだったので途中で読むのをやめました。

余談ですが、岩波ジュニア新書を直接知ったきっかけは世界史関連の本を調べていた時に、「砂糖の歴史」という本に出会ったことです。「砂糖の歴史」も高3の時に読みましたが、世界史の総復習になってとてもよかったです。

春休みにZ会の「漢文道場」を始めました。結構ボリュームがあったので、高三の4月の終わりまでかかりました。漢文の問題集はそもそも絶対数が少ないので、本当に良い本は限られてきます。「漢文道場」は漢文の問題集ではまず間違いなく使うべき本の一つとされているので、是非使ってみるといいと思います。


現代文・古典の勉強法はこんな感じです。高3の勉強法も随時載せていく予定です。質問・相談などありましたら、コメントをお願いします。最後まで読んでくださってありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?