見出し画像

今、なにを学ぶべきか

ノンプロ研技術ライティング講座の受講がスタートしました。

毎週受講をしながら、講座で出される宿題を中心にnoteで自分の考えを整理していこうと思います。

「ノンプロ研技術ライティング講座」とは

プログラミングをはじめ学習をする上で「書くこと」はとても効果的です。
しかし、好き好きにアウトプットをするだけでなく、少しの工夫を加えて書くことを継続することで、学習効果をより高めつつ、ビジネスやキャリアへの強力な武器とすることが可能です。
この講座では、技術文章をツイート、Web記事、技術同人誌といった形にするための知識やスキルとともに、Twitter・Markdown・Git・GitHubといった効果的なITツールの活用法をコミュニティ連動型で学びます。
ぜひ、学習に「書くこと」を効果的に取り入れてみてはいかがでしょうか?
(引用:https://tonari-it.com/nonpro-beginner-vba-gas-2/

技術ライティング講座のゴールは「技術に関する文章を書くための知識とスキルを身につける」です。まれに勘違いをされるそうなんですが、この講座は「書く技術」を学ぶ講座ではなく「技術についての書き方」を学ぶ講座です。

第1回「技術ライティングの概要」の宿題

ではさっそく、今週の宿題から。

①習慣的にロックできる時間帯の検討
②自分に効果がありそうな習慣化のテクニック
③自分のテーマを挙げ、3~5個にしぼる。また、その理由

今回は宿題のうち、③自分のテーマを挙げ、3~5個にしぼる。また、その理由についてみていくことにします(/・ω・)/今、わたしはなにを学ぶべきかを考える過程の記録です。

まずは「今読みたい本」を書き出してみた

いざ「自分のテーマ」を思いつく限りに挙げてみようと思っても、なかなか書き進みません。そこで、まずはamazonの注文履歴とあとで買うリストから「今読みたい本」をざっと状況別に書き出してみました。

■1回は読了したけどもう少し深めたい本
リーダブルコード
スラスラ読める JavaScript ふりがなプログラミング
詳解! Google Apps Script完全入門 [第3版]
現場で役立つシステム設計の原則
■絶賛読み途中な本
リファクタリング(第2版): 既存のコードを安全に改善する
カイゼン・ジャーニー
DXの思考法
■読みたいなと思いつつ積ん読な本
Effective JavaScript
楽々ERDレッスン
チーム・ジャーニー
サクサク片付く! パソコン時短術 完全マニュアル
イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」
■購入済みだが読む時期が未定な本
仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん
パーフェクトExcel VBA
英単語 基本イメージ集中講義
独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法
■購入候補になっているが時期未定な本
・ITパスポートの教科書
・ドメイン駆動設計
・テスト駆動開発
・達人に学ぶDB設計
・リレーショナルデータベース入門
・ソフトウェア品質を高める開発者テスト
・図解でなっとく!トラブル知らずのシステム設計
・自走プログラマー

このように本を中心にするとスムーズに考え始めることができました。
スタートが書き出すだけ=いい意味で自分の考えが途中で入らないので、手が止まることなく自分の興味の状況を一覧化することができたと思います。わたしはamazonの履歴をもとにしましたが、GoogleChromeのリーディングリストやブックマーク、検索履歴なんかも参考になりそうです。

興味分野をマッピングして整理する

上記のリストをもとに、関連分野をならべてみます。

・プリンシプル(原理、原則)
・JavaScript入門
・オブジェクト指向
・リファクタリング
・データベース設計
・DX
・アジャイル開発
・WordPress
・VBA
・英語
・学習法
・ドメイン駆動設計
・テスト駆動設計

宿題を始める前、わたしの今の興味が雑多に散らかっていそうだなと予想していましたが、こうして分野ごとに書き出してみると、案外ある程度傾向がありそうです。

これらを横軸を重要度、縦軸を緊急度としてマッピングするとこんな感じになりました。

技術ライティング#003_かにみそ (3)

ほうほう、なるほど。
「今読みたい本」からスタートしたからか、緊急度は高いけれど重要度は低い項目(緑枠)に分類されるものはありません。緊急度も重要度も低い項目(青枠)に関しては、今回のテーマから除外してよさそうです。

時間は有限なのでテーマを絞り込む

つぎに、今回の技術ライティング講座で自分のテーマとすることを3~5個にしぼります。
技術ライティング講座の「自分のテーマ」を決めるということは、この講座の期間に強制的に時間を作って学習するということでもあります。「学ぶぞ!」との決意を込めて、緊急度と重要度の高い2項目を今回の自分のテーマにすることにしました。

技術ライティング#003_かにみそ (2)

<8月~10月の学習テーマ>
・リファクタリング
・JavaScript入門

学習の動機と目的を言語化して確認する

さいごに、選択したテーマが今やるべきことから逸れていないかを確認するために、テーマそれぞれの学習目的・学ぶ理由を言語化してみます。

■リファクタリング
・普段感覚でやっていることに言語化した根拠を持たせる
・結果、社内向けに定型化してマニュアルの作成を行なう
■JavaScript入門
・GASにはないブラウザ周りの概念とスキルの習得する

良い感じに絞れたのではないでしょうか。

あとは技術ライティング講座をペースメーカーにして、とにかく学ぶのみです!GoogleChromeのアカウントを学習用アカウントに切り替えることでメリハリをつけたいと思います。

まとめ:学習テーマのしぼり方

わたしの場合、テーマを決めるにあたって以下の方法が効果的でした。

・積ん読本の整理から始める
・ウィッシュリスト/あとで買うも大事な情報源に
・片手で数えられる個数に絞り込む
・テーマは3ヶ月程度の短いスパンで考えて見直す

ノンプロ研では、アウトプット前提で学ぶことの大切さがよく言われています。人へ伝える・説明するとなると中途半端な理解でなく、きちんと自分の中へ落とし込んだ理解にすることができると実感しています。

今回の講座を通して、学習方法や自分の時間を確保する習慣化、アウトプットの手法についても改善していきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?