夏休みも終わりですが最終日が勝負だったみなさんへ No.243

あなたは大切なことを先送りせず行動できていますか?

夏休みもいよいよ終わり、今日明日で宿題を片付けようとしている学生もいるかと思います。おかげさまでうちの娘も今日は必死に課題に取り組んでいるようですが、皆様は学生の頃課題や宿題は計画的に出来ていましたか?

私も娘に偉そうなことは言えず、ぎりぎりまで放置して結局間に合わず適当に形だけやったふりをしたり、提出出来なかった事もありました。
社会人になってからも、面倒なことは後回しにした結果、面倒な事ばかり山盛りになって泣く泣く月末に片付ける事も毎月の行事の様でした。

皆さんもやらないといけないのは分かっているけどついYouTube見てしまって、気が付いたら時間が無かったとか、やりたい事はあったんだけど昼寝をしてしまったとか、後でいいやと思っていたら期限が過ぎていたとかそんな事が良くあるという方もいらっしゃると思います。

そんな事ばかりだという方は、少し行動を見直した方が良いと思いますが、そうでなくても少なからず皆さんにもそんな事はあると思います。

そんな時に大切なのは、出来るだけ事前対応をする事です。
事前対応とは物事を緊急度と重要度の要素で分けた時に、第二領域の緊急ではないが重要な仕事を進める事です。

皆さん第一領域の緊急で重要な仕事はまず行われるのですが、それが終わるとつい第三領域の緊急だが重要じゃない仕事をしていまいがちです。
第三領域の緊急だが重要じゃない仕事は重要度は低いので、第二領域の緊急ではないが重要な仕事を進めていくとトラブルも減ってきます。

第二領域は事前対応や予防になる事ばかりですので今すぐやらなくても困る事は無いのですが、後から大きな差になって表れる事ばかりです。

その為に大切なのはスケジュールを管理する事です。
朝一番で今日一日のスケジュールをしっかりと立て、優先順位をつけて順番にやっていく事です。
面倒だと思う事も、手を付けてみると意外と簡単だったり、面倒なことも自分が勝手に面倒だと思っているだけで、楽しむ方法を見つけると意外にスムーズに進んだりします。

なかなか楽しめないという方もいると思いますが、例えばタイマーを準備して時間をセットし、この時間までに終わらせると決めてやると意外と集中力を発揮し楽しめたりします。

また、どうしてもいやな事気分が乗らない事は仕事の場合は人に任せる方法を考える事も仕事をスムーズにするポイントです。

行動しなければ何も進まないので、まずはやるという気持ちで一つづつ仕事を進めていきましょう。

今日の一言
面倒な仕事ほど先に手を付ける


よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。