マガジンのカバー画像

コミュニケーション

227
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

お客様の要望≠自分の得意な事 No.478

4月18日からコワーキングスペース ディライトは臨時休業に入ったのですが、電話番を兼ねてデスクワークをしています。(このnoteを書いているのは4月19日のお昼です) 窓からマクドナルドが見えるのですが、普段ならお昼時には一杯になる駐車場もさすがに車は少なく、ドライブスルーが長蛇の列になっています。 少し古い店舗なので、ドライブスルーの注文口が一つしかなく、注文口以外に店員が外に出て注文の対応をするイレギュラーな2列体制でも渋滞が出来るほどです。 そんな光景を見ながら「

え~webカメラみんな売り切れじゃないですか No.473

先日webカメラを購入しようとしたらすべて完売で入荷待ちか、売っているものも定価の数倍の値段が付いている状態でした。こんなところでも転売ヤー活躍なんですね~。 政府がリモートワークを推奨しているにもかかわらず、相変わらず通勤の電車は乗車率が高いなどというニュースも見ますが、一方でリモートワークへの変化も進んでいるのを感じます。 私も時代の変化に合わせzoomセミナーを開催しようと思い立ったのが少し遅れていたようなので、ここからしっかり挽回していきます。 ネットで調べると

営業されると買いたくないのに知らないうちに買ってしまう物もあるけどその差って何? No.468

コロナさんの影響か最近立て続けにweb系の営業の電話が3件入りました。話を聞くと「オウンドメディアが簡単にできます」とか「今こそHPをみなおしましょう」とかweb系の集客の内容でした。 このご時世なので、タイムリーな話題ではありますが、HPに関してはちょうど手を付けたところでしたので丁重にお断りしました。 動画関連なら非常に興味を持っているので、もっと積極的に聞いたのですが、逆に動画関連の方は営業している余裕もないくらい忙しいのではないでしょうか。 それでも念のため最初

話力(わりょく)と言力(げんりょく) No.463

「何を言うか」ではなく「誰が言うか」という話をよく聞きますが、実際に「なんかこの人の言うことは聞いてしまう」ことってありますよね。 私の師匠もそんな方で、師匠がアドバイスするのを見ていると、年上の経営者でも素直に話を聞かれています。 伝わるというのは話を聞くだけでなく、アドバイスを聞いた経営者が実際に行動に移すというのが、本当に伝わったという事です。 私も話すことを仕事にしていて思うのは、師匠のように「この人に言われたらやるしかない」と思われる人になること。そのレベルに

言葉って大切ですね No.460

先日もコミュニケーションクリエイターの田口淳之介さんのYouTubeの ピリ辛相談JRadioのアシスタントをさせていただきました。   「井上さんがアシスタントにいるとメチャやりやすい!」と田口さんに言っていただけて、嬉しく感じています!     で、田口さん曰く   一人で話すのが得意な人は落語派 二人での対話が得意な人は漫才派   らしく...   田口さんは完全に対話が好みとのこと。 ひとり喋りはかなりストレス感じるらしいです。   で、私はというと対話も一人喋りもど