見出し画像

紫電の炎霊入りブランド<NEXT.star>


カナタです。

今回は最近遊んでいた《紫電の炎霊》と《ブランド<NEXT.star>》を採用したデッキを紹介します。

《紫電の炎霊》の上に《ブランド<NEXT.star>》を乗せると「シンカパワー」によって2回攻撃が可能になるため、オリジナル構築でありながら「元祖モルトNEXT」を彷彿させるような動きをすることができます。

環境レベルかと言われると、それほどまでの強さではないのですが、かなり面白い動きをしますので、今回記事にすることにしました。

環境レベルではないとは言えども、デッキパワーだけはかなり高いので、CSでテロを起こして帰りたいという人にもオススメです。

全文無料となっていますので是非読んでいただけると幸いです。


《紫電の炎霊》を採用する強み


画像1

現状見かける《ブランド<NEXT.star>》の構築には《紫電の炎霊》が採用されていることは少ないため、このカードを採用する「メリット」について語らなければなりません。

このカードを採用するメリットは主に2つほどあります。


後続の確保ができるタマシード

このデッキの核である、《ボルシャック・モモキングNEX》と《ブランド<NEXT.star>》を探しつつ、自身を進化元にすることができます。

フィニッシャーである《超龍 バジュラズテラ》も探せるので、《ブランド<NEXT.star>》の決定力の向上にも一役買ってくれています。

タマシードなので非常に場持ちが良く、「このカードが盤面に残り続けるだけでトップ解決できる」というプレッシャーを与えることができます。

これだけでも充分好相性と言えるのですが、このカードが本領を発揮するのはここからです。


2回攻撃の付与

このカードから進化したクリーチャーは出たターンのみ、2回攻撃を行うことができます。

この効果は《ブランド<NEXT.star>》と《ボルシャック・モモキングNEX》のアタックトリガーととても相性が良く、「捲り」の回数を増やすことができます。
《ブランド<NEXT.star>》であれば2回、《ボルシャック・モモキングNEX》であればcipでも捲れるため、3回の試行回数を稼げます。

1回だけの「捲り」よりも、2回、3回と増えることで「期待値」も向上するので、非常に相性が良い効果となっています。


ここまで「メリット」について語りましたがこのカードには1つだけ「デメリット」もあります。



それは「タマシード」であることです。

先程「タマシード」であることはメリットであると書きましたが、実は「デメリット」もあるのです。

その理由は《ブランド<NEXT.star>》のテキストにあります。


このクリーチャーが攻撃する時、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊する。その後、自分のマナゾーンに火のドラゴンが5体以上あれば、カードを1枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札からドラゴンを1体出してもよい。
このカードが離れた時、その下にあったクリーチャーをアンタップする。

「5体以上」というのは、「クリーチャーである火のドラゴン」しかカウントしません。

単位が「体」ではなく「枚」であれば《紫電の炎霊》もカウントされるのですが、そこは本家の「超戦龍覇 モルトNEXT」のテキストに則っているようです。


そのため、デッキ内の大部分を「クリーチャー」である「火のドラゴン」で構成し、それら以外のカードは極力採用しないという方針でデッキ構築を行う必要がでてきます。


しかし、この「デメリット」を抱える以上に「安定性」と「爆発力」の向上を図れる「メリット」が強いため、このカードを採用する理由としては充分です。

以上の理由から《紫電の炎霊》を採用した構築を考え始めました。


構築

画像2

4 x メンデルスゾーン
4 x ボルシャック・栄光・ルピア
4 x 王来英雄 モモキングRX
3 x 勝熱英雄 モモキング
4 x ボルシャック・モモキングNEX
4 x 超竜バジュラズテラ
4 x 偽りの王 モーツァルト
1 x メガ・マナロック・ドラゴン
4 x ブランド〈NEXT.Star〉
2 x ネオ・ボルシャック・ドラゴン/ボルシャックゾーン
3 x 紫電の炎霊
3 x ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム



メインアタッカーを《ボルシャック・モモキングNEX》と《ブランド<NEXT.star>》の2種を採用し、4~5ターン目にはこれらのカードが着地できるように構築しています。

早期に打点を作るビートダウン相手には、《偽りの王 モーツァルト》、コントロール相手には《超龍 バジュラズテラ》と、この2枚を都合よく捲ればどの対面にも勝てるようになっています。
都合よく捲るというと言い方は悪いのかもしれませんが、《ブランド<NEXT.star>》で手札から出せる点や、《紫電の炎霊》で試行回数を稼げたりするので期待値自体は低くはないです。

動き方としては、マナブーストして《ボルシャック・モモキングNEX》か《ブランド<NEXT.star>》のどちらかをぶん投げるだけです。

《メンデルスゾーン》→《紫電の炎霊》→進化して展開
《ボルシャック・栄光・ルピア》→進化して展開
各種マナブースト→《王来英雄 モモキングRX》→効果で進化して展開

と大抵の動きはマナカーブに沿って2種のどちらかの進化クリーチャーを出すというものなので、誰でも簡単に回せると思います。
あとは適当に捲るだけで相手が死んでます。

「捲ることを楽しむデッキ」であり、特に難しいプレイもないので、各種カードの解説を読んで理解を深めていただければ充分だと思います。

各種カード解説

《紫電の炎霊》は先程解説しましたので割愛させていただきます。


画像3

画像4

画像5

《メンデルスゾーン》 4枚
《ボルシャック・栄光・ルピア》 4枚
《ネオ・ボルシャック・ドラゴン/ボルシャック・ゾーン》 2枚

ドラゴン基盤で構築する際に、絶対に採用するであろう《メンデルスゾーン》、《ボルシャック・栄光・ルピア》の2種の8枚に加えて、初動の安定性を向上させるために《ボルシャック・ゾーン》の2枚を採用して、合計10枚の初動を採用しました。
10枚採用することで、初動の安定性を向上させる以外にも、マナを伸ばして《超龍 バジュラズテラ》を投げるような動きもできるようになっています。

デッキ構成上、「ドラゴン」以外のカードは《メンデルスゾーン》以外に採用されていないの2ブーストはかなり決まりやすくなっています。

《メンデルスゾーン》は2ブースト後に多色カードをマナに逃がしつつ、《紫電の炎霊》をプレイすることができます。
もし1ブーストしかできなくても、単色のカードさえあれば、2→4のマナカーブを描けるので非常に相性が良いです。

《ボルシャック・栄光・ルピア》は盤面に残りつつ、2ブーストができるので、2種の進化クリーチャーに繋ぐことができます。

《ボルシャック・ゾーン》は初動の安定化図れるように採用しています。
2→4と《紫電の炎霊》や《ボルシャック・栄光・ルピア》に繋ぐことで、綺麗に動くことできます。


画像7

《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》 3枚

主にメタクリーチャーの除去として採用しています。
《赤い稲妻 テスタロッサ》程度なら《ブランド<NEXT.star>》の攻撃時効果で破壊できるのですが、《その子供 可憐につき》のようなカードだとタップされてしまいます。

また、《ボルシャック・モモキングNEX》で展開しようとした際には、メタクリーチャーを除去する必要性があるのでこのカードを採用することにしました。

2コストなので他のカードともくっつきが良いので非常に使いやすいです。

ある程度枚数を取らなけらば、相手のメタクリーチャーに対する対応力が落ちるので3枚採用しています。


画像7

《王来英雄 モモキングRX》 4枚

盤面0から無限の可能性を作れるパワーカード。

自身の効果で山札を掘りつつ、進化クリーチャーを踏み倒すことができます。
《メンデルスゾーン》から2→5のマナカーブで繋がるため、最速3ターン目での展開も可能です。

「シンカパワー」により、バトルに勝った時に置きあがる効果があるため、「アタックトリガー」で展開する《ボルシャック・モモキングNEX》と《ブランド<NEXT.star>》とは非常に相性が良いカードとなっています。

再現性の向上と上振れの両立できるカードなので、4枚採用しています。


画像8

《ボルシャック・モモキングNEX》 4枚

デッキの核その①。

強い「ドラゴン」が捲れるかどうかは運次第ではありますが、このカードは試行回数を稼ぐことで、期待値の向上を図れます。

普通に使っても2回の試行回数を稼ぐことはできますが、《王来英雄 モモキングRX》や《紫電の炎霊》でさらに試行回数を稼ぐことが可能です。
このカードは自身を捲っても、自身に乗せることで思考回数をさらに1回稼ぐことができ、横に《紫電の炎霊》がいる場合は、そちらに進化すれば3回も稼ぐことができます。

「レクスターズ」も踏み倒すことができるので、《紫電の炎霊》を捲っても問題なく踏み倒せます。

バフ効果は殴り返し性能を高めている一方で、シールドのブレイク枚数を増やしているので注意しましょう。

デッキの核なので4枚採用しています。


画像9

《ブランド<NEXT.star>》 4枚

デッキの核その②。

マナの縛りこそあるものの、手札から直接踏み倒せることができるのがこのカードの強みです。
《ボルシャック・モモキングNEX》と違い、捲り運に左右されることがないだけではなく、攻撃時に6000以下のクリーチャーを破壊できるため、メタクリーチャーに対しても強いです。

しかし、手札に展開出来るクリーチャーがなければ、展開はトップ次第になってしまうので注意が必要です。
その点では、手札の質が悪くても試行回数で最大値を狙える《ボルシャック・モモキングNEX》に軍配が上がります。

「BAD」により実質5コストで出せるのも大きな強みです。
この効果のおかげで、盤面に出てくる速度自体は《ボルシャック・モモキングNEX》と大差はありません。
《キャンベロ<レッゾ.star>》のように離れた時に起き上がるので、「BAD」のデメリット効果も軽減できています。

ただし、《超龍 バジュラズテラ》を踏み倒してこのカードに進化させた場合は、自壊してまうので注意しましょう。
とは言え、《超龍 バジュラズテラ》が出ただけで勝つ対面も多いので、自壊を恐れて展開しないということはありません。

デッキの核なのでこちらも4枚採用しています。


画像10

《超龍 バジュラズテラ》 4枚

フィニッシャー枠①。コントロールキラー。

出ただけで、「ドラゴン」以外のマナを全て吹き飛ばすため、このカードで詰む対面もかなり多いです。
このデッキの構造上、ほとんどが「ドラゴン」で構成されているので、自分の被害はほぼありません。

コスト9とかなり重めですが、踏み倒すことを前提で採用しているのであまり問題はありません。

「進化クリーチャー」であるため、《紫電の炎霊》の回収効果範囲なので《ブランド<NEXT.star>》で展開しやすいのも評価できるポイントです。

雑に踏み倒したいので4枚採用しています。


画像11

《偽りの王  モーツァルト》 4枚

踏み倒し先その②。ビートダウンキラー。

「ドラゴン」以外の破壊、「ドラゴン」の攻撃不能と、高いロック性能を誇っています。
対ビートダウン系統に非常に強く、《超龍 バジュラズテラ》同様に出れば詰む相手も多いです。

こちらの盤面に「ドラゴン」以外のクリーチャーが出ることはないため、自分が被害を被ることはありません。

雑に踏み倒したいため、4枚採用しています。


画像12

《勝熱英雄 モモキング》 3枚

踏み倒し先その③ 

このデッキの初動を安定させるためには、ある程度の枚数、自然文明のカードを採用する必要がありました。
《ボルシャック・モモキングNEX》や《ブランド<NEXT.star>》との兼ね合いもあったため火・自然文明の「ドラゴン」で強力なカードを探していたところ、このカードにたどり着きました。

《超龍 バジュラズテラ》や《偽りの王 モーツァルト》と違い、出ただけで詰むということ自体はないものの、雑に相手を殺すことが出来ます。
踏み倒したときにジャスキル打点がうまれ、《紫電の炎霊》の「シンカパワー」が発動していれば、ジャスキル+2点を作ることができます。

勿論「キリフダッシュ」で出すのも強力です。
相手の受け札を踏んでから着地できるので、「S・トリガー」や「G・ストライク」をケアしながら殴り切ることも可能です。

踏み倒さなくても「キリフダッシュ」で自力でプレイすることができるので、3枚に抑えています。


画像13

《メガ・マナロック・ドラゴン》 1枚

「ドラゴン」基盤のデッキなら絶対に採用するべき殿堂カード。

相手のマナを縛ることで実質1~2ターンのエクストラターンを得ることが出来ます。
貰えたターンで展開してもヨシ、《勝熱英雄 モモキング》でジャスキルしてもヨシと勝利に大きく貢献できるカードです。

殿堂カードなので1枚採用しています。


終わりに

いつもは競技シーン向けのデッキを記事にしているのですが、今回は使っていて楽しかったデッキを紹介してみました。

とはいっても、CSに持ち込んで全く勝てないレベルというわけでもないとは思いますので、是非組んでみてください!

使っていただければこのデッキの楽しさを理解できると思います。

それではまた次の記事でお会いしましょう!

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?